世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


6月 24, 2024

新HPCの歩み(第191回)-2002年(g)-

小柳 義夫 (高度情報科学技術研究機構)

世界中でグリッド関係の国際会議が多数開催されている。例えばPRAGMAがSan DiegoとSeoulで開かれ、CCGridがBerlinで、iGrid 2002がAmsterdamで開催された。San Joseで開催されたMicroprocessor Forum 2002は、ITバブル崩壊にもかかわらず超高速CPUのラッシュであった。

国際会議

1) ApGrid(Phuket島、タイ)
1月頃、第1回ApGrid Core MeetingがタイのPhuket島で開催された。

2) LinuxWorld & Expo (New York、San Francisco)
2002年1月29日~2月1日に、New York市Manhattanにあるthe Jacob K. Javits Convention Centerにおいて、LinuxWorldが開催された(展示は30日から)。3年前最初に開かれた時と比べるとビジネスライクになり、スーツ姿が目立った。これまではLinuxを売る会社が中心だったが、今回は「隅の親石」がCompaq社、プラチナスポンサーはAMD社、Computer Associates社、Hewlett-Packard社、Intel社、IBM社であった。IBM社は「Linuxは現実のビジネスだ」を標語に乗り込んだ。(CNN 2002/1/29) (HPCwire 2002/2/8)

主催のIDG (International Data Grou)は1月31日に7件のOpen Source Product Excellence AwardsをUniForum Associationと共同して授与した。(HPCwire 2002/2/8)

8月12日~15日には、San FranciscoのMonscone Centerで開催された。Red Hat社やIBM社のようなLinux推進の主役だけでなく、やっとLinuxに入って来たSun Microsystems社や、いわば敵であったMicrosoft社まで多くの社が参加した。(HPCwire 2002/7/12)(HPCwire 2002/8/16)(HPCwire 2002/8/16) この席で、5件の2002 Enterprise Evolution Awardsが発表された。(HPCwire 2002/8/16) 来場者は20070人であった(HPCwire 2002/8/23)。

3) ISSCC 2002(San Francisco)
第49回目となるISSCC 2002 (2002 IEEE International Solid-State Circuits Conference)は、2002年2月3日~7日にSan FranciscoのMarriott Hotelにおいて開催された。電子版の会議録は、IEEE Xploreに置かれている。

John MarkoffがNew York Times紙掲載の記事で、この会議について報告している。「Mooreの法則」は(自然の)「公理」というより、「drag race(自動車の1/4マイルの短距離競争)」になっており、さらに加速している。Intel社は室温において1.66 Voltで10 GHzのクロックを実現し、これは数年後には商品で実用化されるであろうと述べた。IBM社は発熱が問題となるので、むしろ1 GHzでも状況に応じてクロックを調節できるPowerPCチップを開発している。(HPCwire 2002/2/8)

また、Intel社、IBM社や他の半導体企業は、将来のチップはより少ないエネルギーで高速に動作するようになるであろうと発表した。「エネルギーのことを考えなくてもいい時代は過ぎ、今はだれでもそれを考えるようになった」とIBM社のRussell Langeは語った。(HPCwire 2002/2/8)

4) PRAGMA(San Diego、Seoul)
PRAGMA (The Pacific Rim Application and Grid Middleware Assembly)の第1回が、2002年3月11日~12日にSan Diegoで開催された。ホストは、SDSCとUCSDのCatl-IT2。これはNPACI All Hands Meetingに併設して開催された。組織委員長はPhilip Papadopoulos (UCSD/SDSC/Cal(IT)2/CRBS)、副委員長はSangsan Lee (KISTI)。

第2回のPRAGMAは、2002年7月10日~11日に韓国ソウルで開催された。ホストはKISTIで、Grid Forum Koreaに併設されて開催された。組織委員長はSangsan Lee (KISTI)、副委員長は田中良夫(産総研)。

5) ARCS 2002(Karlsruhe)
第16回目となるARCS 2002 (International Conference on Architecture of Computing Systems 2002)が、“Trends in Network and Pervasive Computing”の副題で、2002年4月8日~11日にドイツのKarlsruheで開催された。General ChairはHartmut Schmeck、Program ChairはTheo Ungererである。共催はCEPISとEUREL、後援は、ACM、IEEE、およびIFIP TC10である。会議録はSpringer社からLNCS 2299として発行されている。

