世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


1月 23, 2023

新HPCの歩み(第124回)-1994年(f)-

小柳 義夫 (高度情報科学技術研究機構)

アムステルダム自由大学で開かれた6回 Sup’Eur 94 に参加したが、様々な実用的な応用プログラムをいかに並列コンピュータに載せるかが議論されていた。SC94でのGordon Bell賞において、“Isotropic Turbulence and other CFD codes”が140ノードの数値風洞で、 120 Gflopsを達成し、Honorable Mention(佳作)に選ばれた。

国際会議(続き)

11) Artificial Life IV
4回目となる人工生命の国際会議 The Fourth International Workshop on the Synthesis and Simulation of Living Systems(通称Artificial Life IV)は、1994年7月6日~8日にMITで開催された。過去3回のワークショップ(1987年、90年、92年)は、人工生命の創始者Chris Langtonの主催で行われたが、今回からは持ち回りで開催することになった。参加者は約500人であった。筑波大学星野力、創価大学畝見達夫による報告記事がbit誌1994年11月号に掲載されている。会議録はMIT Pressから出版されている。次回は1996年奈良で開催される。

12) ICS 1994
ACM SIGARCHが主催するICS (International Conference on Supercomputing)の第8回目は、1994年7月11日~15日にイギリスのRamada Renaissance Hotel, Manchesterで開催された。組織委員長はJohn Gurd, University of Manchester、プログラム委員長はWilliam Jalby, Université de Versaillesである。11日はtutorialであった。ACMからプロシーディングスが発行されている。

13) INTEROP
1994年7月25日~29日に、千葉市の幕張メッセにおいて、アジア地域としては初めてのINTEROP (NETWORLD+INTEROP’94)が開催された。INTEROPは、コンピュータネットワーク関連の機器やサービスなどを展示する大規模なショウであるとともに、ネットワーク関連技術のチュートリアルやコンファレンスも行われる。1992年まではアメリカで年2回、主にSan FranciscoとWashington DCで開催されてきたが、1993年から米国以外でも開催されるようになり、1994年は5月にLas Vegas、6月にBerlin、7月に千葉、9月にAtlanta、11月にParisで開催された。

今回を第1回として、2005年まではNetWorld+Interop Tokyoという名称で国内会議が毎年6月頃開催されているが、2006年からはInterop Tokyoの名称で開催されている。

14) WCCM III
第3回計算力学世界会議(WCCM III)が、千葉市の幕張メッセで8月1日~5日に開催された。この世界会議はIACMが4年ごとに開催し、1986年8月に米国テキサス大学で第1回、1990年8月にドイツStuttgartで第2回が開かれたのに続く会議であった。どういう経緯であったかは忘れたが、筆者は8月1日の夜に、パネルの司会を頼まれ、4人でパネル討論会をやった。筆者は司会者として”Future Vision to Large Scale Parallel Computing”というポジショントークを行い、超並列コンピュータ上の反復解法においては、収束性と並列性の両立が難しいことを指摘した。しかし、夕食後ということもあり、参加者も少なく、あまり盛り上がらなかった。

15) HPDC-3
第3回目となるHPDC-3 (Third International Symposium on High Performance Distributed Computing)は1994年8月2日~5日に、San FranciscoのWestin St. Francis Hotelで開催された。主催はIEEE/CSとNortheast Parallel Architectures Center at Syracuse University、後援はACM SICGOMMとRome Univ.であった。初日には4件のtutorialsがあった。招待講演、基調講演等は以下の通り。

Keynote

 

Robert E. Kahn, Corporation for Networking Research Initiatives

Invited

Multimedia Supercomputing: The Use of Supercomputers to Drive High-Performance Multimedia Systems and Virtual Environments

Rick Stevens, ANL

Invited

Constructing Numerical Software Libraries for HPCC Environments

Jack Dongarra, Tennessee and ORNL

Invited

Overview of RWC Massively Parallel Computer Project

Shuichi Sakai, RWCP

Keynote

System Architectures for High Performance Computing in the 1990’s

Tilak Agerwala, IBM

Panel

GOVERNMENT STRATEGIES FOR HIGH-PERFORMANCE DISTRIBUTED COMPUTING

J. A. Graniero, Rome Laboratory

 

