世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


10月 30, 2023

新HPCの歩み(第161回)-1999年(c)-

小柳 義夫 (高度情報科学技術研究機構)

JSPPは完成したばかりのエポカルつくばで開催され、地球フロンティア研究システムの松野 太郎が基調講演を行った。PlayStation 2の概要が発表された。プロセッサのEmotion EngineはMIPSアーキテクチャベースの128ビットRISCマクロプロセッサでHPC関係者の話題となった。

国内会議

1) 広島大学INSAMシンポジウム

広島大学理学部大規模非線形数値実験室(Institute for Nonlinear Sciences and Applied Mathematics: INSAM)は、1999年1月23日、広島大学理学部において、INSAMシンポジウム ’98《非線形科学におけるハイパフォーマンスコンピューティング》を開催した。プログラムは以下の通り。 

13:00-13:10

あいさつ

 

13:10-14:10

『宇宙数値流体力学 -近接連星と降着円盤-』

松田卓也(神戸大学)

14:10-15:10

『惑星衛星形成・惑星リング構造のN体シミュレーション』

井田茂(東京工業大学)

15:10-15:30

『太陽フレアを探る -高温プラズマにおけるカタストロフィ-』

草野完也(広島大学)

16:00-17:30

ポスターセッション

17:40-18:30

チェンバロ・ミニコンサート

チェンバロ独奏:小田郁枝

F.クープラン 「葦」「恋いのうぐいす」「ティック・トック・ショック」

J.S.バッハ  「メヌエット」「トッカータ」 ト長調 BWV916

18:30-20:30

懇親会

 

1999年12月18日には、INSAMシンポジウム ’99を広島大学理学部で開催した。プログラムは以下の通り。

13:00-13:05

あいさつ

 

13:05-13:55

『メゾフェイズの構造とダイナミクス』

太田隆夫 広島大学)

13:55-14:45

『高分子ブロック共重合体の秩序構造形成とその解析』

長谷川博一(京都大学)

14:45-15:00

休憩

 

15:00-15:50

『界面活性剤/水系のモルフォロジー転移のダイナミクス』

今井正幸(お茶の水女子大学)

15:50-16:20

ポスターインデクシング

16:20-18:00

ポスターセッション

18:00-18:30

演奏会

18:30-20:00

懇親会

 

ちなみに、広島大学理学部数学教室は、東広島市教育委員会などとともに、1999年8月4日~5日に高校生向けの公開講座を開催し、講義とともに理学部数学科の計算機室と大規模非線形数値実験室のスーパーコンピュータの見学会を行った。

2) HOKKE-99(札幌)
第6回「ハイパフォーマンスコンピューティング,アーキテクチャ,オペレーティングシステムの評価」に関する北海道ワークショップ (HOKKE-99)は、1999年3月4日~5日に、「Java および Global Computing の性能評価」をテーマに、前年と同様札幌市エレクトロニクスセンター プレゼンテーションルームで開催された。主催は計算機アーキテクチャ研究会、ハイパフォーマンスコンピューティング研究会、システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会であった。講演は26件。筆者は野暮用と重なり欠席。

3) NEC・HPC研究会
第9回NEC・HPC研究会が1999年5月21日にNEC本社ビル地下1階講堂で開催された。プログラムは以下の通り。

基調講演「21世紀の宇宙開拓」

京都大、松本紘

特別講演「宇宙流体力学の数値シミュレーション・・・降着円盤の流れ」

神戸大、松田卓也

“Application of the NEC SX-4 in the Research and Operations of the Australian Bureau of Meteorology」”

オーストラリアBoM Research Center, William Bourke

「High Performance Fortranを用いた実用コードの並列化」

姫路工業大、坂上仁志

「共有メモリベクトル並列マシン向き連立一次方程式解法」

NEC、土肥俊

「NECのHPC製品のご紹介」

NEC、塚越眞

 

第10回NEC・HPC研究会は、1999年12月14日にNEC本社ビル地下1階講堂で開催された。プログラムは以下の通り。

基調講演は「理化学研究所で始まった生体力学シミュレーション研究」

理研、姫野 龍太郎

特別講演「並列有限要素法固体地球シミュレータGeoFEM   -地球のまるごと解析を目指して-」

横浜国立大、奥田洋司

“High Performance Computational Fluid Dynamics with Lattice Boltzmann Automata”

