世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


5月 15, 2023

新HPCの歩み(第139回)-1996年(e)-

小柳 義夫 (高度情報科学技術研究機構)

4回目のHPCN (Brussels)では、Crayを吸収したばかりのSGIを始め、IBM、Convex、富士通、日本電気等主要メーカが実機を持ち込んでデモンストレーションを行い、迫力あるプレゼンを行った。Mannheim Supercomputer Seminar(後のISC)で発表されたTop500では日本が躍進した。

国際会議

1) HPCA 1996
第2回目となるHPCA 1996 (he Second International Symposium on High-Performance Computer Architecture)は、1996年2月3日~7日にカリフォルニア州San Joseで開催された。主催はIEEE/CS TCCAである。電子版の会議録はIEEEIEEE/CSとにある。

2) ISSCC 1996
第43回目となるISSCC 1996 (International Solid-State Circuits Conference)は2月8日~10日にSan FranciscoのMarriot Hotelで開催された。参加者は2600人強、発表は157件であった。会議録は、IEEE Xploreに置かれている。黒田隆男がマルチメディアの観点から報告を書いている。

 
   

3) HPCN Europe 1996
1993年にヨーロッパベースの国際会議として始まったHPCNは、4回目をベルギーのBrusselsで1996年4月15日~19日に開催された。事務局の発表によるとテクニカルセッションの参加者は450名、展示をあわせての入場者は946名(出展者を除く)とのこと。企業出展は約40件。プロシーディングスはSpringerからLecture Notes in Computer Science 1067として発行されている。CrayがSGIに吸収された(2月)ばかりで、企業展示やベンダーセッションが微妙な感じだったそうである。HPF Workshopも開かれ、HPF1.0の評価が議論された。日立からはSR-2201のモックアップ、HARP-1E、CPUモジュール、パッケージ、ボード実機などが展示され、Linpackの暫定値が発表された(既述)。IBM、SGI、CONVEX、Fujitsu、NEC等主要メーカは全て実機を持ち込んだデモンストレーションを行い、迫力あるプレゼンをしていたそうである。

Kenn Kennedyが基調講演を行い、「HPF1 ではいくつかの失敗があった。それは、

(1)不均質な並列性に対応していないこと、
(2)データパラレルだけを考えタスク並列を導入しなかったこと、
(3)ハイパフォーマンス I/O の問題を先送りにしてしまったこと

である。これらの問題、特に(1)と(3)には何とか対応したい。Fortran-D はある意味で HPF1 の superset であり、かつ subset である。superset である部分を活かせるのではないかと考えている。例えばデータのサイズやマッピングを実行時に動的に行なう機構を使って不均質性に対応するといったことである。これらのことを考慮して、現在 HPFF2 (Forum 2) を走らせている。今度の SC96 、つまり今年の11月までに何とかHPF 2.0の仕様をまとめたい。」と述べた。

他方、Cray社のブースは静かで寂しかったそうである。MIPSベースのT3Fが発表されるのではないか、などの憶測も流れていた。筆者は参加していないのですべて伝聞である。

4) IPPS ’96
IPPS ’96 (10th International Parallel Processing Symposium)は、1996年4月15日~19日にホノルルのSheraton Waikiki Hotelで開催された。主催はIEEE/CS TCPP、共催はACM SIGARCHである。プログラム委員長はKai Hwang (USC)である。13件のWorkshopsが開催された。会議録はIEEEから出版されている。1998年からはSPDPと共同開催し、2000年からはIPDPSを名乗るようになる。

また、これまで3回IPPSと連携してインフォーマルに開かれていたIOPADS (Annual Workshop on I/O in Parallel and Distributed Systems) は、独立したシンポジウムとして、1996年5月27日、ペンシルベニア州Philadelphiaで開催されたFCRS ’96 (ACM 1996 Federated Computing Research Conference)の一つとして開かれた。

5) ALIFE 5
人工生命に関する国際会議ALIFE 5 (The 5th International Conference on the Simulation and Synthesis of Living Systems)は、1996年5月16日~18日、奈良のATR研究所で開催された。会議録はMIT Pressから出版されている。

