新・HPCの歩み50年

スーパーコンピュータの生き字引と呼ばれる著名な小柳義夫先生による「スーパーコンピュータ50年史」に新連載シリーズ「新・HPCの歩み50年」をお届けします。
著者略歴:
小柳 義夫
高度情報科学技術研究機構
1971年東京大学大学院博士課程修了、理学博士、同大助手、高エネルギー物理学研究所助手、筑波大学講師、助教授、教授を経て、1991年より東京大学理学部情報科学科教授、2006年より工学院大学情報学部教授、学部長、東京大学名誉教授、2011年より神戸大学特命教授
2006年に文部科学大臣表彰「科学技術賞」、2014年に「岩波講座 計算科学 別巻 スーパーコンピュータ」で大川出版賞。
過去の「HPCの歩み50年」はこちらから
シリーズ一覧
- 新HPCの歩み(第125回)-1994年(g)-
- 新HPCの歩み(第124回)-1994年(f)-
- 新HPCの歩み(第123回)-1994年(e)-
- 新HPCの歩み(第122回)-1994年(d)-
- 新HPCの歩み(第121回)-1994年(c)-
- 新HPCの歩み(第120回)-1994年(b)-
- 新HPCの歩み(第119回)-1994年(a)-
- 新HPCの歩み(第118回)-1993年(h)-
- 新HPCの歩み(第117回)-1993年(g)-
- 新HPCの歩み(第116回)-1993年(f)-
- 新HPCの歩み(第115回)-1993年(e)-
- 新HPCの歩み(第114回)-1993年(d)-
- 新HPCの歩み(第113回)-1993年(c)-
- 新HPCの歩み(第112回)-1993年(b)-
- 新HPCの歩み(第111回)-1993年(a)-
- 新HPCの歩み(第110回)-1992年(g)-
- 新HPCの歩み(第109回)-1992年(f)-
- 新HPCの歩み(第108回)-1992年(e)-
- 新HPCの歩み(第107回)-1992年(d)-
- 新HPCの歩み(第106回)-1992年(c)-
- 新HPCの歩み(第105回)-1992年(b)-
- 新HPCの歩み(第104回)-1992年(a)-
- 新HPCの歩み(第103回)-1991年(f)-
- 新HPCの歩み(第102回)-1991年(e)-
- 新HPCの歩み(第101回)-1991年(d)-
- 新HPCの歩み(第100回)-1991年(c)-
- 新HPCの歩み(第99回)-1991年(b)-
- 新HPCの歩み(第98回)-1991年(a)-
- 新HPCの歩み(第97回)-1990年(e)-
- 新HPCの歩み(第96回)-1990年(d)-
- 新HPCの歩み(第95回)-1990年(c)-
- 新HPCの歩み(第94回)-1990年(b)-
- 新HPCの歩み(第93回)-1990年(a)-
- 新HPCの歩み(第92回)-1989年(d)-
- 新HPCの歩み(第91回)-1989年(c)-
- 新HPCの歩み(第90回)-1989年(b)-
- 新HPCの歩み(第89回)-1989年(a)-
- 新HPCの歩み(第88回)-1988年(c)-
- 新HPCの歩み(第87回)-1988年(b)-
- 新HPCの歩み(第86回)-1988年(a)-
- 新HPCの歩み(第85回)-1987年(d)-
- 新HPCの歩み(第84回)-1987年(c)-
- 新HPCの歩み(第83回)-1987年(b)-
- 新HPCの歩み(第82回)-1987年(a)-
- 新HPCの歩み(第81回)-1986年(c)-
- 新HPCの歩み(第80回)-1986年(b)-
- 新HPCの歩み(第79回)-1986年(a)-
- 新HPCの歩み(第78回)-1985年(d)-
- 新HPCの歩み(第77回)-1985年(c)-
- 新HPCの歩み(第76回)-1985年(b)-
- 新HPCの歩み(第75回)-1985年(a)-
- 新HPCの歩み(第74回)-1984年(c)-
- 新HPCの歩み(第73回)-1984年(b)-
- 新HPCの歩み(第72回)-1984年(a)-
- 新HPCの歩み(第71回)-1983年(c)
- 新HPCの歩み(第70回)-1983年(b)-
- 新HPCの歩み(第69回)-1983年(a)-
- 新HPCの歩み(第68回)-1982年(c)-
- 新HPCの歩み(第67回)-1982年(b)-
- 新HPCの歩み(第66回)-1982年(a)-
- 新HPCの歩み(第65回)-1981年(b)-
- 新HPCの歩み(第64回)-1981年(a)-
- 新HPCの歩み(第63回)-1980年(b)-
- 新HPCの歩み(第62回)-1980年(a)-
- 新HPCの歩み(第61回)-1979年(b)-
- 新HPCの歩み(第60回)-1979年(a)-
- 新HPCの歩み(第59回)-1978年(b)-
- 新HPCの歩み(第58回)-1978年(a)-
- 新HPCの歩み(第57回)-1977年-
- 新HPCの歩み(第56回)-1976年(b)-
- 新HPCの歩み(第55回)-1976年(a)-
- 新HPCの歩み(第54回)-1975年(b)-
- 新HPCの歩み(第53回)-1975年(a)-
- 新HPCの歩み(第52回)-1974年(b)-
- 新HPCの歩み(第51回)-1974年(a)-
- 新HPCの歩み(第50回)-1973年(b)-
- 新HPCの歩み(第49回)-1973年(a)-
- 新HPCの歩み(第48回)-1972年(b)-
- 新HPCの歩み(第47回)-1972年(a)-
- 新HPCの歩み(第46回)-1971年-
- 新HPCの歩み(第45回)-1970年(b)-
- 新HPCの歩み(第44回)-1970年(a)-
- 新HPCの歩み(第43回)-1969年(b)-
- 新HPCの歩み(第42回)-1969年(a)-
- 新HPCの歩み(第41回)-1968年(b)-
- 新HPCの歩み(第40回)-1968年(a)-
- 新HPCの歩み(第39回)-1967年-
- 新HPCの歩み(第38回)-1966年(b)-
- 新HPCの歩み(第37回)-1966年(a)-
- 新HPCの歩み(第36回)-1965年(b)-
- 新HPCの歩み(第35回)-1965年(a)-
- 新HPCの歩み(第34回)-1964年(c)-
- 新HPCの歩み(第33回)-1964年(b)-
- 新HPCの歩み(第32回)-1964年(a)-
- 新HPCの歩み(第31回)-1963年(b)-
