HPCの歩み50年(第220回)-2012年(n)-
「京」コンピュータがGraph500に初めて登場し、4位となった。このあとは快進撃が続く。Inspur(浪潮)主催のワークショップでは、各国のHPCの状況が報告された。
SC12(続)
15) Top500(日本)
日本設置のマシンは以下の通り。
順位 |
前回 |
設置場所 |
機種 |
コア数 |
Rmax |
Rpeak |
3 |
2 |
理研AICS |
「京」コンピュータ |
705024 |
10510 |
11280.4 |
15 |
12 |
量子科学技術研究開発機構 |
Helios – Bullx B510, Xeon 8C 2.7 GHz |
70560 |
1237.0 |
1524.1 |
17 |
14 |
東京工業大学 |
TSUBAME 2.0 – HP ProLiant SL390s G7 Xeon 6C X5670, Nvidia GPU, Linux/Windows |
73278 |
1192.0 |
2287.63 |
21 |
18 |
東京大学 |
Oakleaf-FX – PRIMEHPC FX10 |
76800 |
1043.0 |
1135.4 |
39 |
- |
電力中央研究所 |
SGI ICE X, Xeon E5-2670 8C 2.600GHz, Infiniband FDR |
32256 |
582.1 |
670.9 |
41tie |
36 |
高エネルギー加速器研究機構 |
SAKURA – BlueGene/Q |
49152 |
517.6 |
629.1 |
41tie |
36 |
高エネルギー加速器研究機構 |
HIMAWARI – BlueGene/Q |
49152 |
517.6 |
629.1 |
45 |
- |
九州大学 |
Fujitsu PRIMERGY CX400, Xeon E5-2680 8C 2.700GHz |
23616 |
460.3 |
510.1 |
51 |
41 |
筑波大学 |
HA-PACS – Xtream-X GreenBlade 8204 |
20800 |
421.6 |
778,1 |
95 |
- |
核融合科学研究所 |
Plasma Simulator – Hitachi SR16000 Model M1, POWER7 8C 3.836GHz |
10304 |
253.0 |
316.2 |
97 |
(73) |
京都大学 |
Camphor – Cray XE6 |
30080 |
251.7 |
300.8 |
99 |
69 |
東北大学金材研 |
Hitachi SR16000 Model M1 |
10240 |
243.9 |
306.4 |
124 |
84 |
日本原子力研究開発機構 |
BX900 Xeon X5570 2.93 GHz, Infiniband QDR |
17072 |
191.4 |
200.08 |
151 |
106 |
九州大学 |
PRIMEHPC FX10, |
12288 |
166.7 |
181.7 |
154 |
110 |
東大物性研 |
SGI Altix ICE 8400EX Xeon X5570 4-core 2.93 GHz, Infiniband |
15360 |
161.8 |
180.019 |
180 |
126 |
京都大学 |
Laurel – Xtreme-X , Xeon E5-2670 |
9280 |
135.4 |
193.0 |
212 |
141 |
某金融会社 |
xSeries x3650M3, Xeon X56xx |
22272 |
125.5 |
237.0 |
217 |
145 |
JAMSTEC |
Earth Simulator 2 – SX-9/E/1280M160 |
1280 |
122.4 |
131.072 |
219 |
146 |
北海道大学 |
SR16000 M1/176, POWER7 8C 3.83 GHz |
5504 |
121.6 |
168.9 |
229 |
- |
分子科学研究所 |
PRIMERGY RX300 S7, Xeon E5-2690 8C 2.900GHz |
5520 |
117.1 |
128.1 |
251 |
160 |
JAXA |
FX-1 |
12032 |
110.6 |
121.282 |
299 |
181 |
東京大学 |
T2K Open Supercomputer (Todai Combined Cluster) |
15104 |
101.7 |
139.0 |
301 |
183 |
東京大学医科研 |
HA8000-tc/HT225, Opteron 6276 |
16128 |
100.6 |
148.4 |
310 |
190 |
理研 |
PRIMERGY RX200S5 |
9048 |
97.94 |
106.042 |
358tie |
- |
某サービスプロバイダ |
xSeries x3650M3 Cluster, Xeon E5649 6C 2.530GHz |
16332 |
92.031 |
165.28 |
358tie |
- |
某サービスプロバイダ |
xSeries x3650M3 Cluster, Xeon E5649 6C 2.530GHz |
16332 |
92.031 |
165.28 |
420 |
270 |
富士通沼津工場 |
PRIMEHPC FX10 |
6144 |
84.4 |
90.8 |
432 |
280 |
国立遺伝研 |
Cluster Platform SL230s/SL250s |
5616 |
82.9 |
116.8 |
449tie |
295 tie |
某サービスプロバイダ |
xSeries x3650M3 Cluster, Xeon E5649 |
14256 |
80.3 |
144.3 |
449tie |
295 tie |
某サービスプロバイダ |
xSeries x3650M3 Cluster, Xeon E5649 |
14256 |
80.3 |
144.3 |
475 |
312 |
筑波大学 |
T2K Open Supercomputer – Appro Xtreme-X3 Server |
10369 |
77.28 |
95.385 |
500tie |
337 tie |
某サービスプロバイダ |
xSeries x3650M3 Cluster, Xeon E5649 |
13560 |
76.4 |
137.2 |
500tie |
337 tie |
某サービスプロバイダ |
xSeries x3650M3 Cluster, Xeon E5649 |
13560 |
76.4 |
137.2 |
16) Graph 500
2010年11月から始まったGraph 500の結果が発表された。エントリは123件。上位10件を示す。
No. |
前回 |
Machine |
Installation Site |
Number of nodes |
Number of cores |
Problem scale |
GTEPS |
1 |
1 |
DOE/NNSA/LLNL Sequoia (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
Lawrence Livermore National Laboratory |
65536 |
1048576 |
40 |
15363 |
2 |
1 |
DOE/SC/Argonne National Laboratory Mira (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