ドイツのC&C Research Laboratory、Joerg Bernsdorf

「EURO-SID傷害値の入力バラツキとの関係に関する統計解析」

日産、荒木敏弘

「性能ボトルネックを検索できる性能解析システムの開発」

大阪大、伊野文彦

「量子コンピュータについて」

NEC基礎研、中村和夫

「NECのHPC製品のご紹介」

NEC、塚越眞

 

4) JSPP’99(つくば)
第11回並列処理シンポジウム(JSPP’99)は6月9日~11日につくば国際会議場(愛称:エポカルつくば、1999年6月1日に開館したばかり)で開催された。主催は情報処理学会・計算機アーキテクチャ研究会、システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会、アルゴリズム研究会、プログラミング研究会、ハイパフォーマンスコンピューティング研究会、電子情報通信学会・コンピュータシステム研究専門委員会、データ工学研究専門委員会、日本ソフトウェア科学会・オブジェクト指向コンピューティング研究会、協賛は人工知能学会、日本応用数理学会、超並列計算研究会。実行委員長は瀧 和男(神戸大)、副委員長は中田 登志之(NEC)、プログラム委員長は中島 浩(豊橋技科大)、幹事は本多 弘樹(電通大)であった。以下の招待講演等が行われた。

基調講演

「気象・気候の数値シミュレーション」 松野 太郎(地球フロンティア研究システム)

招待講演

“Active Disks: An Architecture for Rapidly Growing Datasets” Anurag Acharya (Univ. of California, Santa Barbara)

チュートリアル

「グローバルコンピューティング」関口 智嗣(電総研)

チュートリアル

「Open-MP」佐藤 三久(新情報)

ワークショップ

「Java for HPC –性能とその可搬性–」松岡 聡(東工大) / 妹尾 義樹(NEC)

 

この回では新しい試みとして、「エキシビション」(企業展示)を企画した。懇親会は、少し離れた国道408沿いの「つくば山水亭」(つくば市小野崎)であった。

5) PSC 99
1994年から始まったJSPP並列ソフトウェアコンテスト(PSC)は、1999年は金田康正(東大、大型計算機センター)を委員長として行われた。使用できる並列コンピュータは,日本電気(Cenju-4),日立製作所(SR2201),富士通(AP3000),NKK(Exemplar),日本IBM(RS/6000 SP),サンマイクロシステムズ(Enterprise)の6種類とだいぶ増えた。問題は4次元ベクトルのソート問題であった。

 

Cenju-4

SR2201

AP3000

Exemplar

RS/6000 SP

E10000

予選結果提出チーム

18

12

9

9

11

12

予選通過

7

7

8

6

10

12

完走

3

3

5

4

4

11

1位

柴田裕一郎他(慶応理工)

吉本芳英(東大理)

吉本芳英(東大理)

吉本芳英(東大理)

吉本芳英(東大理)

Henry Johan(東大理)Niko Demus Barli(東大工)

2位

石原誠(山梨大)

蓬莱祐一郎(東大理)

Niko Demus Barli(東大工)Henry Johan(東大理)

柴田裕一郎他(慶応理工)

Niko Demus Barli(東大工)Henry Johan(東大理)

蓬莱祐一郎(東大理)

3位

中嶋海介他(浅野高校)

遠藤敏夫(東大理)

遠藤敏夫(東大理)

Henry Johan(東大理)Niko Demus Barli(東大工)

遠藤敏夫(東大理)

林田守広(東大理)

 

入賞者がかなり固定化し、東大関係者が多くを占めているのが特徴である。私立浅野高校(横浜市)チームの上位獲得は注目される。顧問の沼澤康夫先生が国語担当ということで再度驚いた。入賞者の詳しい所属は以下の通り。エントリ番号順。

02 遠藤 敏夫 東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻 D2 米澤研究室
18 蓬来 祐一郎 東京大学 理学部 情報科学科 B4
33 石原 誠 山梨大学 工学部 電子情報工学科 B3
36 Niko Demus Barli 東京大学大学院 工学系研究科 田中(英)・坂井研究室、Henry Johan 東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻 西田研究室
37 林田 守広 東京大学 理学部 情報科学科 B4
61 中嶋 海介・三廻部 大・加藤 周作・海野 賢・鈴木 尚宏・天野 史明・村田 純 ・竹中 彰一・内村 創   私立浅野高等学校 2/3/3/3/2/2/2/1/1 年 (クラブ活動:物理部)
66 柴田 裕一郎・岩井 啓輔・若林 正樹、慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 D2天野研究室
69 吉本 芳英 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 D3 塚田研究室