- 新HPCの歩み(第30回)-1963年(a)-
- 新HPCの歩み(第29回)-1962年(c)-
- 新HPCの歩み(第28回)-1962年(b)-
- 新HPCの歩み(第27回)-1962年(a)-
- 新HPCの歩み(第26回)-1961年(c)-
- 新HPCの歩み(第25回)-1961年(b)-
- 新HPCの歩み(第24回)-1961年(a)-
- 新HPCの歩み(第23回)-1960年(c)-
- 新HPCの歩み(第22回)-1960年(b)-
- 新HPCの歩み(第21回)-1960年(a)-
- 新HPCの歩み(第20回)-1959年(c)-
- 新HPCの歩み(第19回)-1959年(b)-
- 新HPCの歩み(第18回)-1959年(a)-
- 新HPCの歩み(第17回)-1958年(b)-
- 新HPCの歩み(第16回)-1958年(a)-
- 新HPCの歩み(第15回)-1957年-
- 新HPCの歩み(第14回)-1956年-
- 新HPCの歩み(第13回)-1955年-
- 新HPCの歩み(第12回)-1954年-
- 新HPCの歩み(第11回)-1953年-
- 新HPCの歩み(第10回)-1952年-
- 新HPCの歩み(第9回)-1951年-
- 新HPCの歩み(第8回)-1950年-
- 新HPCの歩み(第7回)-前史(g)-
- 新HPCの歩み(第6回)-前史(f)-
- 新HPCの歩み(第5回)-前史(e)-
- 新HPCの歩み(第4回)-前史(d)-
- 新HPCの歩み(第3回)-前史(c)-
- 新HPCの歩み(第2回)-前史(b)-
- 新HPCの歩み(第1回)-前史(a)-
調達情報
- 【東京工業大学】意見招請 教育用電子計算機システム 【締切:2/27】2023/02/03
- 【宮崎大学】落札公示 情報教育用電子計算機システム2023/02/01
- 【宇部工業高等専門学校】落札公示 教育用電子計算機システム2023/02/01
- 【横浜国立大学】意見招請 全学情報基盤システム 【締切:3/6】2023/02/01
- 【宇宙航空研究開発機構】落札公示 西日本衛星防災利用研究センター 計算機システムの調達2023/01/31
ニュース記事
- 【筑波大学】スーパーコンピュータPegasusの理論ピーク性能は6.5 PFlops2023/01/13
- 【PFN】深層学習を高速化するプロセッサーMN-Core 2の開発および、MN-Coreシリーズのクラウドサービス構想を発表2022/12/15
- 【東北大学】確率動作スピン素子を用いた高性能・省電力「P」コンピューターを実証2022/12/12
- 【理研】物理と深層学習による地殻変動解析を実現2022/12/12
- 【富士通】量子とHPCのハイブリッド計算を実現する技術を開発2022/11/09
ホットな話題
お知らせ
- 2023年3月22日水曜日から23日木曜日にSupercomputing Now! 2022をオンサイトで開催します。今回のテーマは「スーパーコンピューティングの新たな世界 HPC+AI+QC」です。是非ご参加ください。
特別イベント
NVIDIA GTC
3月 21 - 3月 24Supercomputing Now! 2022
3月 22 - 3月 23
技術資料ダウンロードサービス
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI 2.0 |
54,341 |
3 |
東京大学 |
Wisteria/BDEC-01 |
25,952 |
4 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
5 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,914 |
6 |
海洋研究開発機構 |
地球シミュレータ |
13,448 |
7 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
8 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
9 |
名古屋大学 |
不老 |
7,786 |
10 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,440 |
近日開催国内イベント
- 2月 9 - 2月 10
【産学連携フォーラム】 「第15回 自動車技術に関するCAEフォーラム 2023 オンライン」-CASE時代のクルマづくりを先導するデジタルエンジニアリング最前線-
- 2月 10 @ 10:00 AM - 4:30 PM
Gfarmワークショップ2023
- 2月 10 @ 1:00 PM - 6:00 PM
【産応協】2022年度産応協対話交流会セミナー 『社会課題解決に向けた数理科学の進展』
- 2月 13 @ 10:00 AM - 6:00 PM
【名古屋大学】第45回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 OpenFOAM(中上級・かくはん槽解析)
- 2月 14 @ 10:30 AM - 5:30 PM
【東京大学】第199回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「Wisteria実践」
- 2月 16 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【HPCI】第15回材料系ワークショップ 〜計算・計測のデータ統合による材料開発の革新〜
- 2月 20 - 2月 21
【東京工業大学】量子アニーリング研究会
- 2月 21 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第46回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 OpenMP(初級)
- 3月 6 - 3月 8
第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ PPL 2023
- 3月 6 @ 9:30 AM - 6:00 PM
【大阪大学】Cyber HPC Symposium
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。