Argonne National Laboratory |
32768 |
524288 |
39 |
10461 |
3 |
- |
JUQUEEN (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
Forschungszentrum Juelich (FZJ) |
16384 |
262144 |
38 |
5848 |
4 |
- |
K computer (Fujitsu – Custom supercomputer) |
RIKEN Advanced Institute for Computational Science (AICS) |
65536 |
524288 |
40 |
5524.12 |
5 |
- |
Fermi (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
CINECA |
8192 |
131072 |
37 |
2567 |
6 |
- |
Turing (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60GHz) |
CNRS/IDRIS-GENCI |
4096 |
65536 |
36 |
1427 |
6 |
- |
Blue Joule (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
Science and Technology Facilities Council – Daresbury Laboratory |
4096 |
65536 |
36 |
1427 |
6 |
- |
DIRAC (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
University of Edinburgh |
4096 |
65536 |
36 |
1427 |
6 |
- |
Zumbrota (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
EDF R&D |
4096 |
65536 |
36 |
1427 |
6 |
- |
Avoca (IBM – BlueGene/Q, Power BQC 16C 1.60 GHz) |
Victorian Life Sciences Computation Initiative |
4096 |
65536 |
36 |
1427 |
「京」コンピュータが初めて登場した。このときは4位であった。2014年6月に一度1位となり、2015年7月からは撤去まで連続1位。
17) HPC in China Workshop
これも恒例であるが、11月13日(火)の午後、会場近くのMarriott Downtownにおいて、Inspurの主催でHPC in China Workshopが開催された。Inspur(浪潮)は1945年創立(当時は山東電子設備Shandong Electronic Equipment Factory)で、最初はコンピュータの周辺機器や真空管などを製造していたが、1970年、中国初の人工衛星「東方紅1号」は浪潮製のトランジスタを搭載した。1983年、済南(山東省)においてマイクロコンピュータを製造発売した。その後、中国を代表するコンピュータ会社の一つに成長する。天河1号、2号など最近の中国のスーパーコンピュータのいくつかは、浪潮が国防科技大と協力して開発製造したものである。
プログラムは以下の通り。
13:30 |
Welcome Speech |
Depei Qian, Beihang Univ. |
13:35 |
A View of Extrascale Computing |
Leijun Hu, State Key Laboratory of High-end Server & Storage Technology |
13:50 |
Overview of Sunway Bluelight Computer |
Jingshan Pan, Jinan Supercomputer Centre |
14:05 |
Supporting High-Performance and Scalable MPI and PGAS Programming Models for Exascale Computering: An MVAPICH2-X Approach |
Dhabaleswar K. Panda, Ohio State Univ. |
14:20 |
The Latest Applications on Tianhe-1A |
Xiangfei Meng, Tianjin Supercomputer Centre |
14:35 |
A Quich Tour for HPC in Engineering and Atomospheric Research |
Chunho Liu, Hong Kong Univ. [廖俊家] |
14:50 |
Rethinking of Shanghai HPC |
James Lin, Shanghai Jiantong Univ. [林新貨] |
15:05 |
Coffee Break |
|
15:20 |
The Challenges on HPC |
Xuebin Chi, CAS Supercomputer Centre |
15:35 |
Potential of HPC for Earthquake Simulations |
Yifeng Cui, SDSC |
15:50 |
HPC Research Enablement in Ireland |
Simon Wong, Irish Centre for High-End Computing |
16:05 |
HPC inThailand: Status and Trends |
Putchong Uthayopas, Kasetsart Univ. |
16:20 |
HPC for Earth System Modeling: Challenges and Opportunities |
Haohuan Fu, Tsuinghua Univ. |
16:35 |
Scientific Computing Applications in Shanghai Supercomputer Centre |
Tao Wang, Shanghai Supercomputer Centre |
16:50 |
Sum up |
INSPUR |
18:00 |
Banquet |
INSPUR |
Panda教授はMPI+Xと言いたいようだが、Xとは、OpenMPかUPCかOpenSHMEMか、などと言っていた。上海交通大学のLin教授は、#1のマシンが来年初めにできる、と言っていた。今から思えば天河二号のことか。また、CAS (Chinese Academy of Sciences)のChi博士は次の申威チップは256コアだと述べていた。まさかと思ったが、2016年6月に登場した神威太湖之光のCPUのことであろう。電力をいかに下げるか、いかに冷却するか、耐故障性をいかに強めるかが問題だ、と述べていた。
Wong氏は、アイルランドでは2005年に国立のHPCセンターが初めてできたと述べていた。
写真は会場での集合写真。
![]() |
次回はアメリカの企業の動き。IntelはついにXeon Phiを正式に発表する。
(アイキャッチ画像:Graph500ロゴ 出典:Graph500)
![]() |
![]() |
![]() |