6) ISCA 1996
第23回目となるISCA (the 23rd Annual International Symposium on Computer Architecture)は、1996年5月22日~24日にペンシルバニア州Philadelphiaで開催された。電子版会議録はACM, IEEE, IEEE/CSのページに置かれている。

 
   

7) ICS 1996
ACMが主催するICS (International Conference on Supercomputing)の第10回は、5月25日~28日、アメリカのPhiladelphiaで開催された。主催はACM SIGARCH、組織委員長はDoug DeGroot(Texas Instruments社)、プログラム委員長はPen-Chung Yew( University of Minnesota)である。この会議は、ICFP, ISCA, Metrics, PLDI, PODC, PPoPP, STOC, WOPAなどのコンピュータ関係の会議と連合して開催された。ACMからプロシーディングスが発行されている。

8) ICPADS 1996
第4回目のICPADS 1996 (1996 International Conference on Parallel and Distributed Systems)は1996年6月3日~6日に東京で開催された。Hotel Strada Shinjukuとあるが今の何に当たるか不明。KDDホテルストラーダというホテルが新宿7丁目にあったようである。組織委員長は松下温(慶応義塾大学)、プログラム委員長は白鳥則郎(東北大学)。会議録はIEEE/CSから発行されている。1995年は開催されなかった。

9) Lattie 96
第14回目となるInternational Symposium on Lattice Field Theory(通称Lattice 96)が、1996年6月4日~8日、米国ミズーリ州St. Louisで開催された。会議録はNuclear Physics B – Proceedings Supplements 53 (1997)として出版されている。

10) Manheim Supercomputer Seminar
第11回目のManheim Supercomputer Seminarは、1996年6月20日~25日にMannheim市内で開催された。出席者141人。基調講演はHorst Körner, DLR, Germany。

11) Top500(世界)
1996年6月に(おそらくは上記セミナーの中で)第7回目のTop500が発表された。東京大学のSR2201が堂々トップにランクされた。6月23日付朝日新聞朝刊は、22日付のNew York Timesを引用する形で、SR2201が世界最高速のスーパーコンピュータであると伝えた。上位20位は以下の通り。9件は日本設置である。性能の単位はGFlops。前回の順位に括弧のついているのは、増強やチューニングで性能が向上したことを示す。前に述べたように、航空宇宙技術研究所のNWTは、ノード数が166に増強されたが、Rmaxは元のままである。

順位

前回

設置場所

機種

コア数

Rmax

Rpeak

1

東京大学

SR2201/1024

1024

220.4

307.2

2

(1)

航空宇宙研究技術所(日本)

Numerical Wind Tunnel

166

170.0

279.6

3

2

SNL

XP/S140

3680

143.4

184.0

4

3

ORNL

XP/S-MP 150

3072

127.1

154.0

5

日本原子力研究所

XP/S-MP 125

2502

103.5

125.1

6

4

アメリカ政府某機関

T3D MC1024-8

1024

100.5

153.6

7

5

高エネルギー物理学研究所

VPP500/80

80

98.9

128.0

8tie

6tie

Cornell Theory Center

SP2/512

512

88.4

136.2

8tie

6tie

IBM

SP2/512

512

88.4

136.2

10tie

Stuttgart大学(ドイツ)

SX-4/32

32

66.53

64.0

10tie

(9)

日本電気府中工場

SX-4/32

32

66.53

64.0

12

8

Maui HPC Center

SP2/384

384

66.3

102.1

13

10

LANL

CM-5/1056

1056

59.7

135.0

14tie

11tie

日本原子力研究所

VPP500/42

42

54.5

67.2

14tie

11tie

名古屋大学

VPP500/42

42

54.5

67.2

16

13

Minnesota Supercomputer C.

CM-5/896

896

52.3

114.7

17tie

14tie

遺伝研

VPP500/40

40

52.0

64.0

17tie

14tie

東京大学物性研

VPP500/40

40

52.0

64.0

19tie

16tie

LANL

T3D MC512-8

512

50.8

76.8

19tie

16tie

Network Computing Services Inc.(米)

T3D MC512-8

512

50.8

76.8

19tie

16tie

Pittsburgh Supercomputer C.