6) 数値解析シンポジウム(日光)
第28回数値解析シンポジウムは、1999年6月10日~12日に日光湯元・国民休暇村で開催された。担当は筑波大学佐々木研究室で、参加者は72名。

7) SWoPP 99(下関)
1999年並列/分散/協調処理に関する『下関』サマー・ワークショップ(SWoPP’99)は、8月3日~5日に海峡メッセ下関で開催された。参加者302名(大学229名、企業43名、研究機関等30名)で、発表は127件であった。 主催は、電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)、電子情報通信学会 フォールトトレラントシステム研究会(FTS)、情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会(ARC)、情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会(OS)、情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会(HPC)、情報処理学会 プログラミング研究会(PRO)であった。

8) HAS研
HAS研(Hitachiアカデミックシステム研究会)は、1999年8月31日、第10回シンポジウムを開催した。

第10回シンポジウム テーマ「OS新世紀 ~時代は何を求めるか~」

Linuxの現状と今後について

日本Linux協会 生越 昌己

マイクロソフトの製品戦略

マイクロソフト株式会社 加藤 浩一

BeOSの現在、そして未来~見えてきたメディアOSの可能性~

エンジニアリング・ライター 柴田 文彦

総合討議

 

 

9) IBM HPC Forum
1999年のIBM HPC Forumは、9月24日に東京で、9月28日に大阪で開催された。プログラムは同一。

9:30

Opening

 

9:45

Plenary Talk (1): HPC Yesterday-Today-Tomorrow 

Y. Oyanagi (U. of Tokyo)

11:00

Plenary Talk (2): IBM Deep Computing Activities and Directions

IBM Deep Computing Institute

12:30

Lunch

13:30

New RS/6000 Products and Application Readiness

S. Moini, IBM Server Group

(Breakout session: R&D)

15:00

Computational Chemistry using TACC large SP

K. Terakura, TACC

16:00

IMPACT project: Nuclear Safety Simulator with Large SP

NUPEC

(Breakout session: CAE)

15:00

Automotive Industry Parallel Application on SP

Isuzu Motors or others

16:00

Car Crash Analysis: state of the arts

ESI. Japan, etc.

17:00

Closing

 

 

10) SS研
SS研(Scientific System研究会)は、5回目となるHPCミーティングを、1999年11月6日、合同分科会に続いて神戸ポートピアホテルにおいて「高度計算科学はハイエンド・マシンから」というテーマで開催した。参加者は160名ほど。プログラムの概要は以下の通り。

特別講演

「Industrial “Power Grid” Computing : The Next High Performance Challenge」

Dr. Kenneth Neves, Senior Technical Fellow, Director, Computer Science Research Boeing

一般報告

・VPP700 による宇宙空間電磁流体シミュレーション

通信総合研究所 田中高史

・エンジン燃焼流れのシミュレーション

-機械的燃焼反応と生命反応の融和を目指した環境対応型新燃焼方式の探査

日産自動車㈱動力環境研究所 内藤健

・名古屋大学の新システム概要

名古屋大学大型計算機センター 永井享

富士通報告

・VPP5000 の性能評価 -基礎性能

・アプリ性能-VPP5000 Performance

富士通㈱ソフトウェア事業本部ミドルウェア事業部 岡田信

・VPP5000 向け ISV アプリケーション報告

富士通㈱システム本部計算科学技術センター 西敬二郎

 

11) 数理解析研究所
京都大学数理解析研究所において、田端正久(九州大)を代表者として研究会「偏微分方程式の数値解法とその周辺」が1999年11月17日~19日に開催された。31回目である。発表論文は講究録No. 1145に掲載されている。

12) IC’99(横浜)
第4回目となるIC’99(インターネットコンファレンス’99)は、日本インターネット協会(IAJ)、日本ソフトウェア科学会インターネットテクノロジー研究会(JSSST)、日本UNIXユーザ会(jus)、WIDEプロジェクト(WIDE)の主催により、1999年12月15日~16日にパシフィコ横浜で開催された。Internet Week ‘99の一環として開催された。

日本の企業の動き

1) 富士通(VPP5000、VPP800)
1999年4月20日に富士通はVPP5000シリーズを発表した(HPCwire 1999/4/23)。結果的に富士通の最後のベクトルコンピュータとなった。1 PE当たりの性能は9.6 GFlopsで、2 PEから512 PEまで設置可能である(129 PEを越える構成は特別注文品)。300 MHzで32演算を駆動する構成と思われる。この時点でCray ResearchのSV1はノード当たり1.2 GFlopsであった。VPP5000の主記憶容量はSDRAMでは8 GB~8 TB、SSRAMでは4 GB~1 TB、クロスバネットワークは3.2 GB/s×2(送受信)の最大バンド幅を持つ。OSはUNIX System V Rel.4ベースの「UXP/V」。1号機はMeteo-France, Toulouseに設置された(HCwire 1999/11/16)。Top500から主要な設置先を示す。

