新HPCの歩み(第181回)-2001年(f)-
中性原子を用いた量子コンピューティングが進歩している。国際会議では、HPCN Europeは衰退の一途をたどり今年が最後となった。これに対し、Hans Meuer教授の主催するISCは会場をMannheim市外に移し発展していく。5回目のHPC AsiaがオーストラリアのGold Coastで開催された。 |
世界の学界の動き
1) ATLAS
Dongarraらは、ソフトウェアの自動チューニングライブラリの嚆矢であるATLAS (Automatically Tuned Linear Algebra Softweare)を開発してきた。ATLAS 3.2では、Level 3 BLASのSMPサポート、SSEや3dNOW!のサポート、Alpha、UltraSparc、IA64、PowerPCなどでの高速化が実装されている。(HPCwire 2001/5/25) 論文として、R. Clint Whaley, Antoine Petitet, and Jack J. Dongarra (2001). “Automated Empirical Optimization of Software and the ATLAS Project” (Parallel Computing 27: 3–35)が発表された。
2) MVAPICH
2001年、オープンな高性能MPI実装として、D. K. Pandaらにより、MVAPICHが開発された。SC02で公開される。
3) Marc Andreessen
最初のグラフィカルwebブラウザであるMosaicの発明者で、1994年Netscapeを創立し、1999年からはLoudcloudの共同創立者となっているMarc Andreessenは、12月第1週にSan Franciscoで開催されたOracle Open World Conferenceにおいて、今後10年の間にweb-based applicationsが急速に増加するであろうという、楽観的なビジョンを語った。(HPCwire 2001/10/7)
![]() |
|
4) Quantum ESPRESSO
このころ、イタリアのDemocritos National Simulation Center(イタリアTrieste)の支援の下、Paolo Giannozzi (INFM/ICTP)らにより、第一原理電子構造計算のパッケージQuantum ESPRESSOが開発された。こじつけであるが、ESPRESSOは”opEn-Source Package for Research in Electronic Stucture, Simulation and Optimization”から来ているそうである。このパッケージは大部分fortran 90で書かれており、部分的にCやFortran77を用いている。最初の版pw.1.0.0は2001年6月15日に公開された。
5) Gridで逮捕
ジョージア州DeKalb Technical Collegeのコンピュータ管理者だったDavid McOwenは、2年前に、自分の学校の教育用コンピュータに分散コンピューティングのソフトウェアを実装し、遊休時につないで大きな計算を行おうとしたが、これが州法違反、契約違反として取り調べを受け、大陪審の判断を待っている。もし有罪となれば最大30年の禁固と数十万ドルの罰金が科せられる。本人は悪事を働いたわけではなく、技術のため、人類のためにやったことなのに、と弁解している。学校の許可なしに導入したのがまずかったようである。そのためかはわからないが、本人はすでにこの学校をやめ民間会社で働いている。(HPCwire 2001/8/3)
ジョージア州は2002年1月18日、McOwenを、罰金$2100、1年間の保護観察、80時間の社会奉仕(コンピュータ関係以外)の上、放免とする。犯罪記録は残さない。(Ars OpenForum)
6) 量子コンピュータ(中性原子、因数分解など)
このころ量子コンピューティングのニュースがたくさん報じられている。3月、LANLは、強力な磁場中の複数の中性原子の量子状態を、電波によって制御できることを実証した。(HPCwire 2001/3/30)
8月にHewlett-Parckard社とMITとが、量子コンピューティング研究で提携したとの報道がなされた。これは4年半にわたるもので、$2.5Mの資金が提供される。
12月19日には、IBMのAlmaden研究センターで、Shor’s Algorithm を始めて「実用的に」実行したという発表があった。なんと、15=3×5 の因数分解ができたという快挙である。5つのフッ素原子と2つの炭素原子から、7つの核スピンを持つ新しい分子を合成し、核磁気共鳴により7 qubitsの計算を行った。12月20日付けのNature誌に掲載された。(HPCwire 2001/12/21)
7) Claude Shannon死去
情報、通信、暗号、データ圧縮、符号化など今日の情報社会に必須の分野の先駆的研究を行い情報理論の父と呼ばれたアメリカの電気工学者・数学者Claude Elwood Shannonは、2001年2月24日、84歳で死去した。前史で書いたように、Shannonは1937年の修士論文で、スイッチング回路がBoole代数で記述できることを見出した。「新HPCの歩み(第6回)-前史(f)-」に書いたように日本の中嶋章らより2年遅かったが、独立に発見したようである。
8) Code Red
2001年7月19日(GMT)深夜、インターネットワーム“Code Red”が、Microsoft社のIIS Webサーバが動作するコンピュータを、セキュリティホール(buffer overrun)を悪用して攻撃し、14時間のうちに35万台のサーバが感染した。世界中のネットワークのトラフィックが急増しマヒ状態になった。(HPCwire 2001/7/21) 世界経済に及ぼした損失は$2.62B(当時のレートを$=120円として、約3000億円)と推定され、2001年に最大の損害をもたらしたウィルスであった。(HPCwire 2002/3/1)
9) SSQ II
