世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


2月 13, 2024

新HPCの歩み(第173回)-2000年(f)-

小柳 義夫 (高度情報科学技術研究機構)

第4回目となるHPC Asia 2000が北京で開催され、筆者は共同プログラム委員長を務めた。6月のTop500では、CPUをPentium IIに差し替えたASCI Redが、2位のASCI Blue Pacific、3位の同Mountainを抑えて1位を堅持した。北京のIFIP WCC 2000では、江沢民本人が登壇して開会講演を行った。

国際会議

1) ISSCC 2000(San Francisco)
第47回目となるISSCC 2000 (2000 IEEE International Solid-State Circuits Conference)は、2000年2月7日~9日に、San FranciscoのMarriot Hotelにおいて開催された。登録者は3000人を超えた。主催はIEEE Solid-State Circuits Council、IEEE San Francisco Section, Bay Area Council、University of Pennsylvaniaである(要確認)。組織委員長はJ. Trnka (IBM)、プログラム委員長はR. Crisp (Rambus, Inc.)であった。3件の全体講演が行われた。

21st century cars and ICs

N. Noda (Toyota Motor Corp)

The new millennium: wireless technologies for a truly mobile society

G. Weinberger (Infineon Technol.)

Atoms to applets: building systems ICs in the 21/sup st/ century

M. R. Pinto (Microelectron. Group, Lucent Technol.)

 

JIPDEC報告書「ハイエンドコンピューティング技術に関する調査研究Ⅰ -ペタフロップスマシンを中心とする-」の花輪誠の報告によると、以下のようなGHz級のマイクロプロセッサが発表された。

会社名

プロセッサ

Specification

発表内容

Compaq

Alpha

1 GHz@1.65V, 65W, 0.18μm, 15.2 Mtr, Al 7層

SPECint/fp2000=700/900

SPECint/fp95=60/110

Sun

UltraSPARC III

1 GHz@1.6V, <80W, 0.15μm, 23Mtr, Al 7層

クロック1.5倍、ILPは1.15倍、パイプラインステージは14段

Intel

IA-32

1 GHz@1.1~1.7V, 0.1818μm, 23Mtr, Al配線

SPECint/fp2000が733Mhzに比し1.17/1.22倍

IBM

S390 G6

760 MHz@1.9V, 32W@637MHz, 0.22μm, 25Mtr, Cu 6層

1プロセッサで200 MIPS (S390)、12way SMPで1600MIPS (S390)

Motorola

PowerPC

780 MHz@1.5V, 0.18μm, CU 6層

クロック分配系を工夫

日立

64b RISC

450MHz@1.8V, 0.20μm, 28.3 Mtr, Al 7層

MOSトランジスタの閾値をチューニング

IBM

65b浮動小数点演算機

3.3~4.5 GHz@1.5V, 0.18μm

非同期回路技術

 

IEEE Xploreに会議録が置かれている。

 
   

2) CHEP 2000(Padova)
第11回となるCHEP 2000 (International Conference on Computing in High Energy and Nuclear Physics)は、2000年2月7日~11日に、イタリアPadovaのTeatro Antonianumで開催された。写真は会議のポスターである。

3) APAN2000(つくば、北京)
APAN (Asia-Pacific Advanced Network)は、年2回会議を開いているが、2000年2月15日~18日にはつくば国際会議場で、8月22日~25日には北京の友誼飯店(Friendship Hotel)で開催された。北京の会議でのGrid WGにおいて、関口智嗣(産総研)がApGridの紹介を、合田憲人(東工大)がNinfの紹介を行った。

4) Next Generation Climate Models(Toulouse)
高度情報科学技術研究機構(RIST)は、昨年のハワイでの会議に引き続き、“The Second International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities”をフランスのToulouseで2月23日~25日に開催した。

5) COOL Chips III(東京)
1998年から開催されているCOOL Chips(IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips)は、第3回目のCOOL Chips IIIが2000年4月24日~25日に東京の機械振興会館で開催された。基調講演・招待講演は以下の通り。

