世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第239回)-2006年(e)-

6月 30, 2025 |

SACSIS 2006(大阪国際会議場)では、昨年に続いてGrid Challenge 2006が行われた。SWoPP 2006(高知商工会館)では、パネルディスカッション「PFlopsの先:私ならこう作る!あなたなら? Read more…

新HPCの歩み(第238回)-2006年(d)-

6月 23, 2025 |

東京工業大学のTSUBAMEが、まずOpteronで地球シミュレータを抜いて日本最高速のコンピュータとなった。続いてClearSpeedを入れて性能を向上。筑波大学ではPACS-CSが完成した。理研では分子動力学専用計算 Read more…

新HPCの歩み(第237回)-2006年(c)-

6月 16, 2025 |

総合科学技術会議では、政府が重点的に推進する第3期科学技術基本計画が了承され、次世代スーパーコンピュータが世界最高水準の科学技術の発展基盤であると述べられた。ワシントンDCで開催されたJSPS主催のThe Elevent Read more…

新HPCの歩み(第236回)-2006年(b)-

6月 9, 2025 |

次世代スーパーコンピュータ概念設計が短時間のうちにまとめられ、F案とNH案に集約された。ターゲットアプリケーションとの適合性が検討され、案ごとの性能予測が行われた。すでに“co-design”が行われていた。次世代スーパ Read more…

新HPCの歩み(第235回)-2006年(a)-

6月 2, 2025 |

理化学研究所は次世代スーパーコンピュータ開発実施本部を設置し、ターゲットアプリの検討とともに、「概念構築に関する共同研究」を募集したところ、16の組織から提案があった。それを基に概念設計が進められる。 社会の動き 200 Read more…

新HPCの歩み(第234回)-2005年(l)-

5月 26, 2025 |

イギリスのClearSpeed社はSunのJohn GustafsonをHPC担当のCTOとして迎えた。中国では、曙光集団(Dawning)も、5月に IBMのPC部門を買収した聯想集団(Lenovo)もペタスケールを目 Read more…

新HPCの歩み(第233回)-2005年(k)-

5月 19, 2025 |

Cray社やSGI社は経営に苦しんだ。Cray社の上級副社長であったPeter Ungaroは社長、続いてCEOに指名された。Burton SmithはCrayを去って何とMicrosoftに移った。SGI社は11月7日 Read more…

新HPCの歩み(第232回)-2005年(j)-

5月 12, 2025 |

Top500のBoFでは11月のリストが発表されたが上位はすべて想定内であった。同時にJack Dongarraらが進めているHPC Challenge Project についての説明があった。(量子でない)超伝導コンピ Read more…

新HPCの歩み(第231回)-2005年(i)-

4月 28, 2025 |

今年のSupercomputing Conferenceは、Microsoft社の地元、そしてCray社の地元のシアトルで(初めて)開催された。Bill Gatesが基調講演を行い、空前の聴衆が集まった。Sun HPC Read more…

新HPCの歩み(第230回)-2005年(h)-

4月 21, 2025 |

ISCは2001年からHeidelbergで開催されてきたが20回目の今回がHeidelbergでの最後となった。初日の基調講演ではHorst Simonが20年のHPCを回顧した。2日目の基調講演は「破壊の時代における Read more…