これ以前は、ドイツ語のタイトルなので、ドイツ語圏のいわば国内会議であったと思われる。これ以降は国際会議の形となっている。

6) IPDPS 2002(Fort Lauderdale、フロリダ州)
第16回目となるIPDPS 2002 (16th International Parallel and Distributed Processing Symposium)は2002年4月15日~19日にフロリダ州Fort LauderdaleのMarriott Marinaで開催された。主催はIEEE/CS TCPP、共催はIEEE/CS TCCA、IEEE/CS TCDP、ACM SIGARCHである。19件のWorkshopsと1件のTutorialが行われた。3件の基調講演が行われた。

Unknowing Research Subjects: Game Artists as Parallel Programmers

Seamus Blackley, Microsoft

Perspectives in Building Commercial Infrastructure for the Internet

Daniel Sabbah, IBM

SETI@home and Internet-Scale Distributed Systems

David P. Anderson, United Devices, Inc.

 

会議録がCD-ROMでIEEEから発行されている。

7) COOL Chips V(東京)
1998年から開催されているCOOL Chips(IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips)は、5回目のCOOL Chips Vを2002年4月18日~20日に東京の機械振興会館で開催した。基調講演・招待講演・パネル討論は以下の通り。

Keynote:” Electronic Numbering of Products and Documents Using the μ-Chip, a Micro-rfID(radio-frequency IDentification) Backed by Networked Database, Brings About New Business and Life Styles, Innovating Manufacturing, Distribution, Consumption, Tracking, and Recycling”

Shojiro Asai (Hitachi)

Keynote:” Where Is the Next Silicon Valley for Chip and Related Industries?”

Richard Dasher (Stanford U.)

Invited:”Wireless Convergence Calls for Advanced Systems Level Designs”

Nigel C. Dixon (TI Japan)

Invited:” GRAPE Project–Future of High-performance Scientific Computing ?”

Junichiro Makino (U. of Tokyo)

Invited:” Challenge of System-in-a-package and MEMS Technology”

Min-Shyong Lin and Chengkuo Lee (Asia Pacific Microsystems, Inc.)

Panel: Do Game chips contribute to High Performance Computing?

Chair and Organizer: Taisuke Boku (U. of Tsukuba)

 

今回から3日間に増えたが、最終日は3件のLectureが行われた。

8) ICCS 2002(Amsterdam)
第2回となるICCS 2002 (The 2002 International Conference on Computational Science)は2002年4月21日~24日にオランダのAmsterdamにおいて開催された。参加者は約400人。共同議長はPeter Sloot (U. van Amsterdam), Jack Dongarra (U. of Tennessee), C. J. Kenneth Tan (U. of Western Ontario)の3名である。7件の招待講演が行われた。

e-Science, e-Business and the Grid   

Tony Hey (University of Southampton, UK)

Computational Science on the Grid

Francine Berman (SDSC)

Computational chemistry

Michiel Sprik (University of Cambridge, UK)

Grid Computing: An Evolutionary Strategy for Industry

Wolfgang Gentzsch (Sun Microsystems)

Iterative Methods: a long history for fast convergence

Henk van der Vorst (Universiteit Utrecht, The Netherlands)

From peer-to-peer to community grids

Geoffrey Fox (Florida State University, USA)

The Virtual Laboratory on the Grid

 

Bob Hertzberger (Universiteit van Amsterdam, The Netherlands)

 

会議録はSpringerのLNCS 2329~2331として出版されている。

9) ApGrid Workshop(台北)
第1回のAsia Pacific Grid Workshop 2001が2001年10月22日~24日に品川プリンスホテルで開催されたのに続いて、the 2nd ApGrid Workshop / Core Meetingが5月14日~17日台北で開催された。

10) ISHPC 2002(原研関西研究所)
4回目となるISHPC (International Symposium on High Performance Computing) 2002は、2002年5月15日~17日に原子力研究所関西研究所(京都府木津川市、現在は量子科学技術研究開発機構、関西光量子科学研究所)で開催された。参加者は147名。基調講演はThomas Sterling、Tony Heyおよび姫野龍太郎であった。 (International Workshop on OpenMP: Experiences and Implementations) 2002とHiWEP (HPF International Workshop: Experiences and Progress) 2002が併設された。会議録はLNCS 2377, Springerとして発行されている。