David R. Ditzel (Transmeta)

Keynote:” Transmeta’s Crusoe: A Low-Power x86-Compatible Microprocessor Built with Software”

Tsugio Makimoto (Hitachi)

Keynote:” Cooler the Better – New Directions in the Nomadic Age –“

Shang-yi Chiang (TSMC)

Keynote:” Strategy in an IP Era”

Jay Heeb (Intel)

Invited:” Next Generation Intel(R) StrongARM(R) Technology Overview”

Akira Matsuzawa (Matsushita)

Invited:” System On a Chip and Low Power Technologies for Digital Consumer Electronics”

 

6) IPDPS 2000(Cancun)
第14回となるIPDPS 2000 (14th International Parallel and Distributed Processing Symposium)は2000年5月1日~5日にメキシコのCancunのWestin Regina Hotelで開催された。これは直前の2年間にIPPSとSPDPの合同会議として開催していたものに新しい名前を付けたものである。回数はIPPSの方を継いでいる。主催はIEEE/CS TCPPとACMである。3件の基調講演が行われた。

 Jill Mesirov, Whitehead Institute for Biomedical Research

Genomics and Computation: A new paradigm for biology research in the new millennium

Ken Kennedy, Rice University

Compiler Architecture for High Performance Problem-Solving

Michael O. Rabin, Harvard University

Asynchronous Parallel Computing, from Theory to Practice

 

会議録はIEEEから発行されている。

7) ICS 2000(Santa Fe)
第14回目となるICS 2000 (the 14th international conference on Supercomputing)は、2000年5月8日~11日にニューメキシコ州Santa Feで開催された。主催はACM SIGARCH、共同組織委員長はJohn Reynders(LANL)とAlex Veidenbaum(UCI)である。基調講演、招待講演、パネルは以下の通り。

Keynote

Steve Oberlin (Cray Research)

Lies, Damn Lies, and Supercomputing

Panel

An ASCI Alliance Invited Panel

Future Challenges in Terascale Computing

Invited

Greg Pfister (IBM)

Clusters and the Future of Populist Parallelism

 

会議録はACMから出版されている。同じ略号の会議が12月に台湾で開かれている(後述)。

8) HPCN Europe(Amsterdam)
第8回目にあたるHPCN Europe 2000 (High Performance Computing and Networking Europe)は2000年5月8日~10日にAmsterdamで開催された。会議録はLecture Notes in Computer Science 1823として出版されている。出席した人の話では、だんだん評判が下がっているとのことである。事実、次の第9回(2001年)が最後となる。

9) HPC Asia 2000(北京)
第4回目にあたるHPC Asia 2000 (High Performance Computing in the Asia-Pacific Region, 2000)が、5月14日~17日、北京の友誼賓館(Friendship Hotel)で開催された。IEEE/CSの後援を得た。Zhiwei Xu (National Research Center for Intelligent Computing Systems, Chinese Academy of Sciences)とS.C. Purohit (C-DAC, India)と筆者が共同プログラム委員長を務めた。1999年12月にMaui島のHPCCでプログラム委員会が開催されたが、筆者は前述のチェコ訪問と重なり、行けなかった。413件の投稿論文があり、regular papersとして29%を受理、short papersとして残りの26%を受理、受理されなかった216件の論文から18%を選考してextended abstractを会議録に載せた。当時、友誼賓館にインターネットサービスはなく、ダイヤルアップで市内のプロバイダにつないでくれとのことであった。井口寧一行の写真付きの参加報告がwebに残っている。

基調講演は、以下の4件であった。

Gordon Bell

“The PC+ Era, When Computing, Storage, and Bandwidth are Free.  The Challenges”

Jack Dongarra

“High-Performance Computing, Numerical Libraries and Trends”

Ian Foster

“The Grid: Adventures in Wide Area Computing”