Templeton財団の支援の下、科学と宗教の問題を議論するSSQ II (Science and Spiritual Quest II)のコンピュータ科学部会が、昨年のニューヨークに引き続き、5月23日~26日にParisのUNESCO本部で開催された。筆者は、科学とキリスト教の闘争について発題した。近代科学はキリスト教の土壌でのみ育ったが、キリスト教のImago Dei(神の似姿)という人間観は、環境破壊の元凶と批判されている。キリスト教が進化論を嫌う4つの理由を挙げ、いずれも根拠がないことを議論した。筆者のプレゼンにAzriel Rosenfeldというコンピュータ科学者(Director, Center for Automation Research, University of Maryland)がコメントしたが、かれは正統派のユダヤ教のラビ(教師)であり、いささか緊張した。かれは唯一神教という意味ではキリスト教もユダヤ教も同じであり、創造性と環境への奉仕は結局一致する。進化論を嫌うのは「偶然」が問題だろう、と言った。別の参加者から、筆者が自分の造語だと言ったscientism(科学主義)という言葉が既に広く使われているという指摘もあった。いろいろ議論が盛り上がった。
N体問題のTree algorithmで有名な天体物理学者Piet Hut (IAS, Princeton)氏が夫人(池上えいこ氏)同伴で参加していた。筆者も家内同伴だったので、Hut氏抜きの3人でパリのビストロで夕食を楽しんだ。
国際会議
1) ISSCC 2001(San Antonio)
第48回目となるISSCC 2001 (2001 IEEE International Solid-State Circuits Conference)は、2001年2月5日~7日に、San Franciscoにおいて開催された。前年に続き1 GHzを超えるプロセッサのオンパレードであった。電子会議録はIEEE Xploreに置かれている。ASCIIに参加レポート(前編と後編)がある。
2) LinuxWorld Conference & Expo (New York, San Francisco)
LinuxWorld Conference and Expoは第1回がSan Jose Convention Centerで1999年3月1日~4日に開催された。その後、年に2回ほど全米各地で開催されたが、2001年1月30日~2月2日に、New YorkのJacob K. Javits Convention Centerで大規模に開催された。展示は300件、参加者は25000人であった。基調講演において、IBM社の社長兼COOであるSamuel Palmisanoが、「Linuxがビジネスになりつつある。そして今年はエンタープライズレベルのソリューションにまでLinuxが採用されるだろう」と述べた。そして、Linuxに関する新しいサービスを始めること、その新たなLinux関連サービスに、今後3年間で3億ドル以上を投資する計画を発表した。(HPCwire 2001/1/9)(ASCII.JP 2001/2/2他)
8月28日~31日(要確認)には、Linuxの10周年を記念してLinuxWorld Conference & ExpoがSan FranciscoのMoscone Centerにおいて開催された。基調講演はLawrence Lessig 教授(Stanford Law School)が行った。(HPCwire 2001/9/7)(ASCII.JP 2001/8/31)
IDGは、次のLinuxWorld & Expoを11月23日~24日にIrlandのDublinで開催すると発表した。アメリカ以外では、国際的なイベントして以下のものが予定されている。(HPCwire 2001/8/24)
LinuxWorld Hong Kong, August 2001 |
LinuxWorld Tokyo, October 24 – 25, 2001 |
LinuxWorld Malaysia, November 2001 |
LinuxWorld Frankfurt, Nov. 30 – Dec. 1, 2001 |
LinuxWorld Beijing, August 2002 |
LinuxWorld Taipei, August 2002 |
LinuxWorld France, Jan. 30 – Feb.1, 2002 |
3) PPSC 2001(Portsmouth)
第10回目となるPPSC 2001 (the Tenth SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing)は、2001年3月12日~14日にバージニア州Portsmouthで開催された。会議録はSIAMから出版されている。第11回は3年飛んで、2004年である。
4) RIST “Next Generation of Climate Models”(東京)
RISTが一昨年から主催している次世代気候モデルに関する会議は、第3回目として、2001年3月30日東京大学先端科学技術研究センターにおいて、“The 3rd International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities”として開催した。
5) COOL Chips IV(東京)
1998年から開催されているCOOL Chips (IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips)は、4回目のCOOL Chips IVを、2001年4月19日~20日、東京の機械振興会館で開催した。基調講演・招待講演は下記の通り。
Keynote:” Silicon on Insulator Technology for the Pervasive Systems’ Technology” |
Ghavam Shahidi (IBM) |
Invited:” Analyzing Processors and Compilers/Toolchains Using EEMBC Benchmarks: Performance, Code Size, and Power Consumption Tradeoffs” |
Alan Weiss (CEEMBC Certification Labs) |
