HPCの歩み50年(第200回)-2011年(l)-
この連載も200回となった。ご愛読に感謝します。IESP (International Exascale Software Project)の第6回は4月にSan Fransiscoで、第7回は10月にドイツのKölnで開催された。つくばで予定されていたICCS 2011は、東日本大震災のため場所をシンガポールに移した。

世界の学界の動き
1) 円周率
昨年8月に、長野県飯田市松尾代田の会社員近藤茂氏が自宅のパソコンで円周率を5兆桁まで求めたという発表があり、もはや円周率の計算はスーパーコンピュータの独擅場ではなくなった、と思っていたが、2011年4月21日のHPCwireによると、オーストラリアのNewcastle大学の Laureate Professor Jon Borwein率いる、Newcastle大学、LBNLおよびIBM Australiaからなるグループが、Blue Gene/Pを用いて、πの2乗およびCatalan定数の10兆桁以降を、しかも2種の基数で計算したとのことである。使用したのは、ミネソタ州RochesterのIBM’s Benchmarking Centreに設置された4-rack IBM BlueGene/P systemとのことである。
Catalan定数とは、Wikipediaによれば
![]() |
で、具体的には
G = 0.915965594177219015054603514932384110774
である。それ以前の数字を計算しないで10兆桁目以降の数字を求めたというだけで、どこまで計算したのか書いてないし、計算量は書いてあるが何時間かかったかも書いていない、変な記事である。πには、16進で特定の桁以降を求めるBBP公式があるが、πのべき乗やCatalan定数などにもBBP型の公式が知られている(Wikipedia英語版)。
これに刺激されたわけでもないであろうが、2011年10月16日、件の近藤茂氏が、自宅のパソコンを増強して、円周率を10兆桁まで計算し、Ginnes記録を更新した。昨年10月から開始し、半年ほどで結果が出るはずだったが、HDDが故障したりして、予定の倍の時間がかかった。ことし夏には落雷で自宅一帯が停電になり、緊急用の電源でしのいだが、停電の回復を待つ間、「もう駄目だと思った」と振り返る。産経ニュースによると、パソコンの熱で40度近くに上昇する部屋で、妻幸子さんは「洗濯を室内に干すと早く乾いて助かったけど、電気代が月3万円もかかるのはつらかった」と苦笑いした、とのことである。
2) OpenCFD Ltd. (OpenFOAM)
Imperial College, LondonのHenry Wellerは1980年代後半から、より強力で柔軟な連続体シミュレーションのソフトウェアを研究しFOAMというソフトをC++で開発した。同大学の博士課程に1993年~1996年まで在学したHrvoje JasakはFOAMの誤差解析を行った。2000年にJosakはWellerとともにNabla Ltd.を作りFOAMの商品化を試みた。2004年にNable Ltd.を畳み、OpenFOAMを開発し公開するために、Henry Wellerら3名はOpenCFD Ltd.を創立した。同時にJasakはWikki Ltd.というコンサルティングのための会社を創立した。2004年12月10日にOpenFOAMの最初のリリースが出された。
2011年8月8日にOpenCFD社はSGI (Silicon Graphics International)に買収され、OpenFOAMの著作権は非営利団体OpenFOAM Foundation Ltd.に移行した。2012年には、ESI GroupはOpenCFD Ltd.をSGIから買収した。2014年に、WellerらはESI Groupを去り、OpenFOAM FoundationのもとでOpenFARMの開発を続けている。
3) ニュートリノは光より速い?