Richard Stallman

“Freedomware: The Free Software Movement and the GNU/Linux System”

 

併設イベントとして、”2000 Asia-Pacific International Symposium on Cluster Computing”と”Workshop on Scientific Computation and Software”と”Workshop on HPC Applications”が開かれた。

2001年のHPC Asia開催地はタイとオーストラリアとから提案があったが、オーストラリアに決まった。責任者はAPAC (Australian Partnership for Advanced Computing, ANU)のJohn O’Callaghan。

10) ISCA 2000(Vancouver)

第27回目となるISCA 2000 (27th International Symposium on Computer Architecture)は2000年6月10日から14日に、カナダのVancouverで開催された。主催はIEEE/CS TCCAとACM SIGARCHである。委員長はAlan Berenbaum (Lucent Technologies)である。電子版会議録は、ACMIEEEIEEE/CSに置かれている。

11) VECPAR 2000(Porto)
4回目となるVECPAR 2000(Internation Conference on Vector and Parallel Processing)は、2000年6月21日~23日にポルトガルのPortoのDr. António Cupertino de Miranda Foundationを会場として開催された。発表のうち45論文がSpringerのLNCS, volume 1981として出版されている。この時は、HPF Forumのメーリングリストからも情報が流された。

12) ICPADS 2000(岩手)
第7回となるICPADS 2000 (Seventh International Conference on Parallel and Distributed Systems)は2000年7月4日~7日に岩手で開催された。岩手県立大学とIEEE/CSとの共催。会議録とワークショップの会議録はIEEE/CSから出版されている。1999年は開催されなかった。

13) WOMPAT 2000(SDSC)
第1回目のWOMPAT 2000 (Workshop on OpenMP Applications and Tools)が7月6日~7日にSan Diego Supercomputer Centerで開催された。

14) Mannheim Supercomputer Seminar
Mannheim大学のHans Meuer教授の主催するMannheim Supercomputer Seminarは、第15回目を7月8日~14日Mannheim市内で開催された。参加者は257人、展示は19件である。基調講演はGene Amdahl (Xbridge Systems, USA)であった。Uwe Harmsが15回目を記念してこの会議の歴史について講演したが、HPCwire 2000/6/9がその概要を伝えている。

この会議は次の2001年からInternational Supercomputer Conference(略称ISC)に改名される。

15) Top500(2000年6月、世界)
第15回にあたる2000年6月版のTop500が発表された。この年のMannheim Supercomputer Seminarは7月なので、発表は会議前であった。

上位20位は以下の通り。性能はGFlops。前回の順位に括弧のついているのは、増強やチューニングで性能が向上したことを示す。日立のSR8000-F1やIBMのPower3を用いたSPが目立つ。上位10件のうち、アメリカは7件を占めた(残りはSR8000)。(HPCwire 2000/6/16)

順位

前回

設置場所

機種

コア数

Rmax

Rpeak

1

1

SNL

ASCI Red – Pentium II 333MHz

9632

2379.0

3207.0

2

2

LLNL

ASCI Blue-Pacific SST

5808

2144.0

3856.5

3

3

LANL

ASCI Blue Mountain

6144

1608.0

3072.0

4

Naval Oceanographic Office

SP Power3 375 MHz

1336

1417.0

2004.0

5

Leibniz Rechenzentrum(ドイツ)

SR8000-F1/112

112

917.0

1344.0

6

高エネルギー物理学研究所

SR8000-F1/100

100

917.0

1200.0

7tie

4

アメリカ政府某機関

T3E1200 – EV56 598 MHz

1084

891.0

1300.8

7tie

US Army HPC Research C.