設置機関

PE数

Rmax (GFlops)

初出とランク

ECMWF (UK)

100

886

2000/11 12位

筑波大学

80

730

2001/11 28位

九州大学

64

563

2001/6 32位

日本原子力研究所

64

563

2002/6 65位

名古屋大学

56

492

2000/6 25位

防災科学技術研究所

38

351.1

2002/11 173位

電力中央研究所

32

296.1

2000/11 63位

Meteo-France

31

286

1999/11 32位

分子科学研究所

30

277

2000/6 49位

Commissariat a l’Energie Atomique (CEA)(仏)

15

139

1999/11 65位tie

Taiwan Central Weather Bureau & CAA

15

→25

139

→232

1999/11 65位tie

2001/11 129位

 

なお1999年11月版のTop500には京都大学にVPP800(63プロセッサ)が1999年に設置されRmax=482 GFlopsで15位となっている。VPP5000の先行機であろうか。宇宙科学研究所にもVPP800/12が設置されている。

2) 日立(SR8000、メインフレーム)
3月1日、日立はSR8000 Compact Modelを発表した。ピーク8 GFlopsで設置面積が0.45m2で室内設置が可能ということを強調した。

日経BPによると、日立は1994年4月にIBM社との間で締結されたメインフレーム用のCMOSプロセッサを共同開発する契約を延長せず、1999年12月の期限で終了させることにした。これは「IBMがS/390マイクロプロセサを日立に供給し、日立はこれを利用して同社の中小型メインフレーム(日本ではMP5600)を作る」という内容であったが、両社が最上位プロセッサ(Hitachi Skyline TriniumとS/390)で激突したため、年内で打ち切りとなった。

日立は1999年10月、メインフレームMP6000を発表した。これは0.2μmのプロセスと銅配線技術を採用したACE2(Advanced CMOS-ECL 2)テクノロジに基づく。最大8プロセッサ構成まで可能。

3) 日本電気(SX-5、SGIとの提携)
日本電気は、1999年1月、SX-5のベンチマークの結果を公表した。1 CPUでのLINPACKは7.219 GFlopsでピークの90.2%である。(HPCwire 1999/1/15)

日本電気は、3月24日、SX-5の下位機種として、CモデルとDモデルを発表した。基本構成は以下の通り。(HPCwire 1999/3/26)

Model:

SX-5/C

SX-5/D

Number of CPUs:

2 – 4

1 – 2

Peak Performance:

16 – 32 GFlops

8 – 16 GFlops

Main Memory Capacity: 

8 – 32 GB

4 – 16 GB

Main Memory Bandwidth:

up to 256 GB/s

up to 128 GB/s

 

5月にはSX-5Sサーバを発表した。基本構成は以下の通り。(HPCwire 1999/5/21)

Model Name:

SX-5S/1

SX-5S/2

SX-5S/4

Number of Processors:

1

4

Peak Performance (GFlops)

4

8

16

Main Memory Capacity:

up to 4 GB

up to 8 GB

up to 16 GB

Main Memory Bandwidth(GB/s):

32

64

128

 

日本電気は1999年8月11日、アメリカのSGI社と、日本市場におけるスーパーコンピュータの販売で提携すると発表した。ずっと書いているように、SGIが買収した旧Cray Research社は、日本電気などがアメリカでダンピングを行っていると訴え、ITCが1997年クロの判定を下し、日本製のスパコンがアメリカ市場から締め出されていたことから、何かの伏線かと注目された。日本電気はSGI社株式の約1%を保有し、チップをSGIに提供するなどもともと親密な関係にあった。後で述べるようにSGI社はCray部門を分離しようとしていたが、Crayを追い出しても日本電気のSXをOEMで売ればよいと考えているのではないかとの観測もあった。スーパーコンピュータ販売について日本電気とCray社との全面提携ができたのは、Tera社によるCray部門買収後の2001年である。

1999年2月26日、日本電気は韓国気象庁からSX-5/16A(16 CPU)とSX-5/8B(8 CPU)を受注したと発表した。この2台は、ソウル市内の韓国気象庁数値気象予報部門に設置され、前者は1999年6月、後者は2000年6月に稼働予定。