2011年9月23日、CERNで発表があり、OPERAのチームによるニュートリノ実験で、ニュートリノの速度が光より速いという実験結果が出たとのことであった。世界中が驚愕したが、2012年2月22日になって計測装置の光ファイバーケーブルの接続に緩みがあったためと判明した。一般メディアでも話題になったが、結局Einsteinの特殊相対論からのずれは確認されなかった。
国際会議
1) ISSCC 2011
58回目となるISSCC 2011 (2011 IEEE International Solid-State Circuits Conference)はSan FranciscoのMarriott Marquis Hotelにおいて、2011年2月20日~24日に“Electronics for Healthy Living”のテーマで開催された。20日はいくつかのForumが開かれた。PC Watchなどに詳しい報告が掲載されている。電子版会議録はIEEE Xploreに置かれている。
2) ARCS 2011
第24回目となるARCS 2011 (International Conference on Architecture ofComputing Systems 2011)は、2011年2月24日~25日にイタリアのMilano工科大学Comoキャンパスで開催された。会議録はSpringer社からLNCS 6566として出版されている。
3) CGO 2011
第9回となるCGO 2011 (The International Symposium on Code Generation and Optimization)は、2011年4月2日~6日にフランスのChamonixの”Le Majestic” congress centerで開催された。主催はIEEE/CS TC-uARCHとACM SIGMICROとACM SIGPLANの他、HiPEAC NoE、NSF、INRIA、Gdr ASR CNRSである。最初の2日に、10件のtutorialsと7件のworkshopsが行われた。基調講演は以下の2件。
First Keynote |
Erik Altman, IBM |
The Language, Optimizer, and Tools Mess |
Second Keynote |
Xavier Leroy, INRIA |
Formally Verifying a Compiler: Why? How? How Far? |
4) IESP Meetings
SC08でkick offしたIESP (International Exascale Software Project)の第6回は、2011年4月6日~7日にSan Fransiscoで開催された。プログラムは以下の通り。ほとんどのスライドはIESPのページからリンクされている。
4月6日午前
IESP Meetings Summarized |
Peter Michielse – NCF/NWO |
System Software Stacks Survey |
Bernd Mohr, Julich – JSC |
Exa-scale computing, software and simulation: Objective in FP7 ICT Call 7 |
Leonardo Da Flores |
European Exascale Software Initiative (EESI) |
|
・EESI Introduction |
Jean-Yves Berthou – EDF |
・Application Grand Challenges and Enabling Technologies for Exaflop Computing |
Stéphane Requena (GENCI) and Bernd Mohr – JSC |
・EESI System software |
Franck Capello – INRIA/UIUC |
・Applications for Energy & Transportation |
Jean-Claude André – CERFACS |
・Weather, Climatology and Earth Sciences |
G. Aloisio – ENES – CMCC |
・Fundamental Sciences: Physics and Chemistry |
G. Sutmann – CECAM/JSC |
・Life Sciences and Health |
Ramon, Goni – BSC |
・HPC R&D Cartography |
Riccardo Brunino – CINECA |
4月6日午後
DOE’s Exascale Software Center (ESC) – All DOE ESC slides in one file and in order of presentation as follows: |
|
The Exascale Software Center- Preface: |
Pete Beckman- ANL |
Report on 5 Component Areas of the ESC Software Stack |
|
・Operating System and Runtime: |
Ron Brightwell – SNL |
・Programming Models: |
Barbara Chapman – Univ. of Houston and Rajeev Thakur – ANL |
・Tools: |
Bronis de Supinski – LLNL/CASC |
・Math Libraries and Frameworks: |
Jack Dongarra – Univ. of Tennessee |
・Data Storage and Analysis:
|
Rob Ross – ANL |
Report on Application Inventory – |
Al Geist – ORNL |
Update on Japanese HPC |
|
Reports on Japanese computing efforts |
Mitsuhisa Sato – Univ. of Tsukuba |
High Performance Computing Infrastructure in Japan |
Yutaka Ishikawa – Univ. of Tokyo |
Expected funding and plans beyond NGS |
Satoshi Matsuoka – TiTech |
Reports from G8 Awardees on Exascale Software for Applications |
|
ECS: Enabling Climate Simulation at Extreme Scale |
Marc Snir – Univ. of Illinois |
G8 Exascale Software Applications: Fusion Energy |
Bill Tang – Princeton Univ. |
Report on Chinese Computing efforts |
|
Recent Advances of Chinese Efforts in HPC |
Zhong Jin – CAS |
HPC System at NUDT |
Lu Yutong – NUDT |
4月7日
DOE Co-Design Centers |
|
・Cesar: Center for Exascale Simulation of Advanced Reactors |
Andrew Siegel – ANL, Nuclear Energy |
・The CERF Center: Co-Design for Exascale Research in Fusion |
Alice Koniges – LBNL, Fusion |
・Flash High-Energy Density Physics Co-Design Center |
Anshu Dubey – Univ. Chicago |