Keynote:” SOC strategy in Korea (from Samsung Electronics’ perspective)” |
Hyung-Lae Roh (Samsung) |
Keynote:” Research and development of entertainment robots and their requirements to LSI” |
Tadashi Otsuki (Sony) |
Invited: |
Richard Brown (VIA Technologies) |
Panel: “ What I (s the Ability of a Processor Chip? |
Chair and Organizer: Shuichi Sakai (U. of Tokyo) |
6) ICPP’01(Valencia)
ICPP ’01 (2001 International Conference on Parallel Processing) は2001年9月3日~7日にスペインのValenciaで開催された。ヨーロッパでははじめてであった。4年周期の3年目である。
基調講演3件とパネル討論は以下の通り。
Keynote: “InfiniBand and the Coming Golden Era of Clusters and Parallel Processing” |
Greg Pfister (IBM) |
Keynote: “Can We Ever Dream of Making Multiple Processors and Caches Appear as a Single, Simple Entity to the Software” |
Per Stenstrom (Chalmers工科大、スエーデン) |
Keynote: “Web Services: Ownership vs. Pay Per Use” |
Iwao Toda(富士通研) |
Panel: “What is the Most Critical Challenge in Supporting Multimedia Applications: Architectures, Compiler/Run-Time Systems, or Algorithms” |
Moderator: Josep Torrellas (Illinois大学) |
電子版会議録は、IEEE XploreとIEEE/CSに置かれている。
7) IPDPS 2001(San Francisco)
第15回目となるIPDPS 2001 (15th International Parallel and Distributed Processing Symposium)は、2001年4月23日~27日にカリフォルニア州San FranciscoのHyatt Regency, San Francisco Airportで開催された。主催はIEEE/CS TCPP、共催はIEEE/CS TCCAとIEEE/CS TCDPである。IEEEから会議録がCD-ROMで発行されている。
8) CCGrid(Brisbane)
第1回目のCCGrid (IEEE/ACM International Symposium on Cluster Computing and the Grid)の第1回CCGrid 2001が2001年5月15日~18日、Brisbane, Australiaで開催された。Honorary ChairsはJack Dongarra (UTK/ORNL)とGreg Pfister (IBM)、General ChairsはRajkumar Buyya (Monash Univ., Australia) and George Mohay (Queenland Univ. of Technology, Australia)、Program ChairはPaul Roe (Queensland Univ. of Technology)、投稿論文126件、採択48件、参加者は162人。2000年7月ごろからCFPが流れていた。プログラム委員にはそうそうたる面々が名を連ねているが、日本からは石川裕と松岡聡の名が見える。
Keynote talksは以下の通り。
Ian Foster (ANL) |
“The Anatomy of the Grid: Enabling Scalable Virtual Organizations” |
Andrzej Goscinski (Deakin Univ., Australia) |
“Making Parallel Processing on Clusters Efficient, Transparent and Easy for Programmers” |
D. Laforenza (CNUCE) |
“Programming High Performance Applications in Grid Environments” |
Bruce Maggs (Carnegie Mellon Univ. and Akamai Technologies, Inc.) |
“Global Internet Content Delivery” |
Satoshi Matsuoka (Titech) |
“Grid RPC meets Data Grid: Network Enabled Services for Data Farming on the Grid” |
Greg Pfister (IBM) |
“The Promise of InfiniBand for Cluster Computing” |
9) ISCA 2001(Göteborg)
第28回目となるISCA 2001 (the 28th Annual International Symposium on Computer Architecture)は2001年6月30日~7月1日にスエーデンのGöteborgで開催された。主催はIEEE/CS TCCAとACM SIGARCHである。委員長はPer Stenström (Chalmers Univ. of Technology)である。電子版会議録はACM、IEEE、IEEE/CSに置かれている。