T3E1200

1084

891.0

1300.8

9

5

東京大学

SR8000/128

128

873.0

1024.0

10

6

アメリカ政府某機関

T3E900 – EV5 450 MHz

1324

815.0

1191.6

11

ORNL

SP Power3 375 MHz

704

723.0

1056.0

12

7

LANL

Origin 2000 250 MHz

2048

690.9

1024.0

13

8

Naval Oceanographic Office

T3E900

1084

675.0

975.6

14tie

(14)

Manchester大学CSAR

T3E1200

812

671.0

974.4

14tie

9

ドイツ気象庁

T3E1200

812

671.0

974.4

16

(10)

SDSC

SP Power3 222 MHz

1152

613.0

1023.0

17

東京大学物性研究所

SR8000-F1/60

60

577.0

720.0

18

11

英国気象庁

T3E900

876

552.0

788.4

19

12

Charles Schwab(アメリカ)

SP PC604e 322 MHz

2000

547.0

1328.0

20

13

イギリス気象庁

T3E1200

636

526.0

763.2

 

ちなみに、the Alliance (NCSA)が自作したNT Superclusterが、コア数256、Rmax=62.59、Rpeak=140.80が207位にランクしている(HPCwire 2000/6/30)。しかし、今回の傾向として、PC/WSクラスタが減少し、スーパーコンピュータの逆襲とも言える現象が目立っている。今回500位までに入った自作のクラスタはわずか3件で、どれも256 nodes以上である。

この年、HPL (High Performance Linpack) v.1が公開された。自働チューニングにより、Linpack benchmarkが簡単に行えるようになった。

16) Top500(2000年6月、日本)
日本国内設置のマシンで100位以内は以下の通り。

順位

前回

設置場所

機種

コア数

Rmax

Rpeak

6

高エネルギー物理学研究所

SR8000-F1/100

100

917.0

1200.0

9

5

東京大学

SR8000/128

128

873.0

1024.0

17

東京大学物性研究所

SR8000-F1/60

60

577.0

720.0

25

名古屋大学

VPP5000/56

56

492.0

537.0

26

15

京都大学

VPP800/63

63

482.0

504.0

28

17

産総研TACC

SR8000/64

64

449.0

512.0

35

24

筑波大学計算物理学研究センター

CP-PACS/2048

2048

368.2

614.4

44

理化学研究所

VPP700/160E

160

319.0

384.0

49

分子科学研究所

VPP5000/30

30

277.0

480.0

51

36

理化学研究所

VPP700/128E

128

268.0

307.2

53

38

気象研究所

SR8000/36

36

255.0

288.0

56

40

東北大学

SX-4/128H4

128

244.0

256.0

58

金属材料研究所

SX-5/32H2

32

243.0

256.0

63

45

東京大学

SR2201/1024

1024

232.4

307.2

64

46

航空宇宙研究技術所(日本)

Numerical Wind Tunnel

167

229.0

281.3

86

62

産総研TACC

SP Power3 200 MHz

256

149.3

160.0

89

63

統計数理研究所

SR8000/20

20

144.0

160.0

99tie

73tie

地球環境フロンティア研究センター

SC-5/16A

16

123.0

128.0

99tie

73tie

日本電気府中工場

SX-5/16A

16

123.0

128.0

 

17) INET 2000(横浜)
第10回のInternet Society Conferenceが、2000年7月18日~21日に横浜のパシフィコ横浜で開催された。これに合わせて、第2回のThe International Grid (iGrid)のデモiGRID 2000が開催された。第1回はSC98の研究展示として出展した。次回はiGRID 2002 (Amsterdam)である。

18) HPDC-9(Pittsburgh)
第9回目となるHPDC-9 (Ninth IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing)は、2000年8月1日~4日にPittsburghのWestin William Penn Hotelで開催された。The 4th Globus RetreatとActive Middleware Service Workshopが同時開催された。初日には3件のtutorialsが行われた。基調講演、招待講演は以下の通り。

Keynote

M. Satyanarayanan, Carnegie Mellon U.

Project Aura: Distraction-Free Ubiquitous Computing

Invited

Bruce Maggs, Akamai

Some Problems Related to Content Distribution

Invited

Andrew T. Campbell, Columbia U.