4) 日本電気(Express 5800、メインフレーム)
ワークステーションとしては、1998年3月、Express5800/56Wbを発売した。CPUとしては、Pentium III Xeon(500/550 MHz)を最大2個まで搭載可能である。

メインフレームとしては、8月26日、64ビット版の並列ACOSシリーズを開発し、来年末までに出荷すると発表した。ソフトウェア開発には150億円投資する。CPUの開発にどこまで投資するかは未定である。(HPCwire 1999/8/27)1998年1月には、IntelのMercedを使ってメインフレームを開発するというニュースもあった。

5) Sony (PlayStation 2)
1999年3月3日にソニー・コンピュータエンタテインメント社からPlayStation 2の概要が発表されHPC関係者の話題となった。プロセッサのEmotion EngineはMIPSアーキテクチャベースの128ビットRISCマクロプロセッサで、東芝とソニーとの共同開発である。ベクトルユニットはVPU0がFMAユニット4台、VPU1がFMAユニット5台装備され、FPUと合わせ単精度ながら6 GFlopsのピーク性能をもつ。これが4万円で売られるので、4000万円で1000台買って6 TFlopsなどという皮算用が脳裏をよぎった。まあメモリは小さい。発売されたのは翌2000年3月4日。

2003年にイリノイ大学のNCSAでは70台のPlayStation 2を結合したLinuxクラスタを構築する。

1999年6月1日、犬型ペットロボットAIBOの予約を始めた(日本)。

6) 日本ヒューレット・パッカード(横川電機との提携解消)
Hewlett-Packard社は、1999年、横河電機との合弁を解消し、日本ヒューレット・パッカード株式会社は、Hewlett-Packard社の100%保有会社となった。

7) サン・マイクロシステムズ社(社名変更、Japan ERC)
日本サン・マイクロシステムズ株式会社は1999年4月1日より、サン・マイクロシステムズ株式会社に社名変更した。

1999年9月20日、新高輪プリンスホテルにて、教育・研究機関向けカンファレンスである Japan ERC (Education and Research Conference ) を開催した。

10:00-10:10

ご挨拶

サン・マイクロシステムズ株式会社

10:10-10:40

Sun’s Education Vision

Kim Jones, Vice-president, Global Education & Research,  Sun Microsystems, Inc.

10:40- 11:35

Sun’s Network Computing Strategy

Gene Banman, Vice President & General Manager, Java Systems Group, Sun Microsystems, Inc.

11:35-12:20

Implementing Distance Learning

Christopher Winters, Manager, Instructional Computing, Sun Microsystems, Inc.

12:20-13:30

Lunch-平安の間

13:30-14:20

Sun Products

纐纈 昌嗣 ( Masatsugu Koketsu), 製品事業統括本部 サン・マイクロシステムズ株式会社

14:20-15:10

Case Study:東京大学 教育用計算機システムについて

東京大学 情報基盤センター

15:10-15:30

Break

15:30-16:10

Education’s new Business Model

Robert Iskander, Director, Business Development, Global Education & Research, Sun Microsystems, Inc.

16:10-16:55

Trends in Administrative Computing

Art Pasquinelli, Group Manager, Higher Education Solutions, Sun Microsystems, Inc.

16:55-17:40

Java in Campus

Mike Mcmullen, Technology Architect, Global Education & Research, Sun Microsystems, Inc.

18:00-19:30

Party-平安の間

 

8) ターボリナックスジャパン株式会社(社名変更)
1999年7月1日、米国Pacific HiTech社がTurbolinuxに改名したのに合わせ、パシフィック・ハイテック社はターボリナックスジャパン株式会社に社名変更。

9) ADSLサービス開始
1999年9月1日に、ANISネット(株式会社長野県協同電算)が長野市の川中島町有線放送農業協同組合の有線放送電話網を使って下り最高1.5Mbps・上り最高272kbpsのサービスを始めた。これは日本における商業ADSLサービスの始めと言われる。

NTT電話網を利用した商用ADSLサービスは1999年12月にコアラが大分市の一部を対象に開始した。2000年1月には、東京めたりっく通信によって東京23区内の一部を対象にサービスを開始した。

次回は標準化とアメリカ政府の動きである。Grid Forumが始まり、Project MontereyはUnixを共同開発する。ASCIも着々と進むが、政府関係のサイバー事故も続く。

 

left-arrow   new50history-bottom   right-arrow