世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第231回)-2005年(i)-

4月 28, 2025 |

今年のSupercomputing Conferenceは、Microsoft社の地元、そしてCray社の地元のシアトルで(初めて)開催された。Bill Gatesが基調講演を行い、空前の聴衆が集まった。Sun HPC Read more…

新HPCの歩み(第230回)-2005年(h)-

4月 21, 2025 |

ISCは2001年からHeidelbergで開催されてきたが20回目の今回がHeidelbergでの最後となった。初日の基調講演ではHorst Simonが20年のHPCを回顧した。2日目の基調講演は「破壊の時代における Read more…

新HPCの歩み(第229回)-2005年(g)-

4月 14, 2025 |

LANLのWu-chun FengがGreen500を提唱する。GPUを使って一般の科学技術計算を安価に実行しようという試みが始まった。BNLでは量子色力学専用機QCDOCが稼働する。HPC User Forumが日本で Read more…

新HPCの歩み(第228回)-2005年(f)-

4月 7, 2025 |

ブッシュ大統領はPITACを継続しなかった。計算科学がまさに花開こうとしている時点でのPITACの消滅に、サイエンティストからは批判の声が上がった。連邦議会では、「先端コンピューティング再活性化」を目指す法案が複数提出さ Read more…

新HPCの歩み(第227回)-2005年(e)-

3月 31, 2025 |

中野守氏がクレイ・ジャパンの社長に就任した。GGFは3回開催された。富士通、日立、日本電気の3社はグリッドミドルウェアの開発を進め、ユーザと連携した実証実験を実施した。世界のIT大手19社が共同で発足させたEGA (En Read more…

新HPCの歩み(第226回)-2005年(d)-

3月 24, 2025 |

バイオグリッドシンポジウムBioGrid2005は、日本科学未来館で開催された。SACSIS2005では、Grid Challengeが行われた。SWoPP2005では、姫野龍太郎が「異機種複合システムRSCC(Rike Read more…

新HPCの歩み(第225回)-2005年(c)-

3月 17, 2025 |

産総研生命情報科学研究センターは、BlueGene/Lを2月に設置した。2005年からJST CREST「マルチスケール・マルチフィジックス現象の統合シミュレーション」が始まった。FIT2005では「スパコン日本の時代は Read more…

新HPCの歩み(第224回)-2005年(b)-

3月 10, 2025 |

いよいよ概算要求として提出され、総合科学技術会議の評価を受けることになった。提示されたシステムイメージはベクトルとスカラと特定処理演算加速部のハイブリッドシステムであった。筆者を含む何人かの委員は疑問の声を上げた。しかし Read more…

新HPCの歩み(第223回)-2005年(a)-

3月 3, 2025 |

日本の次世代スーパーコンピュータ計画は「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータ」として次第に具体化してきた。スパコン議連からは、世界最高性能のスーパーコンピュータの開発を求められたが、「世界一」が独り歩きし始めた。要素技 Read more…

新HPCの歩み(第222回)-2004年(m)-

2月 25, 2025 |

Cray社は、SNLのために開発したRed Stormを商品化したCray XT3の発売を開始した。Sun Microsystems社は、Java紛争でMicrosoft社から約$2000M(約2160億円)を受け取った Read more…