新・HPCの歩み50年
理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ開発実施本部では、21個のターゲットアプリケーションを決定した。総合科学技術会議は「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」を承認した。JAXAは3つの事業所に設置されて Read more…
次世代スーパーコンピュータは立地が神戸に決定した。概念設計評価作業部会ではベクトルとスカラの異機種混合構成図が出され、異機種統合がいかに汎用性を増し、複雑系のシミュレーションやソフトウェア資源の活用に益するところがあるか Read more…
Intel社CTOのJustin Rattnerは、IDFにおいてテラスケール/プロセッサ開発を含む長期戦略について語った。そんなことが可能か。7月、dual-coreのItanium 9000(Montecito)がや Read more…
かねてから経営が危ぶまれていたSGIは5月に遂にChapter 11の保護を申請したが、10月には立ち直った。Intel社とAMD社のx86-64をめぐる競争はますます激化した。Intel社がTerascaleのアクセラ Read more…
SC06では渡辺貞がSeymour Cray賞を受賞した。受賞記念講演の最後に、「私がこの賞をいただけたのは三好氏のおかげである。三好氏に感謝している」と述べた。Exotic Technologiesというイニシアチブが Read more…
今年のISCは聖母教会の修復成ったドレスデンで開催された。研究展示と企業展示を合わせて76件の展示があった。Tom Sterlingはこれまでの1年をマルチコアと異機種混合計算の年であったと総括した。Top500で、東京 Read more…
35回記念のICPPがColumbusで開催され、「今後35年の並列処理」という記念パネル討論会が行われた。第4回となるGlobus World 2006は、GGF18およびGridWorldと合同で、Washingto Read more…
中国科学院は、開発したCPU「龍芯」の英語名をLoongsonと発表した。江南計算技術研究所は、ShenWei(申威) SW-1プロセッサを開発した。他方、上海交通大学で独自開発と標榜していた漢芯プロセッサは全くの虚偽で Read more…
DOE関係ではLANLのRoadrunnerと呼ばれるPFlops級のスーパーコンピュータの提案公募があり、Cell B.E.を搭載したIBMの案が採用された。ORNLではCray XT3が増強された。SNLのRed S Read more…
次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトで、富士通と日本電気・日立製作所の2チームは概念設計を実施した。日本電気はSX-8Rを発表した。ソニーはCellを使ったPS3を、任天堂はWiiを発売した。IBMはCell Bl Read more…