10) ICCS 2001(San Francisco)
第1回のICCS 2001 (The 2001 International conference on Computational Science)は、2001年5月28日~30日にHilton San Francisco and Towersにおいて開催された。計算科学の広い分野とともにコンピュータ科学についても議論された。12件の招待講演、4件の招待チュートリアルが行われた。会議録はSpringerのLNCS 2073および2074として出版されている。
11) ICS 2001(Sorento)
第15回目となるICS 2001 (the 15th international conference on Supercomputing)は、2001年6月18日~23日に南イタリアのSorentoで開催された。主催はACM SIGARCH、共同組織委員長はMario Mango Furnari(Istituto di Cibernetica, CNR, Italy)、Efstratios Gallopoulos(Univ. of Patras)である。以下の招待講演が行われた。
What Happened to Supercomputers? |
Burton Smith (Cray) |
New Directions for Data Assimilation |
Gregory McRae (MIT) |
会議録はACMから出版されている。
12) ISC 2001(Heidelberg)
1986年からMannheim Supercomputer SeminarとしてMannheim大学やMannheim市内で開いてきた会議は、2001年からInternational Supercomputer Conference (ISC)と改名した。いつのころからかInternational Supercomputing Conferenceに変わる。2001年はHeidelberg市の会議場で6月20日~23日に開催された。通算第16回となる。基調講演はLeonard Kleinrock (UCLA)。参加者は354名、60%はドイツから、9%がアメリカから、7%が日本から、5%が英国からなど合計22カ国。参加者の所属先としては、工業商業(HPCを除く)が26%、HPC製造会社が23%、大学も23%、政府関係が13%、報道が4%など。展示は企業・研究を合わせて33件であった。メインスポンサーはCompaqである。(HPCwire 2001/7/20)
この会議で日本原子力研究所地球シミュレータセンターの谷啓二が完成間近の地球シミュレータについて講演した。地球シミュレータは地球科学の2つの重要分野、大気海洋相互作用と固体地球を解明しようとしている。前者については全球、地域、局所に対して高精度のモデルを開発している。後者については固体地球全体を記述する動力学モデルを開発し地震発生のメカニズムを研究する。1996年から検討を始め、キャッシュベースのマイクロプロセッサの分散並列システムとベクトルプロセッサの並列システムとを比較した。大気モデルのプログラム AGCM (CCM2)の性能評価を行ったところ、前者ではピークの7%しか出ないが、後者では30%が出る。このため日本電気のSX技術を用いた分散並列ベクトルプロセッサを採用することにした。地球シミュレータは640ノードから構成される分散メモリMIMD並列システムであり、各ノードは8台のベクトルプロセッサから構成され、共有メモリは16 GBである。全系のピーク性能は40 TFlopsでメモリは10 TB。接続ケーブルは2900マイルで220トンにもなる。Linpack性能は期待できるが、重要なことはAGCM 5.4 や POM modelなどの実際のアプリで性能が出ることである、と結んだ。(HPCwire 2001/7/6)
Horst Simonは講演において、「2010年までにPFlopsができるが、2020年にはMoore’s Lawは終わりを迎える。今やTFlopsのコンピュータなんて建売住宅だ。グリッドは(予想に反して)コンピュータの中央集権化を生むのではないか。」と語った(佐藤三久氏私信)。
13) Top500(2001年6月、世界)
ISC2001に合わせて6月21日に第17回のTop500リストが発表された。Top20は以下の通り。ASCI WhiteのRmaxは前回の4.938 TFlopsからかなり改良された。現在のリストは当初の発表と微妙なずれがある。前回の順位に括弧がついているのは、チューニング等で性能が向上したことを示す。
順位 |
前回 |
設置場所 |
機種 |
コア数 |
Rmax |
Rpeak |
1 |
(1) |
LLNL |
ASCI White, SP Power3 375 MHz |
8192 |
7226.0 |
12288.0 |
2 |
- |
NERSC |
Seaborg, SP Power3 375 MHz 16 way |
2528 |
2526.0 |
3792.0 |
3 |
2 |
SNL |
ASCI Red – Pentium II 333MHz |
9632 |
2379.0 |
3207.0 |
4 |
3 |
LLNL |
ASCI Blue-Pacific SST |
5808 |
2144.0 |
3856.5 |
5 |
- |
東京大学 |
SR8000/MPP |
1152 |
1709.1 |
2074.0 |
6 |
4 |
LANL |
ASCI Blue Mountain |
6144 |
1608.0 |
3072.0 |
7 |
5 |
Naval Oceanographic Office |
SP Power3 375 MHz |
1336 |
1417.0 |
2004.0 |
8 |
- |
大阪大学 |
SX-5/128M8 3.2ns |
128 |
1192.0 |
1280.0 |
9tie |
6 |
NOAA R&D |
SP Power3 375 MHz |
1104 |
1179.0 |
1656.0 |
9tie |
- |
NOAA R&D |
SP Power3 375 MHz |
1104 |
1179.0 |
1656.0 |