Spawning Networks

Invited

Debanjan Saha, Tellium

Optical Networking: Present and Future

Keynote

Rick Stevens, ANL

Technology to Enable Group-to-Group Collaborations via the Grid

Invited

Rob Pennington, NCSA

High Performance Computing with the Alliance Windows Cluster

Invited

Geo. A. Richards, National Energy Technology Laboratory

Data Handling Issues for Large-Scale Simulation in Energy Conversion

Invited

Arthurine Breckenridge, SNL

Case Study of the MetaComputing and Remote Virtual Collaborative Environment at HLRS, Stuttgart, Germany and Sandia Labs, Albuquerque, NM, USA

 

会議録はIEEEから出版されている。

19) HOT CHIPS 12(Stanford)
1989年から開催されている高性能半導体に関する国際会議は、第12回目のHOT CHIPS 12 (2000)が2000年8月13日~15日にStanford大学で開催された。

20) ICPP 2000(Toronto)
第29回目となるICPP 2000 (the 2000 International Conference on Parallel Processing)は2000年8月21日~24日にカナダのTorontoで開催された。4年周期の2年目(北米)である。主催はIACC (The International Association for Computers and Communications)である。

 
   

21) IFIP Congress 2000(北京)
第16回目のIFIP Congress 2000(WCC 2000)は、2000年8月22日~24日に中国の北京国際会議場で開催された。出席したが、この会場は3回目で若干飽きた。少しずつは便利になって来たが、北京の田舎という感じである。その後2008年の北京オリンピックが隣で開かれてからは、地下鉄も通り、便利になったようである。

WCC 2000の出席者は2000人で、半分は中国から、次に多いのは日本からの160人。基調講演を行った長尾真京大総長(情報処理学会会長)やIFIP副会長の三浦武雄日立顧問など多くの方とお会いした。開会式には江沢民国家主席が現れ、開会講演をおこなった。前日から会場周辺があわただしくなり、金属探知機のゲートが急遽設置されたりしていたので、VIPでも来るのかな、と感づいてはいたが、まさか国家主席とは。最初は中国語で(同時通訳付)「地下資源には限りがあるが、情報資源は無限である。中国はまだ工業化の途中でITには大いに期待している。」などと述べたあと、原稿を下に置いて、「これからは英語で話します。私自身も電気工学者である。1982-85年には通信大臣を務めた。私が大学(上海交通大学)で勉強していたころはトランジスタなどというものはなかった。1952年にアメリカのベル研究所を訪れたが、まだ秘密になっていた。今や、0.15μまで小さくなっているのはすごい進歩だ。」などと流ちょうな英語で述べた。あまりの迫力に、情報通信大臣や北京市長の挨拶などはかすんでしまった。WCCは格の高い国際会議らしく、三浦武雄氏の話では、1980年に日本で開いた時には、当時の皇太子(現上皇)が挨拶されたとのことである。ただ、分科会は低調で、筆者の出たParallel Computingのセッションでは、はじめ筆者の他は発表者と座長しかいなかったのでビックリした。開会後少し来たが。

会議録としては、Information Security for Global Information Infrastructures, IFIP TC11 Fifteenth Annual Working Conference on Information SecurityがKluwerから出版されているが、全体をカバーするものではない。

22) AEARU(北京)
1998年のところで触れた東アジア研究型大学協会 AEARU (The Association of East Asian Research Universities)の第3回Computer Science Workshopは、8月21日~25日のWCC2000 (IFIP 16th World Computer Congress)に併設して、8月23日、国際会議場から徒歩7分ほどのCATIC Plaza Hotelで開かれた。AEARU CS Workshopは23日に参加者は20名ほど。日本からは李頡(筑波大)と加藤直樹(京大)と筆者。まずいくつかの大学が現在の状況や問題点について報告した。筆者は、東大で理学系の情報科学専攻と工学系の計数工学専攻・知能機械専攻が合併して情報理工学系研究科を作った話をした。「それはshot-gun marriageか?」という質問があったが、筆者はこの言葉を「いやがる二人をピストルで脅して結婚させる」と誤解していた。あとで調べたら、shot-gun marriageとは要するに「できちゃった婚」のことであった。全体としては、企業に行ってしまう学生をどうして大学院に行かせるか(給付型奨学金とか)、大学教授が会社を創業することは許されているか、知的財産権はどうなっているか、などが議論された。