16) HOT CHIPS 6
1989年から始まった高性能半導体に関する国際会議HOT CHIPSは、第6回目のHOT CHIPS 6 (1994)を1994年8月14日~16日にStanford大学Memorial Auditoriumで開催した。下記のパネル討論が行われた。

Panel: The Investor (Venture) Community View of What’s Hot

Moderator: Forest Baskett (SGI)

 

 

17) ICPP ‘94
第23回目となるICPP’94 (1994 International Conference on Parallel Processing)は、1994年8月15日~19日にイリノイ州St. Charlesで開催された(Trier大学のdblpによればNorth Carolina State University)。ICPPでは初めてプログラム委員会が設置され、査読により論文を採択した。以下のパネル討論会が行われた。

Panel: Sea of Interconnection Networks: What’s Your Choice?

Moderator: Lionel M. Ni, Michigan State University

 

3巻の会議録CRC Pressから発行されている。電子版会議録はIEEE Xploreに置かれている(Vol. 1, Vol.2, Vol. 3

18) TENCON ’94
TENCON ’94 (IEEE Region 10’s Ninth Annual International Conference)が1994年8月24日~26日にSingaporeで開催され、22か国から約300人が参加した。5つのセッションに分かれて、graphics, parallel computing, database, multimedia, signal processing, software engineering, fuzzy logic, AI, CAD/CAM, VLSI, manufacturingなどの分野から210編の論文が発表された。基調講演は可視化に関するものであった。

Visualization and Interaction:  The Enabling Technologies for Applications and Services of Mobile Computing systems

Jose Encarnacao, Darmstadt Technical University

 

前にも述べたように、筑波大学のグループは、8月25日、PARALLEL PROCESSING TECHNOLOGY AND APPLICATIONSのセッションで、‟Pseudo Vector Processor for High-Speed List Vector Computation with Hiding Memory Access Latency”(H. Nakamura and T Boku: University of Tsukuba, Japan, T. Wakabayashi, H. Wada, K. Nakazawa and Y Inagami: Hitachi Ltd.)を発表した。

19) IFIP Congress 1994
第13回目となるIFIP Congress 1994は、1994年8月28日~9月2日にドイツのHamburgで開催された。会議録はInformation Processing ’94, Proceedings of the IFIP 13th World Computer Congressのタイトルで、North Holland社から出版されている。以下のように3巻に分かれている

Volume 1: Technology and Foundations
Volume 2: Applications and Impacts
Volume 3: Linkage and Developing Countries

20) CONPAR 94 – VAPP VI
CONPAR 94 – VAPP VI, Third Joint International Conference on Vector and Parallel Processingは、1994年9月6日~8日にオーストリアのLinzで開催された。CONPARとしては5回目、VAPPとしては6回目である。このシリーズはこれが最後となった。会議録はSpringerのLNCS 854として出版されている。直接の関係は不明であるが、ベクトル処理・並列処理の会議としては、1993年に始まり、1996年から偶数年に開催されているVECPARがある。

21) HPCC’94
HPCC’94(The High Performance Computing Conference 1994)は、1994年9月29日-30日に、シンガポールのHyatt Hotelで開催された。参加者は150人。ちなみに、2005年に始まるIEEE International Conference on High Performance Computing and Communications (HPCC)とは別の会議である。基調講演、招待講演とその内容をKahanerの報告hpcc.94aから示す(正式なタイトルは不明)。

Kai Huang (USC)

マルチメディアにより、コンピュータと通信と消費者家電が結合される。

D.Filkin (Dupont)

Dupont社内のHPCの応用の重要性。

坂井修一(RWCP)

RWCPの活動、とくにRWC-1について。

Vsevolod S. Burtsev(Russia)

ロジアでのアーキテクチャ研究について。現状はエミュレーションのみ。

 

パネル討論で示された、アジア各国のHPCの現状については、すでに示した。

22) Lattice 94
第12回目となるInternational Symposium on Lattice Field Theory(通称Lattice 94)は、1994年9月27日~10月1日にドイツのBielefeldで開催された。会議録はNuclear Physics B – Proceedings Supplement 42 (1995)として出版されている。