11 |
- |
アメリカ某政府機関 |
T3E 1200 |
1900 |
1127.0 |
2280.0 |
12 |
7 |
Leibniz Rechenzentrum(ドイツ) |
SR8000-F1/112 |
112 |
1035.0 |
1344.0 |
13 |
8 |
SDSC |
SP Power3 375 MHz 8 way |
1152 |
929.0 |
1728.0 |
14 |
9 |
高エネルギー物理学研究所 |
SR8000-F1/100 |
100 |
917.0 |
1200.0 |
15 |
(10tie) |
US Army HPC Research C. |
T3E1200 |
1084 |
892.0 |
1300.8 |
16 |
12 |
ECMWF(イギリス) |
VPP5000/100 |
100 |
886.0 |
960.0 |
17 |
13 |
東京大学 |
SR8000/128 |
128 |
873.0 |
1024.0 |
18 |
- |
Maui HPC Center |
SP Power3 375 MHz 16 way |
812 |
837.0 |
1218.0 |
19 |
14 |
アメリカ政府某機関 |
T3E900 – EV5 450 MHz |
1324 |
815.0 |
1191.6 |
20 |
15 |
Charles Schwab(アメリカ) |
SP Power3 375 MHz |
768 |
795.0 |
1152.0 |
今回はIBMの存在が目立つ。Top10でも6システム、全体を見てもシステム数で40%、Linpack性能で43%を占める。第2位は、システム数では16%のSun Microsystems、性能では13%のCray社である。第3位はSGI社で、システム数で12.6%、性能で10.2%であった。Rmaxが1 TFlopsを越えたのは12システムあり、その中で大阪大学のSX-5は1 TFlopsを越えた初めてのベクトルコンピュータである。(HPCwire 2001/6/22)
14) Top500(2001年6月、日本)
日本国内の100位以内のシステムは以下の通り。性能の単位はGFlops。CP-PACSはついに64位まで後退した。
順位 |
前回 |
設置場所 |
機種 |
コア数 |
Rmax |
Rpeak |
|
5 |
- |
東京大学 |
SR8000/MPP |
1152 |
1709.1 |
2074.0 |
|
8 |
- |
大阪大学 |
SX-5/128M8 3.2 ns |
128 |
1192.0 |
1656.0 |
|
14 |
9 |
高エネルギー物理学研究所 |
SR8000-F1/100 |
100 |
917.0 |
1200.0 |
|
17 |
13 |
東京大学 |
SR8000/128 |
128 |
873.0 |
1024.0 |
|
21 |
- |
東北大学金属材料研究所 |
SR8000-G1/64 |
64 |
790.7 |
921.6 |
|
24 |
18 |
気象庁 |
SR8000-E1/80 |
80 |
691.3 |
9768.0 |
|
31 |
24 |
東京大学物性研究所 |
SR8000-F1/60 |
60 |
577.0 |
720.0 |
|
32 |
- |
九州大学 |
VPP5000/64 |
64 |
563.0 |
614.4 |
|
35 |
- |
新情報(筑波センタ-) |
Score III/PIII 933 MHz |
1024 |
547.9 |
955.4 |
|
45 |
33 |
名古屋大学 |
VPP5000/56 |
56 |
492.0 |
537.0 |
|
46 |
35 |
京都大学 |
VPP800/63 |
63 |
482.0 |
504.0 |
|
48 |
37 |
産総研TACC |
SR8000/64 |
64 |
449.0 |
512.0 |
|
61 |
- |
日本原子力研究所 |
ORIGIN 3000 500 MHz |
512 |
405.6 |
512.0 |
|
64 |
49 |
筑波大学計算物理学研究センター |
CP-PACS/2048 |
2048 |
368.2 |
614.4 |
|
71 |
59 |
理化学研究所 |
VPP700/160E |
160 |
319.0 |
384.0 |
|
82 |
63 |
電力中央研究所 |
VPP5000/32 |
32 |
296.1 |
307.2 |
|
87 |
68 |
分子科学研究所 |
VPP5000/30 |
30 |
277.0 |
480.0 |
|
92 |
73 |
気象研究所 |
SR8000/36 |
36 |
255.0 |
288.0 |
|
95 |
76 |
東北大学 |
SX-4/128H4 |
128 |
244.0 |
256.0 |
|
96tie |
(98) |
東北大学流体科学研究所 |
Orign 2000 300 MHz |
640 |
241.4 |
384.0 |
|
96tie |
79 |
物質・材料研究機構 |
SX-5/32H2 |
32 |
241.4 |
256.0 |
15) HPCN Europe 2001(Amsterdam)
第9回のHigh Performance Computing and Network EuropeはAmsterdam Science and Technology Centreで2001年6月25日~27日に開催された。会議録はSpringer社のLecture Notes in Computer Science No. 2110として発行されている。日程は当初3月に予定していたが、Global Grid Forumのため変更され、ISC2001とほぼ接続する形になった。
この会議で、中島研吾(RIST)、奥田洋司(東大工)らによる論文“Parallel 3D Adaptive Compressible Navier- Storks Solver in GeoFEM with Dynamic Load-balancing by DRAMA Library”がBest Paper awardを受賞した。