・Combustion Exascale Co-Design Center |
Jackie Chen – SNL |
Things to think about: Codesign and IP |
Robert Wisniewski – IBM |
Reports from the morning breakouts |
|
Hardware Breakout Group |
Robert Wisniewski – IBM |
Applications Breakout Group, Applications |
David Keys – KAUST/Columbia Univ. |
Software Breakout Group, Software |
Pete Beckman – ANL |
Reports from afternoon breakouts |
|
Notes Group 1: Straw man outline and roadmap |
presented by Bernd Mohr – JSC |
IESP Breakout on Governance |
presented by Jean-Yves Berthou – EDF |
Findings of the IESP breakout group on X-stack cooperation in international perspective |
presented by Patrick Aerts – NCF |
第7回の会議は、2011年10月7日~8日にドイツのKölnで開催された。プログラムは以下の通り。
10月7日午前
Scalability Unltd? |
Thomas Lippert – Jülich Supercomputing Centre |
Update of Chinese HPC Efforts |
Zhong Jin – Supercomputing Center, Chinese Academy of Sciences |
Japan Update |
Ryutaro Himeno – RIKEN |
Exascale-related EC Activities |
Leonardo Flores, European Commission – DG INFSO-F3 |
EESI WG4.1: Hardware roadmap, links and vendors |
Jülich Supercomputing Centre |
EESI WG4.2 Exascale Software Ecosystem |
Franck Cappello – INRIA and UIUC |
EESI WG4.3: Numerical Libraries, Solvers, and Algorithms |
Iain Duff – STFC – RAL
|
EESI WG4.4: Scientific Software Engineering |
Andrew Jones – NAG |
EESI WG3.4: Life Sciences and Health |
Ramon Goni – Barcelona Supercomputing Center |
10月7日午後
Dynamic Exascale Entry Platform (DEEP) |
Norbert Eiker – Jülich Supercomputing Center |
Mont Blanc: European scalable and power efficient HPC platform based on low-power embedded technology |
Alex Ramirez – Barcelona Supercomputing Center |
Collaborative Research into Exascale Systemware, Tools and Applications (CRESTA) |
Mark Parsons – EPCC, The University of Edinburgh |
Japan Update: SDHPC – Strategic Direction/Development of HPC |
Yutaka Ishikawa – University of Tokyo |
Update on US Exascale Activities |
Paul Messina – Argonne National Laboratory |
Need for Exascale Education and Training, |
Vladimir Voevodin – Research Computing Center, Moscow State University |
10月8日
Morning Plenary Presentations |
|
Investigation of Existing Exascale Initiatives |
Mike Parsons – EPCC, The University of Edinburgh |
WG 3.1 Industrial Applications |
Jean-Claude André – exCERFACS |
WG 3.2 Weather, Earth, and Climate |
Giovanni Aloisio – CMCC & University of Salento |
WG 3.3 Fundamental Sciences |
Stephen Requena – GENCI |
EESI: Vision and Recommendations |
Jean-Yves Berthou – EDF R&D |
Reports from afternoon breakouts |
|
Co-design Breakout |
led by Sudip Dosanjh, SNL and Stephane Requena, GENCI |
System Software Stack Breakout |
led by Frank Cappello, INRIA/UIUC and Pete Beckman, ANL |
Revolutionary Approaches Breakout, |
led by Thomas Sterling, IU and Bronis R. de Supinski, LLNL |
5) Computing Frontier 2011
8回目となるComputing Frontiers 2011 (ACM International Conference on Computing Frontiers)は、2011年5月3日~5日、いつものイタリアのIschia島で開催された.2件の基調講演が行われた。
Keynote 1 |
Rodolphe Héliot, CEA-LETI, FR |
Exploring Neuromorphic Systems: From Computing Models to Dedicated Hardware |
Keynote 2 |
Katherine Yelick, UCB |
Exascale Computing: More and Moore? |
会議録はACMから発行されている。
6) IPDPS 2011
第25回となるIPDPS 2011 (25th IEEE International Symposium on Parallel and Distributed Processing)は、2011年5月16日~20日に、アラスカ州AnchorageのSheraton Anchorage Hotel & Spaで開催された。主催はIEEE/CS TCPP、共催はACM SIGARCH、IEEE/CS TCCA、IEEE/CS TCDPであった。25回目を記念して初日に25 Years Reception & Dinner Party が行われた。20件のWorkshopsが開かれた。基調講演は以下の3件。
Peter Sanders, Karlsruhe Institute of Technology |
Algorithm Engineering for Scalable Parallel External Sorting |