 
   

11) WOMPEI 2002(原研関西研究所)
WOMPEI (International Workshop on OpenMP: Experiences and Implementations)が5月15日に原子力研究所関西研究所において開催された。これは上記ISHPC 2002の一部として開催された。

12) CCGrid 2002(Berlin)
昨年に引き続きCCGrid 2002 (2nd IEEE/ACM International Symposium on Cluster Computing and the Grid, 2002)が5月21日~24日にベルリンのthe Berlin-Brandenburg Academy of Sciences and Humanities (formerly Prussian Academy of Sciences and Humanities)で開催された。General ChairsはAlexander Reinefeld (Zuse Institute and Humboldt Universität, Berlin, Germany)とKlaus-Peter Löhr (Freie Universität, Berlin, Germany)。Program Committee ChairはHenri E. Bal (Vrije Universiteit, Amsterdam, The Netherlands)。参加者は220名。以下の5件の基調講演が行われた。

Charlie Catlett

“The Philosophy of TeraGrid: Building an Open, Extensible, Distributed TeraScale Facility”

Chris Johnson

“Visualization and VR for the Grid”

Andrew Chien

“Distributed Computing Technologies and Their Application to Drug Discovery”

Reinhard Schneider

“Drug Discovery on Cluster Farms”

Hans Falk Hoffmann

“From the “Higgs Particle” to Technology, From the Web to the Grid: Fundamental Science, Technology, and International Cooperation”

 

13) ISCA 2002 (Anchorage)
第29回目となるISCA 2002 (29th International Symposium on Computer Architecture)は、2002年5月25日~29日にアラスカ州のAnchorageで開催された。委員長はYale Patt (The University of Texas at Austin)である。電子版会議録は、ACMIEEEIEEE/CSに置かれている。

14) ISC2002 (Heidelberg)
2002年6月19日~22日にHeidelbergで開催されたISC2002については別の章で記す。

15) ICS 2002(New York City)
第16回目となるICS 2002 (the 16th international conference on Supercomputing)は、2002年6月22日~26日にColumbia大学(New York市)で開催された。主催はACM SIGARCH、組織委員長はKemal Ebcioglu(IBM)、プログラム共同委員長はKeshav Pingali(Cornell University)とAlex Nicolau(University of California)であった。3件の基調講演が行われた。

Can the Earth Simulator Change the Way Humans Think?

Tetsuya Sato, the Earth Simulator Center

Challenges and Opportunities in Autonomic Computing

Alfred Z. Spector, IBM

Clustered Approaches to HPC via Commodity HW + Highly Evolved SW

David Kuck, Intel

 

会議録はACMから発行されている。

16) Lattice 2002(MIT)
第20回目となるInternational Symposium on Lattice Field Theory(通称Lattice 2002)は、2002年6月24日~29日に米国マサチューセッツ州のMITで開催された。会議録は、Nuclear Physics B – Proceedings Supplements 119 (2003)として出版されている。

17) VECPAR 2002(Porto)
第5回目となるVECPAR 2002(今回から会議名はInternational Conference on High Performance Computing for Computational Science)は、2002年6月26日~28日にポルトガルのPortoで開催された。会場は、Porto大学工学部の新建屋である。発表のうち49論文がSpringerのLNCS, volume 2565として出版されている。

18) HPDC-11(Edinburgh)
HPDC-11 (11th IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing, 2002.)が、2002年7月24~26日にEdinburgh International Conference Centerで開催された。GGF5に接続して開催された。2件の基調講演が行われた。

Keynote

 

Irving Waldasky-Berger, IBM

Keynote Lecture

Herding Cats, Mice and Elephants – Network resource implications for the Grid

Jon Crowcroft, Cambridge

 

19) WOMPAT 2002(Fairbanks、アラスカ州)
WOMPAT (Workshop on OpenMP Applications and Tools) 2002が2002年8月5日~7日にアラスカ州FairbanksのAlaska大学内にあるARSC (Arctic Region Supercomputing Center)で開催された。会議録は発行されなかったが、論文の一部はWOMPAT 2003の会議録に収録されている。