T3D MC512-8

512

50.8

76.8

19tie

Edinburgh大学(イギリス)

T3D MC512-8

512

50.8

76.8

 

10位のStuttgart大学や日本電気府中工場SX-4はRmaxがRpeakを超えているのでおかしい。11月のリストからはRmax=60.60に変更される。

12) Top500(日本)
日本設置のマシンで100位以内は以下の通り。Top500全体では93件である。

順位

前回

設置場所

機種

コア数

Rmax

Rpeak

1

東京大学

SR2201/1024

1024

220.4

307.2

2

(1)

航空宇宙研究技術所(日本)

Numerical Wind Tunnel

166

170.0

279.6

7

5

高エネルギー物理学研究所

VPP500/80

80

98.9

128.0

10tie

(9)

日本電気府中工場

SX-4/32

32

66.53

64.0

14tie

11tie

日本原子力研究所

VPP500/42

42

54.5

67.2

14tie

11tie

名古屋大学

VPP500/42

42

54.5

67.2

17tie

14tie

遺伝研

VPP500/40

40

52.0

64.0

17tie

14tie

東京大学物性研

VPP500/40

40

52.0

64.0

23

19

オングストローム技術組合(日本)

VPP500/32

32

42.4

51.2

24

20

筑波大学

VPP500/30

30

39.8

48.0

25tie

海洋科学技術センター

SX-4/20

20

38.2

40.0

25tie

金属材料研究所

SX-4/20

20

38.2

40.0

25tie

トヨタ中央研究所

SX-4/20

20

38.2

40.0

28

21

理研

VPP500/28

28

37.2

44.8

30tie

国立循環器病研究センター

SX-4/16

16

34.4

32.0

35

NTT

T932/321024

32

29.4

57.6

37tie

27tie

日立エンタープライズサーバ部門

S-3800/480

4

28.4

32.0

37tie

27tie

気象庁

S-3800/480

4

28.4

32.0

37tie

27tie

東京大学

S-3800/480

4

28.4

32.0

50

40tie

東北大学

SX-3/44R 400 MHz

4

23.2

25.6

52tie

42tie

北海道大学

S-3800/380

3

21.6

24.0

52tie

42tie

東北大学金属材料研究所

S-3800/380

3

21.3

24.0

54

44

京都大学

VPP500/15

16

20.3

24.0

59

49

分子科学研究所

SX-3/34R

3

17.4

19.2

61tie

ATR光電波通信研究所

SX-4/8

8

17.2

16.0

61tie

国土地理院(?)

SX-4/8

8

17.2

16.0

74

電力中央研究所

S-3800/280

2

14.4

16.0

81tie

産総研RIPS

Y-MP C916/161024

16

13.7

15.2

81tie

60tie

産総研RIPS

Y-MP C916/16256

16

13.7

15.2

81tie

60tie

東北大学流体研究所

Y-MP C916/161024

16

13.7

15.2

 

30位tieの国立循環器病センターのSX-4/16もRmaxがRpeakを超えている。11月からは30.71に修正される。

 
   

13) HPC Asia準備
2回目のHPC Asiaは1997年4月28日~5月2日にソウルで開かれることになるが、そのSteering Committeeが、Kahaner委員長の主導のもと、ハワイ・マウイ島のMHPCC (Maui HPC Center)で1996年7月11日~13日に開かれ、出席した。MHPCCのCandace A. Shirleyが世話をしてくださった。8日から10日までは近くのホテルで開催されていたIBMのイベント“IBM Asia-Pacific Executive Software Congress”に招待されているということで紛れ込んだ(実際には招待されていなかったようだ)。委員会のあと台湾のWu Kuo Weiさんの車でHaleakalā山頂までドライブした。写真は山頂のクレーター(Wikipediaから)。あっという間に3000mまで登ってしまったので、気圧(700 hPa)についていけない。”High elevation. Move slowly”(標高が高いのでゆっくり動け)という看板があったが、大したことないだろうと甘く見て動き回ったらすぐ息が切れた。筆者はこれでハワイの主要4島(Oahu, Kauai, Hawaii and Maui)すべてに足跡を残した。

