新・HPCの歩み50年

スーパーコンピュータの生き字引と呼ばれる著名な小柳義夫先生による「スーパーコンピュータ50年史」に新連載シリーズ「新・HPCの歩み50年」をお届けします。
著者略歴:
小柳 義夫
高度情報科学技術研究機構
1971年東京大学大学院博士課程修了、理学博士、同大助手、高エネルギー物理学研究所助手、筑波大学講師、助教授、教授を経て、1991年より東京大学理学部情報科学科教授、2006年より工学院大学情報学部教授、学部長、東京大学名誉教授、2011年より神戸大学特命教授
2006年に文部科学大臣表彰「科学技術賞」、2014年に「岩波講座 計算科学 別巻 スーパーコンピュータ」で大川出版賞。
過去の「HPCの歩み50年」はこちらから
シリーズ一覧
- 新HPCの歩み(第39回)-1967年-
- 新HPCの歩み(第38回)-1966年(b)-
- 新HPCの歩み(第37回)-1966年(a)-
- 新HPCの歩み(第36回)-1965年(b)-
- 新HPCの歩み(第35回)-1965年(a)-
- 新HPCの歩み(第34回)-1964年(c)-
- 新HPCの歩み(第33回)-1964年(b)-
- 新HPCの歩み(第32回)-1964年(a)-
- 新HPCの歩み(第31回)-1963年(b)-
- 新HPCの歩み(第30回)-1963年(a)-
- 新HPCの歩み(第29回)-1962年(c)-
- 新HPCの歩み(第28回)-1962年(b)-
- 新HPCの歩み(第27回)-1962年(a)-
- 新HPCの歩み(第26回)-1961年(c)-
- 新HPCの歩み(第25回)-1961年(b)-
- 新HPCの歩み(第24回)-1961年(a)-
- 新HPCの歩み(第23回)-1960年(c)-
- 新HPCの歩み(第22回)-1960年(b)-
- 新HPCの歩み(第21回)-1960年(a)-
- 新HPCの歩み(第20回)-1959年(c)-
- 新HPCの歩み(第19回)-1959年(b)-
- 新HPCの歩み(第18回)-1959年(a)-
- 新HPCの歩み(第17回)-1958年(b)-
- 新HPCの歩み(第16回)-1958年(a)-
- 新HPCの歩み(第15回)-1957年-
- 新HPCの歩み(第14回)-1956年-
- 新HPCの歩み(第13回)-1955年-
- 新HPCの歩み(第12回)-1954年-
- 新HPCの歩み(第11回)-1953年-
- 新HPCの歩み(第10回)-1952年-
- 新HPCの歩み(第9回)-1951年-
- 新HPCの歩み(第8回)-1950年-
- 新HPCの歩み(第7回)-前史(g)-
- 新HPCの歩み(第6回)-前史(f)-
- 新HPCの歩み(第5回)-前史(e)-
- 新HPCの歩み(第4回)-前史(d)-
- 新HPCの歩み(第3回)-前史(c)-
- 新HPCの歩み(第2回)-前史(b)-
- 新HPCの歩み(第1回)-前史(a)-
調達情報
- 【神戸大学】資料招請 教育研究用計算機システム(KAISER2022) 【締切:5/11】2021/04/06
- 【宇宙航空研究開発機構】意見招請 第2期地球観測衛星ミッション運用系システム用共通計算機の調達(据付調整、賃貸借、保守)【締切:4/26】2021/04/05
- 【金沢大学】意見招請 総合情報基盤システム【締切:4/22】2021/04/01
- 【京都工芸繊維大学】資料招請 情報基盤計算機システム 【締切:4/26】2021/03/26
- 【大阪大学】入札公示 計算機クラスター 【入札締切:5/21】2021/03/26
ニュース記事
- 【NVIDIA】新しいDGX SuperPOD を発表、世界初のクラウドネイティブでマルチテナントのスーパーコンピューターがエンタープライズ向けの AI を支援2021/04/13
- スイス国立スーパーコンピューティング センター、 Hewlett Packard Enterprise、NVIDIAが 世界最高性能の AI 対応スーパーコンピューターを発表2021/04/13
- 【NVIDIA】AI 向けの業界標準エンタープライズ サーバー プラットフォームの提供を開始2021/04/13
- 【デル】北陸先端科学技術大学院大学、デル・テクノロジーズ製 新超並列計算機システム「KAGAYAKI」を本格運用開始2021/04/07
- 【DDN】NAVERが最先端のAIサービスにDDNのAIストレージを採用2021/03/30
ホットな話題
- Nvidia、初のデータセンター用Arm CPU「Grace」をキッチンキーノートで発表
- 台風全域の超高解像度シミュレーションが解明した風の微細構造
- 最大25%性能が向上するAMD EPYC(Milan)を搭載したPowerEdgeサーバーが登場
- AWS、新しいP4 A100インスタンスで4,000GPUのUltraClustersを実現
- ハチドリのホバリングを解明する
- CAEシリーズ:第5回 CAEにおける構造解析関連ソフトウェア
- 新HPCの歩み(第39回)-1967年-
- エッジコンピューティングからスーパーコンピューティングまで、セキュアな環境で高速化を実現 NVIDIA DPU
- 米国、中国のスーパーコンピュータ関連企業7社をブラックリストに追加登録
- V100は良いが、特定のディープラーニングにおいてはそれ程ではない、Xcelerit
お知らせ
今回わがスパコン人生は長嶋雲兵さんです。
特別イベント
GTC21
4月 12 - 4月 16HPC in the Cloud ~クラウドにおけるHPCの未来~
5月 19 @ 1:00 PM - 4:30 PM
技術資料ダウンロードサービス
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI |
32,576 |
3 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
4 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,913 |
5 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
6 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
7 |
名古屋大学 |
不老 |
7,785 |
8 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,439 |
9,10 |
気象庁 |
HPE Cray XC50 |
9,125 |
近日開催国内イベント
- 4月 20 @ 9:00 AM - 6:00 PM
【東京大学】OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門
- 4月 20 @ 1:30 PM - 5:30 PM
CCMS Webハンズオン: 2DMAT講習会
- 4月 26 @ 1:00 PM - 5:00 PM
【東京大学】スーパーコンピューター超入門
- 4月 28 @ 10:00 AM - 5:00 PM
【東京大学】MPI基礎:並列プログラミング入門
- 6月 8 - 6月 9
リコンフィギャラブルシステム研究会 (RECONF)
- 7月 19 - 7月 21
Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)
- 7月 19 - 7月 21
2021年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ (SWoPP2021)
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。