会議に参加した筑波大の朴泰祐氏によれば、8月8日、同センターに設置されたCray SX-6(写真は後の第196回の記事にある)を見学したとのことである。8プロセッサ、ピーク64 GFlopsのマシンである。筐体の形は地球シミュレータとは違うが、179回の記事にあるSX-6とはほぼ同じである。結局これがアメリカ国内の唯一のCray SX-6となった(あと6台はカナダに設置)。同センターには、そのほかにT3E、SV1ex、SP2などが設置されている。

20) HOT CHIPS 14(Stanford大学)
1989年から始まった高性能半導体の国際会議HOT CHIPSは14回目のHOT CHIPS 14 (2002)を、2002年8月18日~20日にStanford大学のMemorial Auditoriumで開催した。基調講演2件とパネル討論は以下の通り。

“Always On: Always Aware. Net Life 2005”

Eric Schmidt (Google)

“Incredible Challenges of the Air Traffic Control System”

Tom Edwards (NASA)

Panel: Embedded Systems Software : Visions of the Future

Moderator: John Mashey (Sensei Partners)

 

21) ICPP 2002(Vancouver)
第31回目となるICPP 2002 (31st International Conference on Parallel Processing)は、2002年8月20日~23日にカナダのVancouverのThe Renaissance Vancouver Hotel Harboursideで開催された。4年周期の4年目である。主催はIACC (The International Association for Computers and Communications)、共催はOhio State University他である。3件の基調講演が行われた。

Proteins, Petaflops and Algorithms

William Pulleyblank, IBM

The Cost of the Single System Image

John Gustafson, Sun Microsystems

An Open Grid Services Architecture for Distributed Systems Integration

Ian Foster, ANL

 

電子版会議録はIEEE XploreとIEEE/CSに置かれている。

22) IFIP Congress 2002(Montréal)
第17回目のIFIP Congress 2002 (World Computer Congress 2002)は、2002年8月25日~29日に、カナダのMontréalで開催された。会議録は10巻にわかれてKluwer社から出版されている。

23) Euro-Par 2002(Paderborn、ドイツ)
第8回目のEuro-Par 2002, Parallel Processing, 8th International Euro-Par Conferenceは、2002年8月27日~30日にドイツのPaderbornで開催された。会議録は、Springer社からLNCS 2400として出版されている。

 
   

24) CCGSC 2002 (Lyon)
CCGSC (Clusters and Computational Grid for Scientific Computing)は、1992年から隔年で、アメリカまたはフランスで開催されている。アメリカ側の主催者はJack Dongarra (U. Tennessee Knoxville)である。参加は招待者のみ。1992年は、Workshop on Environments and Tools for Parallel Scientific Computingと題して開かれた。今年も恒例により9月中旬(要確認)にLyonから東の、アルプスの山間いのFaverges(Annecy湖の反対側)で開催された。参加者写真はCCSGC 2006の記録から。参加した松岡聡の話によると、場外で地球シミュレータが話題になり、Ken KennedyはHPFが15 TFlopsも出したことに満足し、Tom Sterlingはコモディティより専用アーキテクチャがよいと言い出したり(BeowulfよりHTMTということか?)、いろいろ盛り上がったとのことである。

25) iGrid 2002(Amsterdam)
これは、高速ネットワークを活用して、世界中の様々な分野の研究者と、広域分散処理、バーチャルリアリティ、大型データベースなどの技術を使って共同研究を行うプロジェクトである。第1回はSC98の研究展示として出され、第2回はINET 2000(パシフィコ横浜)に併設して開催された。今回のiGrid 2002は2002年9月23日~26日にAmsterdam Science and Technology Center (WTCW)で会議に合わせて開催された。

26) Cluster 2002(Chicago)
第4回目となるCluster 2002 (2002 IEEE International Conference on Cluster Computing)は、2002年9月23日~26日にChicagoで開催された。会議録はIEEEから出版されている。

27) EuroPVM-MPI 2002(Linz、オーストリア)
9回目となるEuroPVM-MPI 2002(9th European PVM/MPI Users’ Group Meeting)は2002年9月29日~10月2日にオーストリアのLinzで開催された。9件の招待講演と2件のチュートリアルが行われた。