CP-PACSのところで述べたように、12月8日~14日にはPDG関係の共同研究でLBNLに行ったが、HPC Asia 97の組織委員の Sangsan Lee(SERI, Systems Engineering Research Institute)もたまたまLBNL (NERSC)に来ており、喫茶店でHPC Asia会議について意見交換し招待講演を承諾した。

1996年12月24日~30日、家内と年末休暇旅行でバリ島に出かけたが、ヒンドゥー教のTaman Ayunn寺院で、突然インドネシア人の若い男から”Perhaps I know you.”と言われてびっくりした。なんとSteering CommitteeメンバーのDr. Surjadi Slamet(インドネシア大学、ジャカルタ)であった。かれはインドネシアで個人的に知っている唯一の人物であり、ジャカルタから2000 kmも離れたところで出会ったのにはびっくりした(まあ観光地の方が会いやすいのかもしれないが)。Steering Committeeでも着ていたタイ製のバティックを着ていたので分かったのであろう。

翌日、かれの誘いに乗り、かれの親族と一緒に、Ubudのチョコルダ王家の盛大な葬儀行列を見に行った。亡くなったのは数か月前であったが、葬儀の準備のために仮の土葬をしてあり、行列の最後に遺体は火葬に付すそうである。葬儀の行列の前には、揃いのTシャツを着た多数の若者がパレードをしていた。遺体をのせた山車は高さ10mもあり、電力線を取り外して行進した。こういうことのために大通りを横断する電線は脱着式になっているとのこと。あたり一帯は数時間停電したが、レストランの冷蔵庫は大丈夫だったのだろうか。一大ページェントで、それを知っていた多数の観光客が集まっていた。筆者は知らなかったので、Slamet氏と会わなければこんな経験はしなかったと思う。あとで知ったのだが、筆者の研究室の院生佐山弘樹君も、さるグループの一員としてバリ島を訪れ、撮影機器を持ち込んで葬列を追っていたとのことである。

14) HPDC-5
5回目にあたるHPDC-5 (FIFTH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH PERFORMANCE DISTRIBUTED COMPUTING)は、1996年8月6日~9日に、ニューヨーク州中部SyracuseのOnCenter(統合イベント会場らしい)で開催された。主催はIEEE CSとIEEE TC on Distributed ProcessingとSyracuse University、後援はACM SIGCOMMとRome Universityである。初日には6件のtutorialsが行われた。基調講演、招待講演等は以下の通り。

Keynote

 

Wm. A. Wulf, U of Virginia

Keynote

Hierarchical Shared Memory Distributed Computing Model

Karl-Heinz Winkler, LANL

Invited

UbiWorld: An Environment Integrating Virtual Reality, Supercomputing and Design

Rick Stevens, ANL

Invited

Web Based High Performance Computing and Communications

Geoffrey Fox and Wojtek Furmanski, Syracuse U.

Invited

Approximate Global States with Applications to Collaboration

Eve Schooler and Mani Chandy, Caltech

 

会議録はIEEEから発行されている。

15) ICPP 1996
第25回目となるICPP 1996 (the 1996 International Conference on Parallel Processing)は、1996年8月12日~16日にイリノイ州Bloomingdaleで開催された。主催はIACC (International Association for Computers and Communications)とThe Pennsylvania State University。3件の基調講演が行われた。

Deep-Blue - the IBM chess playing parallel processor

C. J. Tan, IBM

Parallel Computing in the Real World

T. J. R. Hughes, Stanford Univ.

Moving Real-Time Signal and Image Processing toward Parallel High-Performance Computers

R. Linderman, Rome Research and Development Centre

 