23) SUP’EUR 94
第6回 Sup’Eur 94 は、1994年10月2日~5日にオランダ・アムステルダムの自由大学 (Vrije Universiteit) で開かれ、筆者は日本IBM社のご厚意で出席した。Sup’Eur はいわばヨーロッパ版の IBM HPC Forum であり、これまで、Geneva (1989), Aachen (1990), Rome (1991), Umea (1992), Vienna (1993) と開かれてきている。今回は、SARA (the Dutch National Supercomputer Centre) が中心となって組織した。参加者は170人ほどであるが、大学・研究所関係者が多く、単なるIBMユーザ会というより、立派な国際会議の体裁である。オープンな会で、CrayやTMCの関係者も来ていた。

DongarraのScaLAPACKの話とか、いろいろなアプリの話などが面白かった。IBM社からの発表ではSP2の概略の説明もあった。筆者の報告を参照。主要な講演は以下の通り。

基調講演

The present and future role of national and regional computer centres

Dorte Olesen (UNI・C, Denmark)

Constructing Scalable Numerical SoftwareLibraries for HPCC Environments

J. Dongarra (ORNL and U. of Tennessee)

Heterogeneous Computing – the Year after

M. Ernst (DESY, Germany)

Large Scale CFD Applications on SP1

Marco Mulas (Center for Advanced Studies, R & D in Sardinia)

PVM and MPI: Tools for Concurrent Computing

J. Dongarra

Hing Applied to Processing and Interpretation of Satellite Images

G. Prisco (WEU, Spain)

Parallel Computing and Aerothermodynamics

E. Onate e Ibanez de Navarra (ICNME, Spain)

Mass Storage System

B.Kobler(NASA, Goddard Space Flight Center)

Migrating the CERN-VM community to a Distributed Environment

Mighel Marquina (CERN)

Migration from Mainframe to SP1 and RS/6000 cluster

Jules Wolfrat (SARA)

Reception by the Mayor and Aldermen of Amsterdam (Amsterdam Historic Museum)

The Current Status of IBM’s PPS Products

R. M. Greenberg (IBM, Kingston)

IBM RISC System 6000 Product Update

Chuck Michalik (IBM, Austin)

High Performance Storage System (HPSS)

M. E. Jones (IBM, Houston)

Experiences with OSF-DCE/DFS at the University of Stuttgart

Dieter Mack (U. of Stuttgart)

Ease of Use:  An SP Strategy

D. Turek (IBM, USA)

Experiences with the IBM SP1 at Argonne National Laboratory

Bill Gropp (ANL)

Conference Dinner (Radersalonboot Kapitein Kok 号)

Trends in High-Performance Computing in the USA

M. Kalos (Cornell Theory Center 所長)

Trends in High Performance Computing in Europe

Giacomo Polosa (RCI Ltd, Europe, Italy)

IBM Trends in High Performance Computing

Irving Wladawsky-Berger (IBM, USA)

Open Forum

 

 

また、この会議でECCO Achievement Awardが発表された。ApplicationとParallel ToolsとStudentの3部門で、賞金各5000ドル。一番面白かったのはTools部門のThomas Brandes and Falk Zimmermann(GMD)のADAPTORというオープンなHPFコンパイラを自作した話であった。前にのべたように、Brandes氏を9月のIBM HPCフォーラムに招待した。

24) SC 94
11月13日~18日にWashington D.C.で開催されたSC94については項を改めて記す。

25) ICPADS 1994
第3回目となるICPADS 1994 (International Conference on Parallel and Distributed Systems)は、1994年12月19日~21日、台湾新竹で開催された。主催は(おそらくこの回から)IEEE/CSである

26) HiPC’94
インドで毎年12月に開催されているHiPC (IEEE International Conference on High Performance Computing)の第1回が1994年に行われたようであるが、web上に記録は残っていない。

 

SC 94

1) 初めに
第7回目のSC 94は、11月13日~18日に首都Washington Convention Centerで開かれた。参加者5822人、technical program登録者2067人であった。空前の参加者数であった。展示は122件。日本からの参加者もドンドン増えている。組織委員長はGary Johnson。テーマは、HPCよりコミュニケーションの方に重点が移った感があった。2年前から始まったK-12もますます大きくなり、13日(日)から始まっていた。高校の先生をたくさん集め、Hands-on Activitiesとして、インターネットに接続したPCを用意して、さまざまなテーマを体感させていた。

HPFについては標準化のところに書いた。

2) 企業展示
TMCやKSRの不振にもかかわらず、企業展示は盛況であった。とくに、Cray Computer 社がCray-4を展示した。今後、Cray-5、Cray-6と出していくと意気軒昂であった。