参加者の話によると、人数も減り、企業展示も少なく、会場も狭くなったという。e-mail room も大学の計算機室を借りたようであるが、SUN workstationが数台あるだけで、Wi-Fiはおろかethernet portもないありさまであった。結果的にこの回がHPCN Europeの最後となった。
16) ICPADS 2001(慶州)
ICPADS 2001 (Eighth International Conference on Parallel and Distributed Systems)は、2001年6月28日~29日に韓国の慶州(Gyeongju)で開催された。会議録はIEEE/CSから出版されている。
17) WOMPAT 2001(West Lafayette)
WOMPAT 2001 (Workshop on OpenMP Applications and Tools 2001)は、2001年7月30日~31日にPurdue大学で開催された。会議録はSpringer社のLNCS (Lecture Notes in Computer Sciences) 2104に収録されている。
18) HPDC-10(San Antonio)
第10回目となるHPDC-10 (The Tenth IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing)は、2001年8月7日~9日にSan FranciscoのHotel Nikkoで開催された。会議のwebはほとんど残っていないが、前日の6日には 5件のtutorialsが行われたようである。主催はIEEE CS TC on Distributed Processing, University of Arizonaなど。会議録はIEEEから発行されている。
19) Lattice 2001(Berlin)
第19回目となるInternational Symposium on Lattice Field Theory(通称Lattice 2001)は、2001年8月18日~24日にドイツのBerlinで開催された。会議録は、Nuclear Physics B – Proceedings Supplements 106-107 (2001) として出版されている。
20) HOT CHIPS 13(Stanford)
1989年から開催されている高性能半導体に関する国際会議HOT CHIPSは、2001年8月19日~21日に、Stanford大学のMemorial Auditoriumにおいて開催された。基調講演2件とパネル討論会は下記の通り。
“Silicon for a 10 Gigabit-per-second connected world” |
Atiq Raza (Raza Foundries) |
“Trends Impacting Computing Systems Design and the IT Industry” |
Mark Dean (IBM) |
Panel: My network processor is better than your network processor! |
Moderator: Linley Gwennap (The Linley Group) |
21) Euro-Par 2001(Manchester)
第7回目となるEuro-Par 2001: Parallel Processing, 7th International Euro-Par Conferenceは、2001年8月28日~31日にイギリスのManchesterで開催された。会議録は、Springer社からLNCS 2150として出版されている。
![]() |
|
22) CHEP 2001(北京)
第12回目となるCHEP 2001 (International Conference on Computing in High Energy Physics and Nuclear Physics 2001)は、2001年9月3日~7日に北京のIHEP(中国科学院高能物理研究所)で開催された。プロシーディングスの写真はAmazonのページから。
23) ParCo2001(Naples)
第9回目となるParCo2001 (Parallel Computing 2001)は、2001年9月4日~7日にイタリアNaplesの Center for Research on Parallel Computing & Super-computers (CPS) – CNRで開催された。
24) EWOMP 2001(Barcelona)
第3回のEWOMP 2001 (European Workshop on OpenMP)が、2001年9月8日~9日にBarcelona Hilton Hotelで開催された。これはEWOMP’99, EWOMP’00に続くものである。ホストはCEPBA (European Center of Parallelism of Barcelona)およびComputer Architecture Department of the Technical University of Catalunya (UPC)であった。このワークショップはPACT’01 (International Conference on Parallel Architectures and Compilation Techniques)の一部として開催された。会議委員長はGerhard Joubert、運営委員長は Frans Peters、プログラム委員長はMarco VanneschiとAlmerico Murli、組織委員長はAlmerico MurliとRoberto Vaccaroであった。会議録は事前に印刷されて参加者に送られたようである。会議後にはImperial College Press, Londonから出版される予定となっているが、詳細は不明。
25) EuroPVM-MPI 2001(Santorini島)
8回目となるEuroPVM-MPI 2001(8th European PVM/MPI Users’ Group Meeting)は、2001年9月23日~26日に、ギリシャSantorini島のTheraで開催された。7件の招待講演が行われた。