会議録は、4巻に分かれてIEEE/CSから発行されている。電子版会議録はIEEE Xplore (Volume 1: Architecture, Volume 2: Algorithms & Applications, Volume 3: Software, Workshop ICCPW)、およびIEEE/CS(Volume 1: Architecture, Volume 2: Algorithms & Applications, Volume 3: Software)に置かれている。

16) HOT CHIPS 8
1989年から始まった高性能半導体に関する国際会議HOT CHIPSは、第8回目のHOT CHIPS 8 (1996)を、1996年8月18日~20日にStanford大学のMemorial Auditoriumで開催した。基調講演とパネル討論は以下の通り。

“Microprocessor Architecture: The Next Ten Years and Beyond”

Bill Joy (Sun Microsystems)

Panel: Software or Silicon: What’s the Best Route to Java?

Moderators: John H. Wharton, Applications Research

 

17) IFIP Congress 1996
第14回目となるIFIP Congress 1996は、1996年9月2日~6日に、オーストラリアのCanberraで開催された。会議録は、Chapman & Hall社から2巻に分けて出版されている。

Volume 1: Advanced IT Tools, IFIP World Conference on IT Tools
Volume 2: Mobile Communications: Technology, Tools Applications, Authentication and Security

18) VECPAR’96
VECPAR(96 (Second International Conference on Vector and Parallel Processing – Systems and Applications)は、1996年9月25日~27日にポルトガルのPortoで開催された。第2回である。発表のうちから選ばれた27論文がSpringer (LNCS, volume 1215)から出版されている。

19) EuroPVM’96
3回目となるEuroPVM’96(Parallel Virtual Machine – EuroPVM’96: Third European PVM Conference)が、1996年10月7日~9日に、ドイツのMünchen工科大学で開催された。2件のチュートリアルと1件の招待講演があった。

チュートリアル

Advance Programming in PVM

G.A. Geist (ORNL, USA)

Tools for Monitoring, Debugging, and Programming in PVM

A. Beguelin (Carnegie Melon Univ., USA)

V. Sunderan (Emory Univ., USA)

招待講演

The Status of the MPI Message-Passing Standard and its Relation to PVM

R. Hemple (NEC Europe

 

ProceedingsはSpringer社からLNCS 1156として出版されている。

20) SPDP 1996
第6回となるSPDP 1996 (8th IEEE Symposium on Parallel and Distributed Processing)は、1996年10月23日~26日に、ルイジアナ州New Orleansで開催された。主催はIEEE/CS TCCA、IEEE/CS TCDP、IEEE/CS Dallas Chapterである。会議録はIEEEから出版されている。

21) Frontier ‘96
The Sixth Symposium on the Frontiers of Massively Parallel Computingは、アメリカのメリーランド州AnnapolisのRose Annapolis Hotelで1996年10月27日~31日開催された(前半2日はワークショップ)。IEEE/CSが後援、NASAが協賛である。10月25日にアメリカ政府のNSF, NASA, DARPAが選定した8つのPetaflopsプロジェクトの成果が発表された(HPCwire 1996/11/1)。

詳細な報告書(JIPDEC 「ペタフロップスマシン技術に関する調査研究」平成9年3月の付属資料2および3)を参照。参加登録者は111名、日本からは6名(関口智嗣(電総研)、雨宮真人(九大)、中村壽(RIST)、中島健吾(三菱総研)、牧野淳一郎(東大)他)。

22) SC96
Supercomputing 96は、章を改めて詳しく述べる

23) HiPC’96
3回目になるHiPC’96 (International Conference on High Performance Computing 1996)は、1996年12月19日~22日にTrivandrumのThe Technopark Campusで開催された。3件の基調講演が行われた。

“Distributed Applications on the Global Information Infrastructure”

K. Mani Chandy (Caltech)

“Scalable Parallel Computing at IBM: Past, Present, and Future”

Marc Snir (IBM)

“Efficient Access and Delivery of Images for the Digital Library”

Oscar Ibarra (UCSB)

 

SC96は2回に分けて記述する。次回は、全体像、企業展示、研究展示、基調講演、Plenary Talks、論文、ポスターなど。

 

left-arrow   new50history-bottom   right-arrow