日本電気のCMOSのベクトルコンピュータSX-4も前週に発表され、注目を集めていた(後述)。

IBMのSP2は初登場ながら、すでに200台も売れている(たぶんSP1と合わせて)とのことであった。

Burton SmithのTera Computer社は、昨年に続いてMTA (Multi-threaded Architecture)を展示していた。

筆者の記憶にはないが、Avalon Computer Systems社は、Avalonというシステムを展示していた。DEC社のAlpha 21164 (300 MHz, 600 MFlops)をプロセッサとし、400 MB/sの高速スイッチで接続し、最大性能は1 TFlopsとのことである。翌1995年に売り出したが、軍用に売れたこと以外は不明である。1996年に発売したA12は2立方フィートで8 GFlopsを出したそうである。

結局、SX-4、nCUBE-3、Avalonの3つが最高性能として1 TFlopsを謳っていたようである。

ソフトでは、APRとPGIがHPFコンパイラで覇を競い合っていた。

3) 研究展示
研究展示にもますますリキがはいっていた。GRAPEや埼玉大など日本からもどんどん増えている。

4) 基調講演
基調講演に先立って、DOEのHazel O’Leary長官(女性、第7代)が立ち、NIIにおいてDOEがいかに重要な役割を演じているかを強調した。さすがワシントンである。基調講演はSGIのEdward McCrackenで、かれはNII諮問委員会の共同座長でもある。題して「NIIを現実のものにするには」。

5) Technical papers
論文では、投稿数は不明であるが、77件が採択された。日本からの採択論文は以下の6件。

Tomio Kamada, Satoshi Matsuoka, Akinori Yonezawa

Efficient parallel global garbage collection on massively parallel computer

Osamu Tatebe, Yoshio Oyanagi

Efficient implementation of the multigrid preconditioned conjugate gradient method on distributed memory machines

Junichiro Makino, Makoto Taiji, Toshikazu Ebisuzaki, Daiichiro Sugimoto

GRAPE-4: a one-Tflops special-purpose computer for astrophysical N-body problem

Teruo Utsumi, Masayuki Ikeda, Moriyuki Takamura

Architecture of the VPP500 parallel supercomputer

H. Miyoshi, Masahiro Fukuda, T. Iwamiya, Takashi Nakamura, M. Tuchiya, Masahiro Yoshida, Kazuomi Yamamoto, Y. Yamamoto, S. Ogawa, Y. Matsuo, Takashi Yamane, Moriyuki Takamura, M. Ikeda, Shin Okada, Yoshinori Sakamoto, T. Kitamura, H. Hatama, M. Kishimoto

Development and achievement of NAL Numerical Wind Tunnel (NWT) for CFD computations

(Gordon Bell Awards Session)

 

Makoto Nakanishi, Hiroshi Ina, Ken’ichi Miura

A high performance linear equation solver on the VPP500 parallel supercomputer

 

6) Round Table
筆者の記憶にはないがProceedingsによると、‟Issues in Applying High Performance Computing to Real-Time Systems”というRoundtable Sessionが開かれた。関係者は以下の通り。

Milissa M. Benincasa (Moderator)

Organizers:

Milissa M. Benincasa (Rome Laboratory)

Dr. Alok Choudhary (Syracuse University)

Richard C. Metzger (Rome Laboratory)

Participants:

Dr. Ashok Agrawala (University of Maryland)

Dr. Devesh Bhatt (Honeywell inc.)

Dr. Mani Chandy (Caltech)

Dr. Paul Dale (OSF)

Dr. Richard Games (MITRE)

 

各参加者に提示された質問は以下の通り。

(a) 現在の逐次計算に基づくリアルタイム・システムはHPCを利用するリアルタイム・システムに拡張できるか? また、その移行は、漸進的か革命的か?
(b) OS、言語、ライブラリのようなシステムソフトウェアは、HPC上のリアルタイム・システム開発に利用可能か? もし不可能なら、何が必要か?
(c) 商品となっているHPCはリアルタイム・システムに利用可能か、それとも特製のHPCシステムが必要か? 特製のHPCシステムが必要なら、それはなぜか。

リアルタイム・システムも並列処理に移行するというトレンドでの問題点の議論のようだが、登壇者のポジショントークの要旨を見ると、リアルタイムのタイムスケールの想定が違うような気がする。