招待講演

High Performance Computing, Computational Grid and Numerical Libraries

Jack Dongarra

Performance, Scalability and Robustness in the Harness Metacomputing Framwork

Vaidy sunderam

Surfing the Grid – Dyanmic Task Migration in the Polder Metacomputer Project

Dick van Albada and Peter Sloot

Petascale Virtual Machine: Computing on 100,000 Processors

Al Geist

MPICH2: A New Start for MPI Implementations

William Gropp

Making Grid Commputing Mainstream

Zoltan Juhasz

Process Management for Scalable Parallel Programs

Ewing Lusk

A Security Attack and Defence in the Grid Environment

Barton P. Miller

Performance Analysis: Necessity or Add-onGrid Computing

Michael Gerndt

チュートリアル

MPI on the Grid

William Gropp and Ewing Lusk

Parallel Application Development with the Hybrid MPI+OpenMP Model

Barbara Chapman

 

Proceedingsは、‟Recent advances in parallel virtual machine and message passing interface”のタイトルで、Springer社からLNCS 2474として出版されている。

28) Microprocessor Forum 2002 (San Jose)
2002年10月14日~17日に、カリフォルニア州San Jose Fairmont Hotelで開催されたMicroprocessor Forum 2002は、ITバブル崩壊にもかかわらず超高速CPUのラッシュであった。冒頭の基調講演でIntel FellowのJohn Crawfordは、2007年頃には1B(109)個のトランジスタがチップに集積されると語った。 (HPCwire 2002/10/18) IBM社はPOWER4ベースの64bitプロセッサPowerPC 970の詳細を明らかにし、富士通の井上はSPARC64Vの詳細を発表した。(HPCwre 2002/10/11) (ASCII.JP 2002/10/17) (PC Watch 2002/1017)

29) The Linux HPC Revolution (フロリダ州St. Petersburg)
この会議は、2002年10月23日~25日に、The Linux Clusters Institute (LCI)の主催によりフロリダ州St. Petersburgで開催された。テーマはHPCのためのLinuxクラスタの利用である。協賛はMyricom社とthe Alliance (the National Computational Science Alliance)である。詳細は不明。(HPCwire 2002/5/10)

30) SC2002 (Baltimore)
SC2002(11月16日~23日、Baltimore)は別の章に記す。

31) HPC Asia 2002 (Bangalore, India)
HPC Asia 2002(12月16日~20日,Bangalore, India )は別の章に記す。

32) PRDC 2002(つくば市)
PRDC 2002 (Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing)は、2002年12月16日~18日、筑波国際会議場で開催された。この会議は1989年から始まり9回目である。1997年まではPacific Rim International Symposium on Fault-Tolerant Systemsと呼ばれており、隔年開催であった。1999年からは現在の名称に変え、毎年開催している。

33) ICPADS 2002(Zhongli、台湾)
ICPADS 2002 (Ninth International Conference on Parallel and Distributed Systems)は、2002年12月17日~20日に台湾のZhongli(中壢)で開催された。会議録はIEEE/CSから発行されている。

34) HiPC 2002(Bangalore)
HiPC 2002 (9th IEEE International Conference on High Performance Computing)は、2002年12月18日~21日にインドのBangaloreのThe Taj Residencyで開催された。12カ国から投稿された145編の投稿論文から57編採択した。基調講演等は以下の通り。会議録はSpringerから出版されている。

Keynote:”Protocols for Bandwidth Management in Third Generation Optical Networks”

Imrich Chlamtac (Texas大学Dallas)

Keynote: “Beyond FPGAs, Field Programmable Systems”

Patrick Lysaght (Xilinx)

Keynote: “Parallel Computations of Electron-Molecule Collisions in Processing Plasmas”

B. Vincent McKoy (CalTech)

Keynote: “Computational Science and Engineering — Past, Present, and Future”

N. Radhakrishnan (Army Research Labs, USA)

Keynote: “Collaboratory for Info-Bio-Nano Simulations”

Priya Vashishta (USC)

Industry Keynote: “Computing Environment for Large-Scale Interdisciplinary Applications”

Raju R. Namburu (U.S. Army Research Lab.)

Industry Keynote: “Redressing the Balance”

Burton Smith (Cray Inc.)

 

次回はISC2002である。Rick Stevensは、1990年代にアメリカで行われたPetaflopsへの議論を総括し、演算性能増大に伴い、メモリ総量とメモリバンド幅がどうスケールするかが問題であると述べた。Top500では地球シミュレータが堂々1位を占めた。

 

left-arrow   new50history-bottom   right-arrow