Jack Dongarra、U. of Tennessee/ORNL |
Architecture-aware Algorithms and Software for Peta and Exascale Computing |
William Dally, Stanford/NVIDIA |
Power, Programmability, and Granularity: The Challenges of ExaScale Computing |
会議録はIEEEから発行されている。
7) CCGrid 2011
第11回目となるCCGrid 2011 (The 11th IEEE/ACM International Symposium on Cluster and Grid Computing)は、2011年5月23日~26日に、カリフォルニア州オレンジ郡Newport Beachで開催された。3件の基調講演が行われた。
Larry Smarr, the founding Director of the California Institute for Telecommunications and Information Technology (Calit2), a UC San Diego/UC Irvine partnership |
The Missing Link: Dedicated End-to-End 10Gbps Optical Lightpaths for Clusters, Grids, and Clouds |
Albert Y. ZOMAYA, School of Information Technologies, The University of Sydney |
Maximizing Profit and Pricing in Cloud Environments |
Rich Wolski, the Chief Technology Officer and co-founder of Eucalyptus Systems Inc., and a Professor of Computer Science at UCSB |
Eucalyptus: Open Source Infrastructure for Cloud Computing |
電子版会議録はIEEE Xploreに置かれている。
8) ICS 2011
第25回目となるICS 2011 (the international conference on Supercomputing)は、2011年5月31日~6月4日にアリゾナ州Tucsonで開催された。主催はACM SIGARCH、議長は David K. Lowenthal (Univ. of Arizona)であった。以下の基調講演が行われた。
Sarita V. Adve, UIUC |
Rethinking shared-memory languages and hardware |
Steven Hammond, National Renewable Energy Laboratory |
Challenges and opportunities in renewable energy and energy efficiency |
William D. Gropp, UIUC |
Performance modeling as the key to extreme scale computing |
会議録はACMから出版されている。
9) ICCS 2011
第11回目となるICCS 2011 (International Conference on Computational Science)は、つくばで予定されていたが、東日本大震災のため場所を移し、2011年6月1日~3日にシンガポールのNanyang Technological University(南洋理工大学)で開催された。テーマは”The Ascent of Computational Excellence”であった。5件の基調講演が行われた。
Michele Parrinello, ETH Zürich |
The well-tempered ensemble |
Andrew Chien, Intel Research/UCSD |
ascale, Tablet, and Smartphone: As Energy limits Redefine Computers, how can Computational Science Benefit? |
Akira Ukawa, U. of Tsukuba |
Building up Quantum Universe through computation |
David Srolovitz, iHPC Singapore |
Computational Materials Science & Geometry: geometrical principles and microstructure evolution |
Chris Barrett, Virginia Tech |
Social Informatics and Global Development |
会議録はオンラインで公開されている。
10) ISCA 2011
第38回目となるISCA 2011 (38th International Symposium on Computer Architecture)は、2011年6月4日~8日にカリフォルニア州San Joseで開催された。主催はACM SIGARCHとIEEE/CS TCCAである。共同委員長は Ravi Iyer (Intel)と Qing Yang (University of Rhode Island)である。2件の基調講演が行われた。
Bill Dally, Stanford University |
Moving the needle: Effective Computer Architecture Research in Academy and Industry |
Olivier Temam, Google |
The Rebirth of Neural Networks |
11) HPDC-20
第20回のHPDC-20 (The 20th International ACM Symposium on High-Performance Parallel and Distributed Computing)は、2011年6月8日~11日にカリフォルニア州San Jose Convention Centerで開催された。今回はACM Federated Computer Conference (FCRC)との共同開催。以下の基調講演が行われた。
Katherine Yelick, UCB/LBNL |
Exascale Opportunities and Challenges |
Wu-chun Feng, Virginia Tech |
Energy Efficient E-Puting Everywhere |
電子版会議録はACM Digital Libraryに置かれている。
12) IWOMP 2011
第7回目となるIWOMP 2011 (7th International Workshop on OpenMP)は、2011年6月13日~15日にイリノイ州Chicagoで開催された。2件の基調講演が行われた。
Robert Harrison, Joint Institute of Computational Sciences UT/ORNL |
Seeking a Sustainable Model for Scientific Simulation |
Arch Robison, Intel |
Intel Threading Building Blocks—A Library Approach to Parallelism |
会議録はSpringerからLNCS 6655として出版されている。
13) ISC 2010
2010年6月19日~23日にHamburgで開催されたISC 2011(ISC’11)については、別項で記す。
2011年後半の国際会議およびISC2011は次回に。
![]() |
![]() |
![]() |