7) PERMEAN’95準備
会期中の11月16日(水)の13時より、翌年別府で開催する予定のPERMEAN’95のProgram Committeeを近くのGrand Hyatt Hotelにおいて開いた。

8) Gordon Bell賞
Finalistsとして以下の4件の発表が行われた。

Stefan Goedecker, Luciano Colombo

Tight binding molecular dynamics

John N. Shadid (SNL), Scott A. Hutchinson, Harry Moffat, Gary L. Hennigan, Bruce Hendrickson, Robert W. Leland

A 65+ Gflops/s unstructured finite element simulation of chemically reacting flows on the Intel Paragon

David E. Womble (ANL), David S. Greenberg, Stephen R. Wheat, Robert E. Benner, Marc S. Ingber, Greg Henry, Satya Gupta

Applications of boundary element methods on the Intel Paragon

H. Miyoshi (NAL), Masahiro Fukuda, T. Iwamiya, Takashi Nakamura, M. Tuchiya, Masahiro Yoshida, Kazuomi Yamamoto, Y. Yamamoto, S. Ogawa, Y. Matsuo, Takashi Yamane, Moriyuki Takamura, M. Ikeda, Shin Okada, Yoshinori Sakamoto, T. Kitamura, H. Hatama, M. Kishimoto

Development and achievement of NAL Numerical Wind Tunnel (NWT) for CFD computations

 

Gordon Bell賞は本賞2件、Honorable Mention(佳作)1件である。前述の通り、NWTの成果がHonorable Mentionで入った。日本からは初めてであった。発表は福田正大。

Peak Performance
First Place: David Womble, David Greenberg, Stephen Wheat and Robert Benner, Sandia National Laboratories; Marc Ingber, University of New Mexico; Greg Henry and Satya Gupta, Intel; “Structural mechanics modeling using the boundary element method,” 140 Gflops on a 1,904 node Intel Paragon

Price/Performance
First Place: Stefan Goedecker, Cornell University; Luciano Colombo, Università di Milano; “Quantum mechanical interactions among 216 silicon atoms,” 3 Gflops/$1M on a cluster of eight HP workstations

Honorable Mention: H. Miyoshi, Foundation for Promotion of Material Science and Technology of Japan, M. Fukuda, T. Nakamura, M. Tuchiya, M. Yoshida, K. Yamamoto, Y. Yamamoto, S. Ogawa, Y. Matsuo and T. Yamane National Aerospace Laboratory; M. Takamura, M. Ikeda, S. Okada, Y. Sakamoto, T. Kitamura and H. Hatama, Fujitsu Limited; M. Kishimoto, Fujitsu Laboratories Limited; “Isotropic Turbulence and other CFD codes,” 120 Gflops on a 140 processor Numerical Wind Tunnel

 

9) その他

 

今回筆者は、Rice大学滞在中の妹尾義樹氏(日本電気)のお世話で会議前にRice大学CRPCを訪問し、いろいろな方と議論した。RiceではKennedyの指導の下、Fortran Dシステムが開発されており、開発環境が工夫されているのが印象的であった。

会議後の18日、近郊のCollege Park(メリーランド州)にあるAIP(アメリカ物理学協会)の本部を訪問し、WG2の座長であるIrving Lerch教授と会談した。立派な自社ビル(写真。手前右はLerch教授)を持ち、APSアメリカ物理学会など傘下の多数の学会の本部が中に入っているのを見てびっくりした。

10) Top500(世界)
この回から、Top500 BoFが始まった。SC94の会期中に4回目のTop500が発表された。NWTが140プロセッサのままでチューニングにより170.0 GFlopsを達成し、トップを抜き返した。1996年6月に東大大型計算機センターのSR2201に抜かれるまで3回連続(2回目を入れれば総計4回)トップの位置を占めた。1996年11月のトップも筑波大学のCP-PACSなので、最初の8回のTop500のうち6回は日本のマシンがトップを占めたことになる。今回の上位20位は以下の通り。性能はGFlops。前回の順位に括弧のついているのは、増強やチューニングで性能が向上したことを示す。3位のSNLはコア数を32個増やしたがRmaxは測定していないらしく、元のままである。チューニングを頑張ったマシンが多く、20位以内での出入りは比較的少ない。

順位

前回

設置場所

機種

コア数

Rmax

Rpeak

1

(2)

航空宇宙研究技術所(日本)

Numerical Wind Tunnel

140

170.0

235.79

2

1

SNL

XP/S140

3680

143.4

184.0

3

(3)

LANL

CM-5/1056

1056

59.7

135.0

4

4

Minnesota Supercomputer C.

