新・HPCの歩み50年
SC06では渡辺貞がSeymour Cray賞を受賞した。受賞記念講演の最後に、「私がこの賞をいただけたのは三好氏のおかげである。三好氏に感謝している」と述べた。Exotic Technologiesというイニシアチブが Read more…
今年のISCは聖母教会の修復成ったドレスデンで開催された。研究展示と企業展示を合わせて76件の展示があった。Tom Sterlingはこれまでの1年をマルチコアと異機種混合計算の年であったと総括した。Top500で、東京 Read more…
35回記念のICPPがColumbusで開催され、「今後35年の並列処理」という記念パネル討論会が行われた。第4回となるGlobus World 2006は、GGF18およびGridWorldと合同で、Washingto Read more…
中国科学院は、開発したCPU「龍芯」の英語名をLoongsonと発表した。江南計算技術研究所は、ShenWei(申威) SW-1プロセッサを開発した。他方、上海交通大学で独自開発と標榜していた漢芯プロセッサは全くの虚偽で Read more…
DOE関係ではLANLのRoadrunnerと呼ばれるPFlops級のスーパーコンピュータの提案公募があり、Cell B.E.を搭載したIBMの案が採用された。ORNLではCray XT3が増強された。SNLのRed S Read more…
次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトで、富士通と日本電気・日立製作所の2チームは概念設計を実施した。日本電気はSX-8Rを発表した。ソニーはCellを使ったPS3を、任天堂はWiiを発売した。IBMはCell Bl Read more…
SACSIS 2006(大阪国際会議場)では、昨年に続いてGrid Challenge 2006が行われた。SWoPP 2006(高知商工会館)では、パネルディスカッション「PFlopsの先:私ならこう作る!あなたなら? Read more…
東京工業大学のTSUBAMEが、まずOpteronで地球シミュレータを抜いて日本最高速のコンピュータとなった。続いてClearSpeedを入れて性能を向上。筑波大学ではPACS-CSが完成した。理研では分子動力学専用計算 Read more…
総合科学技術会議では、政府が重点的に推進する第3期科学技術基本計画が了承され、次世代スーパーコンピュータが世界最高水準の科学技術の発展基盤であると述べられた。ワシントンDCで開催されたJSPS主催のThe Elevent Read more…
次世代スーパーコンピュータ概念設計が短時間のうちにまとめられ、F案とNH案に集約された。ターゲットアプリケーションとの適合性が検討され、案ごとの性能予測が行われた。すでに“co-design”が行われていた。次世代スーパ Read more…