The SPMD Model: Past, Present and future |
F. Darema |
Building a Foundation for the Next PVM: Petascale virtual Machine |
G. A. Geist |
Challenges and Successes in Achieving the Potential of MPI |
W. D. Gropp |
Programming High Performance Application in Grid Environments |
\d. Laforenza |
NPACI Rocks Clusters: Tools for Easily Deploying and Maintaining Manageable High-Performance Linux Cluster |
P.M. Papadopoulos, M.J. Kats and G. Bruno |
Clusters for Data-Intensive Applications in the Grid |
A. Reinefeld |
A Comparatie Analysis of PVM/MPI and Computational Grids |
V. Sunderam and Z. Nemeth |
Proceedingsは、‟Recent advances in parallel virtual machine and message passing interface”のタイトルでSpringer社からLNCS 2131として出版されている。
26) HPC Asia 2001(Gold Coast)
約1年半に一回開催してきたHPC Asiaは第5回をAPAC (The Australian Partnership for Advanced Computing)の主催でオーストラリアにおいて開催することとなった。タイが対抗馬であった。APACの代表はJohn O’Callaghan。会場としては、ケアンズ、タウンズビル、ブリスベン、ゴールドコーストなどの候補があったが、ゴールドコーストに決まった。会議は2001年9月24 日~28日に開催された。
これに先立ち、SC2000では11月8日の夕方にBoF “HPC Asia 2001”を設定し、会議についての議論を行った。
2001年2月14日~16日には、予定会場に近いBond University, Gold CoastでSteering Committeeがあり筆者も出席した。出席は20人。タイ(Putchong Ulhayopas)やベトナムから初めて委員が参加した。筆者は、“The Strategic Promotion of Information Science and Technology of the Japanese Government”というプレゼンを行った。Bond大学は私立の大学で、Bond Corporationと日本の不動産投資会社のEIEイインターナショナルの合弁で1987年に設立されたそうである。EIEグループはバブル期に巨額の不動産投資を行い、総資産は1兆円を超えていたと言われるが、バブルの崩壊とともに資金繰りに窮し2000年に破産した。
本会議は2001年9月24日~28日にRoyal Pines Resort, Gold Coast (Australia)で開催した。この日付は当地の大学の学期の中間休みに合わせたそうである。投稿論文の締め切りは5月14日。Royal Pines Resort は、日本資本の高級ホテルで所内にはゴルフコースもある。部屋もきれいで広く快適であった。米同時多発テロの影響を心配したが、オーストラリアはさすがに遠かった。
基調講演は、
―Sid Karin, National Partnership for Advanced Computational Infrastructure and San Diego Supercomputer Center
―Mike Levine, Pittsburgh Supercomputing Center
―Don Dossa, Lawrence Livermore National Laboratory
―Rubin Landau, Oregon State University
の4人であった。講演題目の記録は見つからない。
![]() |
|
筆者は家内同伴で出席し、空いた時間は家内のレンタカーで遊び回った。会議中の夜に、スプリングブルック国立公園の洞窟に土ボタルを見に行くなど、観光の記憶しかない。写真は、会議後家内とコアラなどを見に訪れたCurrumbin Wildlife Sancturayで盗撮されたもの。豆列車に乗っている白い帽子の女性が家内らしい。筆者はその奥。
主要航空会社のQantas航空はOne World加盟なので、Star Allianceでオーストラリアに行くには大阪からAnsett Australia航空(ニュージーランド航空の子会社)でシドニーへ行くという手があったが、同社は会議直前の9月14日経営破綻により全便の運行を停止した。どうでもいいことであるが。
次回はインドで2002年12月に開催されることに決まり、会場はDelhi近くの工業都市Puneということであった。実際に開催されたのは南部高原のBangaloreであった。
27) Cluster 2001(Newport Beach)
3回目となるCluster 2001 (2001 IEEE International Conference on Cluster Computing)は、2001年10月8日~11日、カリフォルニア州Newport Beachで開催された。会議録はIEEEから出版されている。
28) ICRACM2001(松山)
山本哲朗(愛媛大学)の主導により、“International Conference on Recent Advances in Computational Mathematics”(ICRACM2001)が、2001年10月10日~12日に松山市内で開催された。組織委員を務めるとともに、招待講演を行った。情報科学国際交流財団から、海外招待講演者1名分の旅費の援助を得たほか、企業などから寄付を頂いた。