CM-5/864

864

50.5

110.6

5tie

(5tie)

オングストローム技術組合(日本)

VPP500/30

30

39.8

48.0

5tie

(5tie)

筑波大学

VPP500/30

30

39.8

48.0

7

(7)

理研

VPP500/28

28

37.2

44.8

8tie

8tie

NSA

CM-5/512

512

30.4

65.5

8tie

8tie

NCSA

CM-5/512

512

30.4

65.5

10tie

10tie

日立エンタープライズサーバ部門

S-3800/480

4

27.5

32.0

10tie

10tie

東京大学

S-3800/480

4

27.5

32.0

12tie

(14tie)

Cray Research社

T3D MC256-8

256

25.3

38.4

12tie

(14tie)

Pittsburgh Supercomputing C.

T3D MC256-8

256

25.3

38.4

12tie

(14tie)

U. of Edinburgh

T3D MC256-8

256

25.3

38.4

15tie

(18)

Atmospheric Environment Service (Canada)

SX-3/44R

4

23.2

25.6

15tie

12tie

日本電気(日本)

SX-3/44R 400 MHz

4

23.2

25.6

15tie

12tie

東北大学

SX-3/44R 400 MHz

4

23.2

25.6

18

17

東北大学金属材料研究所

S-3800/380

3

21.3

24.0

19

Atmospheric Environment Service (Canada)

SX-3/44

4

20.0

22.0

20

19

分子科学研究所

SX-3/34R

3

17.4

19.2

 

Top500の表では、20位tieのXP/S35について、Rpeak=25.6 GFlopsとしたものと26.0 GFlopsとしたものがあるが、同じ50 MHzのi860を512個搭載しているので、同じものである。四捨五入の仕方が違うだけだと思われる。上の表では25.6で統一。

11) Top500(日本)
日本設置のマシンで100位以内は以下の通り。

順位

前回

設置場所

機種

コア数

Rmax

Rpeak

1

(2)

航空宇宙研究技術所(日本)

Numerical Wind Tunnel

140

170.0

235.79

5tie

5tie

オングストローム技術組合(日本)

VPP500/30

30

32.9

48.0

5tie

5tie

筑波大学

VPP500/30

30

32.9

48.0

7

7

理研

VPP500/28

28

30.8

44.8

10tie

10tie

日立エンタープライズサーバ部門

S-3800/480

4

27.5

32.0

10tie

10tie

東京大学

S-3800/480

4

27.5

32.0

16tie

12tie

日本電気(日本)

SX-3/44R 400 MHz

4

23.2

25.6

16tie

12tie

東北大学

SX-3/44R 400 MHz

4

23.2

25.6

18

17

東北大学金属材料研究所

S-3800/380

3

21.3

24.0

20

19

分子科学研究所

SX-3/34R

3

17.4

19.2

41

40

産総研RIPS

Y-MP C916/16256

16

13.7

15.2

47

48

通信総合研究所

VPP500/10

10

11.7

16.0

54

(57tie)

動力炉・核燃料開発事業団

T3D MCA128-2

128

12.8

19.2

65tie

50tie

核融合科学研究所

SX-3/24R 400 MHz

2

11.6

12.8

65tie

50tie

日本電気社内

SX-3/24R

2

11.6

12.8

69tie

航空宇宙技術研究所

XP/S25

336

10.0

16.8

69tie

航空宇宙技術研究所

XP/S25

336

10.0

16.8

75

(65)

宇宙科学研究所

VPP500/7

7

9.65

11.2

79

66

オングストローム技術組合(日本)

CM-5E/128

128

7.7

16.4

89tie

電力中央研究所

S-3800/180

1

7.4

8.0

89tie

75tie

日立エネルギー研究所

S-3800/180

1

7.4

8.0

89tie

75tie

気象研究所

S-3800/180

1

7.4

8.0

92

スズキ自動車

S-3800/260

2

7.1

8.0

 

アメリカの企業の動きなどは次回に。IBMはSP2を、Convex社はSPPを発表。Cray-3/4の運命やいかに。

 

left-arrow   new50history-bottom   right-arrow