翌24日には希望者だけが北京大学を訪問した。昔は、理工系の清華大学に対し、北京大学は文科系の大学という印象があったが、巨大な8階建てのビル全体がComputer Science学科と聞いてうらやましく思った。GIS Lab.、Computer Linguistic Lab.、Architecture Lab.、Software Engineering Lab.、Database and Information Lab.、Network and Distributed System Lab.などを見学した。

このあとAEARU CSに関する東大の連絡担当は、筆者から今井浩教授に代わった。

23) Lattice 2000(Bangalore)
第18回目となるInternational Symposium on Lattice Field Theory(通称Lattice 2000)は、2000年8月22日(から?)インドのBangaloreで開催された。会議録は、Nuclear Physics B – Proceedings Supplements 94 (2001)として出版されている。

24) Euro-Par 2000(Munich)
第6回目となるEuro-Par 2000, Parallel Processing, 6th International Euro-Par Conferenceは、2000年8月29日~9月1日に、ドイツのMunichで開催された。会議録は、Springer社からLNCS 1900として出版されている。

25) SNA2000(東京)
第4回となる、原子力におけるスーパーコンピューティング国際会議(SNA2000, Supercomputing in Nuclear Applications) は、虎ノ門パストラルで2000年9月4日~7日に開催された。日本原子力研究所計算科学技術推進センターからの依頼により、SNA2000のプログラム調整部会長と国際プログラム委員会委員、組織委員会委員を務めることになった。この国際会議の第1回は1990年3月12日~15日に水戸パークホテルで開かれ、どういうわけか筆者も参加した。今回はスーパーコンピューティング技術と高度計算科学の融合をメインテーマとした。

招待・基調講演としては、海外からU. Trottenburg (GMD), John V. W. Reynders (Sun Microsystems / LANL), Farid Abraham (IBM, Almaden), Horst D. Simon (NERSC), Robert J. Harrison (Pacific Northwest National Laboratory), Gregg W. McKinney (LANL), J. Hack (NCAR), Ian Foster (ANL), Alfred Geiger (Debis Systemhous), Burton J. Smith (Cray Inc.), Michael Mascagni (FSU)をお呼びした。Ian Fosterが「なんで僕なんかが呼ばれるんだろう」というので、「日本の原研は原子力だけでなく周辺分野にも展開しようとしているのでは」と言ったら、「ANLと同じだね」と笑っていた。

日本からは、谷啓二(原研)、内藤(動燃)、西原功修(阪大)、関口智嗣(電総研)が招待講演を行った。筆者も”Supercomputing Researches in Japan”という招待講演を行った。

26) EuroPVM-MPI 2000(Balatonfüred)
7回目となるEuroPVM-MPI 2000 (7th European PVM/MPI Users’ Group Meeting)は、2000年9月10月から13日にハンガリーのBalatonfüredで開催された。5件の招待講演が行われた。

PVM and MPI: What Else Is Needed for Cluster Computing?