29) ApGrid Workshop 2001(品川)
Asia Pacific Grid Workshop 2001は、2001年10月22日~24日に品川プリンスホテルで開催され、161名の参加があった。主催はAPGW2001実行委員会(代表 関口智嗣)である。タイ4名、台湾3名、韓国2名、シンガポール2名、中国1名、ベトナム1名、オーストラリア3名、北米11名、欧州3名、日本128名など。1日目はGridの基盤ソフトウェアであるGlobus、Condor、Ninfについてのチュートリアルがあり、2日目には基調講演、および各国の主要なアクティビティの紹介、3日目にはGGFの活動報告、産業界の取り組みの紹介、データグリッドなど。懇親会は屋形船をチャーターしたとのこと。
30) SC2001
SC2001 (11/10-16)とその関連事項については別の章で述べる
31) SSS2001(東大)
RISTは、GMDや東大工学系研究科の共催を得て、“SSS2001, Workshop on Scalable Solver Software — Multiscale Computing and Computational Earth Science”を2001年12月3日~5日東京大学山上会館・弥生講堂で開催した。筆者も参加した。アメリカからはH. D. Simon (NERSC)、W. Kramer (NERSC)、E. Ng (NERSC)、B. Soni (Mississippi State U.)、J. Zhang (U. of Kentucky)などが、ドイツからはU. Tronttemberg (SCAI、元GMD)、G. R. Hoffmann (German Weather Service)、K. Stuben (SCAI)、K Wold (SCAI)、G. Lonsdale (NEC Europe)、J. Fingberg (NEC Europe)などが参加した。基調講演、一般講演、ポスターセッションからなる。基調講演は以下の通り。
GeoFEM : from Tiger to Snake |
H. Okuda (University of Tokyo) |
Development of the “Earth Simulator” in Japan |
K. Tani (Earth Simulator R&D Ctr.) |
Future Directions in Scientific Supercomputing |
H. D. Simon (NERSC/LBNL) |
Practical Performance of Module-based Parallel Finite Element Analysis System, AVENTURE |
S. Yoshimura (University of Tokyo) |
Parallel Numerical Library Project -How ILIB is to be developed- |
Y. Kanada (University of Tokyo) |
Developments of the next-generation weather and climate models in the era of the Earth Simulator |
A. Sumi (CCSR/University of Tokyo) |
High Performance Computing Requirements for Meteorological Applications |
G. Hoffmann (German Weather Service) |
Computational Schemes for a High Resolution Global Atmosphere Model |
M. Sugi (MRI, Japan) |
Scalable Incomplete Factorizations |
E. G. Ng (NERSC/LBNL) |
Parallel Preconditioning Techniques for Solid Earth Simulation |
J. Zhang (University of Kentucky) |
Numerical Simulations for Scan-Data Defined Geometries |
G. Lonsdale (NEC Europe) |
32) Information Power Grid Workshop(Palo Alto)
NASAは、2001年12月4日~5日にPalo AltoのCrowne Plaza Cabana Hotelで開催されたThe 2001 Information Power Grid Workshop (IPG)を主催した。30件以上の発表があった。
目についた論文を上げる。
Aviation Safety Using Numerical Propulsion System Simulations on the IPG |
Robert Griffin, NASA Glenn Research Center, Cleveland |
Production-Level Distributed Parametric Study Capabilities for the Grid |
Maurice Yarrow, NASA Ames |
Portals–Alliance User Portal |
Doru Marcusiu, NCSA |
33) HiPC 2001(Hyderabad)
HiPC 2001 (8th International Conference on High Performance Computing)は2001年12月17日~20日にインドのHyderabadのThe Taj Krishnaで開催された。18カ国から108編の論文投稿があり29編を採択した。参加者は220名。会議録はSpringerから出版されている。
次回と次々回はSC2001について述べる。同時多発テロの2ヶ月後で、アメリカ中が物々しい警戒のなかにあり、車は星条旗を立てて走っていた。
![]() |
![]() |
![]() |