新・HPCの歩み50年
招待講演の一種であるが、朝の並行プログラムのない時間に4件のState-of-the-Field talksを配置して、インターネット、データマイニング、計算・ネットワーク融合、性能評価の講演があった。論文発表などと並行 Read more…
Mannheim Supercomputer Seminar(後のISC)では展示が始まった。6月のTop500では、ASCI Red、ASCI Blue Mountai/PacificとT3Eがほとんどトップを独占した Read more…
日本電気は、ITCのダンピング判定を不服として連邦最高裁判所に上告したが、最高裁はコメントなしに上告を退けた。CSCSの評価委員会はマッジョーレ湖畔AsconaのCastello del Soleという瀟洒なリゾートホテ Read more…
HPF共同検討会はHPF/JA Ver. 1.0を公表する。IECで初めて二進接頭辞が導入された。クリントン政権は、PITAC報告の「長期的基礎的研究の増大」の勧告を受けて、「21世紀の情報技術(IT2)」イニシアティブ Read more…
JSPPは完成したばかりのエポカルつくばで開催され、地球フロンティア研究システムの松野 太郎が基調講演を行った。PlayStation 2の概要が発表された。プロセッサのEmotion EngineはMIPSアーキテクチ Read more…
筑波大学計算物理学研究センターでは、8年間日夜稼働したQCDPAXが稼働停止した。日本電気基礎研究所の量子コンピュータ研究センターでは、超伝導量子ビットが制御できることを示した。Parallel Computing誌は1 Read more…
情報科学技術部会は諮問第25号への答申を決定し、これに従って情報科学技術先導プログラムの重点領域が定められた。しかしその効果は振興調整費が若干付いた程度であった。筆者が強く主張したので「2010年を目途として、ペタフロッ Read more…
半導体の微細化で配線がカギとなる。IBM社は最初の銅配線のチップとして、PowerPC 740/750を出荷した。Compaqへの吸収にも関わらず、DECはより高速なAlphaを出荷し、T3Eの性能もどんどん上がる。一時 Read more…
第11回にあたる、SC98: High Performance Networking and Computing Conference 国際会議(通称 Supercomputing 98) はOrlandoで開催された。 Read more…
6月のTop500では、256ノードのSX-4が2台(東北大とカナダ)に登場した。CP-PACSも6位まで降下。LANLのグループは通信販売で買った自作のクラスタでTop500に登場した。HPC Asia 1998の基調 Read more…