Al Geist

Managing Your Workforce on a Computational Grid

Miron Livny

Isolating and Interfacing the Components of a Parallel Computing Environment

Ewing Lusk

Symbolic Computing with Beowulf-Class PC Clusters

Thomas Sterling

High Speed Networks for Clusters, the BIP-Myrinet Experience

Bernard Tourancheau

 

Proceedingsは、Springer社からLNCS 1908として出版されている。

27) ISHPC 2000(東京)
3回目のISHPC (International Symposium on High Performance Computing) 2000は、2000年10月16日~18日に東京代々木で開催された。参加者は172名。Richard WiltとJim Smithが基調講演を行った。WOMPEI (International Workshop on OpenMP: Experiences and Implementations) 2000が併設された。会議録はSpringer社の LNCS 1940に収録されている。

28) HUG2000(東京)
第4回のHUG (High Performance Fortran User Group) 2000が2000年10月19日~20日にホテルインターコンチネンタル東京ベイホテルにおいて開催された。参加者は84人(アメリカ11、ヨーロッパ7、韓国1)であった。基調講演はKen Kennedy (Rice大)、招待講演はBarbara Chapman(Houston大)で、7つのセッションで20件の発表があった。主要なテーマは、日本で検討されているHPF/JA仕様、データ分散の拡張、OpenMPとの相互運用などであった。

1999年10月20日(水)の第20回のJAHPFの議事録には、「場所は東大山上会館を第一候補とする。(その後大手町KKRホテルに決定)」とあるが、さらにその後三好甫氏の強力な後押しで予算が増額され、竹芝のホテルインターコンチネンタル東京ベイになったとのことである。

“Parallel Programming Paradigms for the Future”と題したパネルが開かれた。パネリストは、Bill Gropp (Argonne National Lab.), Shigeki Miyaji (Chiba U.), Rudolf Eigenmann (Purdue U.), Timothy G. Mattson (Intel), Yasuo Okabe (Kyoto U.), and Thomas Brandes (GMD)であった。

電子版会議録はIEEE XploreIEEE/CSに置かれている。これ以降HUGは開催されていない。

29) SC2000(Dallas)
2000年11月6日~10日にDallas Convention Center で開催されたSC2000については別の章で述べる。

30) Cluster 2000(Chemnitz)
第2回目のCluster2000 (IEEE International Conference on Cluster Computing)は、2000年11月28日~12月1日に、ドイツのChemnitzで開催された。会議録はIEEEから出版されている。

31) ICS2000(台湾)
2000 International Computer Symposium (ICS2000)が、2000年12月6日~8日に、台湾の国立中正大学(National Chung Cheng University、嘉義県)で開催された。

32) HiPC 2000(Bangalore)
HiPC 2000 (7th International Conference on High Performance Computing)は2000年12月17日~20日にインドのBangaloreのThe Taj Residencyで開催された。12カ国から127偏の論文投稿があり、46編を採択した。参加者は350名。基調講演などは以下の通り。会議録はSpringerから出版されている。

James R Goodman (Wisconsin大学Madison.)

Keynote: “2001: A Space, Power, and Performance Odyssey”

William Gropp (ANL)

Keynote: “Whither MPI: Lessons From and Future of MPI”

Robert Hollebeek (Pennsylvania大学)

Keynote: “Data from Far and Wide: Finding IT, Managing IT, Using IT”

Bob Rau (HP)

Keynote: “Embedded Computing: New Challenges for Computer Architecture”

Daniel Reed (UIUC)

Keynote: “Market Driven High-Performance Computing”

Hans P. Zima (Vienna.大学)

Keynote: “Programming and Execution Models for Processor-in-Memory Arrays”

Anant Agrawal (Sun Microsystems)

Industry Keynote: ?

Frank Baetke (HP)

Industry Keynote: “HP’s High-Performance Computing Directions”

Datta Subramanya (Telecom Business, Digital India)

Industry Keynote: “Achieving Scalability on the Internet”

Nikil Jayant (Georgia Reserch Alliance Eminent Scholar)

Banquet Speech

N.R. Narayana Murthy (Infosys Ltd.)

Banquet Speech

 

次回はSC2000である。ASCI Whiteが堂々Top500のトップを占めたが、Rmaxは低かった。

 

left-arrow   new50history-bottom   right-arrow