新HPCの歩み(第243回)-2006年(i)-
35回記念のICPPがColumbusで開催され、「今後35年の並列処理」という記念パネル討論会が行われた。第4回となるGlobus World 2006は、GGF18およびGridWorldと合同で、Washington DCで開催された。今年はGlobusの10周年。 |
国際会議(続き)
14) CCGrid06(Singapore)
CCGrid06 (6th IEEE International Symposium on Cluster Computing and the Grid)は、GridAsia2006やThe 6th International Workshop on GLOBAL AND PEER-TO-PEER Computing Singaporeに並行して、2006年5月16日~19日にシンガポールのSingapore Management Universityで開催された。組織委員長はStephen Turner and Satoshi Matsuoka 、プログラム委員長はFrancis Lee Bu Sung であった。参加者は189人。Globus Middlewareのチュートリアルや以下の基調講演があった。
“Grid Computing in Drug Discovery” |
Manuel Peitsch (Novartis) |
“AIST SOA for Building Service Oriented e-Infrastructure” |
Satoshi Sekiguchi (AIST) |
“Embracing Enterprise Grid Computing” |
Nicholas Evered (Oracle) |
“Building Cyber-Infrastructure for the Biomedical Informatics Research Network” |
Phil Papadoupolos (SDSC) |
“Cyber-Infrastructure in Korea: Status Report” |
Jysoo Lee (KISTI) |
15) ICCS 2006(Reading)
第6回目となるThe International Conference on Computational Science 2006 (ICCS 2006)は、”Advancing Science through Computation”のテーマで、5月28日~31日に英国Reading(レディング)にあるUniversity of Readingで開催された。6件の基調講演が行われた。会議録はSpringerからLNCS 3991~3994として出版されている。
![]() |
|
16) COMPUTEX 2006(台北)
COMPUTEX 2006は、2006年6月6日~10日に台北市信義路にあるthe Taipei World Trade Center (TWTC) Exhibition Hallを中心に開催された。
17) VECPAR 2006(Rio de Janeiro)
第7回目となるVECPAR 2006 (International Conference on High Performance Computing for Computational Science)は、初めてPortoを離れ、2006年6月10日~13日にブラジルのRio de JaneiroのIMPA(純粋応用数学研究所)で開催された。発表のうち56件がSpringerのLNCS, volume 4395として出版されている(写真)。
18) IWOMP 2006(Reims)
IWOMP 2006 (SECOND INTERNATIONAL WORKSHOP on OpenMP)は、2006年6月12日~15日にフランスのReimsで開催された。IWOMP 2005と合わせて会議録がLecture Notes in Computer Science, 4315 として、Springerから出版されている。
19) ISCA 2006(Boston)
第33回目となるISCA 2006 (33rd Annual International Symposium on Computer Architecture)は、2006年6月17日~21日にマサチューセッツ州BostonのPark Plaza Hotel で開催された。主催はACM SIGARCHとIEEE/CS TCCAである。委員長はDavid Kaeli。電子版会議録はACM、IEEE、IEEE/CSに置かれている。二三年前から会議名にAnnualが着いている。
20) HPDC-15(Paris)
第15回目となるHPDC-15 (The 15th IEEE International Symposium on High Performance Distributed Computing)は、2006年6月19日~23日にパリで開催された。会議のWebはほとんど残っていないが、3件の基調講演が行われたようである。
The Renaissance of Decentralized Systems |
P. Druschel, Max Planck Inst. For Software Systems |
Feasibility of automatic adaptation of structured parallel programs |
Marco Danelutto, University of Pisa |
Folding@Home: Using Worldwide distributed computing to break fundamental barriers in molecular simulation |
Vijay Pande, Stanford University |
この会議では、regular papersに加えてhot topics sessionのための2ページのshort reportを募集し、6件が採択された。講演時間は半分の15分。19日と20日に、ワークショップが8件開催された。会議録はIEEEから出版されている。
21) ICS06(Cairns)
ICS06 (The 20th ACM International Conference on Supercomputing)は、2006年6月28日~7月1日にオーストラリアのCairns International Hotelで開催された。主催はACM SIGARCH、共同議長はGreg Egan (Monash University)と、Yoichi Muraoka (Waseda University)であった。基調講演は以下の2件。
A Modern High-Performance Processor Pipeline |
Marc Tremblay (Sun Microsystems) |
Quantum Mechanical Approaches to Information Processing |
Steven Prawer (Univ. of Melbourne) |
会議録はACMから出版されている。
22) ISC2006(Dresden)
2006年6月27日(火)から30日(金)までDresdenで開催されたISC2006については別章に記す。
23) ICPADS’06(Minneapolis)
ICPADS’06 (12th International Conference on Parallel and Distributed Systems)は2006年7月12日~15日にアメリカミネソタ州Minneapolisで開催された。会議録はIEEE/CSから発行されている。
24) Lattice 2006(Tucson)
第24回目のInternational Symposium on Lattice Field Theory(通称Lattice 2006)は、2006年7月23日~28日、米国アリゾナ州Tucson(トゥーソン)で開催された。会議録はオンラインでPoS上に公開されている。
25) ICPP 2006(Columbus)
ICPP 2006 (International Conference on Parallel Processing 2006)は、2006年8月14日~18日にオハイオ州Columbusで開催された。2回目の4年周期の4年目である。1998年のMinneapolisでの開催以来、久しぶりのアメリカ国内の開催となった。記念すべき第35回ということで特別のパネル討論が行われた。基調講演・パネルは以下の通り。
Keynote:” Four Years with the High Productivity Computing Systems Program –A Perspective” |
Mootaz Elmozahy (IBM Austin) |
Keynote:”The Impact of Multicore on Math Software and Exploiting Single Precision Computing to Obtain Double Precision Results” |
Jack Dongarra (U.of Tennessee and ORNL) |
Panel: Parallel Processing: The First 35 Years and the Next 35 Years |
Moderated by: Xiaodong Zhang and Bruce Berra |
電子版会議録はIEEE XploreとIEEE/CSに置かれている。
26) LinuxWorld(San Francisco)
今年2回目のLinuxWorld Conference & Expoは、San FranciscoのMoscone Centerにおいて、8月18日~日に開催された。(ITmedia 2006/8/18)
27) HOT CHIPS 18(Stanford大学)
1989年から始まった高性能半導体の国際会議HOT CHIPSは、18回目のHOT CHIPS (2006)を2006年8月20日~22日にStanford大学のMemorial Auditoriumで開催した。基調講演2件とパネル討論は以下の通り。
“Cool Codes for Hot Chips” |
Justin Rattner, Intel |
“Collaborative Innovation: A New Lever in Information Technology Development” |
Bernard Meyerson, IBM |
Panel:“Who Owns the Living Room?” |
Moderator: Jan-Willem van de Waerdt, Philips |
28) IFIP 2006(Santiago)
第19回目となるIFIP Congress 2006は、2006年8月21日~25日にチリのSantiagoで開催された。会議録は7巻にわかれて出版されている。
29) Euro-Par 2006(Dresden)
第12回目となるEuro-Par 2006, Parallel Processing, 12th International Euro-Par Conferenceは、8月29日~9月1日にDresden工科大学で開催された。会議録はSpringer社からLNCS 4128およびLNCS 4375として出版された。
30) CCGSC 2006 (Flat Rock, North Carolina)
CCGSC (Clusters and Computational Grid for Scientific Computing)は、1992年から隔年で、アメリカまたはフランスで開催されている。アメリカ側の主宰者はJack Dongarra (U. Tennessee Knoxville)である。参加は招待者のみ。今年は、2006年9月10日~13日に、ノースカロライナ州Flat RockのHighland Lake Inn & Resortで開催された。松岡聡が“The Hatching of TSUBAME and Its Siblings - One Possible Future Scenario for the Japanese Petascale Grid in the 2010s -”という発表を行った。プログラム、アブストラクト、参加者紹介などをまとめた資料がwebに残っている。
31) Globus World 2006(Washington DC)
標準化のところで述べたように、第4回となるGlobus World 2006は、GGF18およびGridWorldと合同で、2006年9月11日~14日にWashington DC Convention Centerで開催された。グリッド協議会が2006年11月2日に開催した第1回Grid HotlineでオーバービューとGGF18報告集が出されている。今年はGlobus projectが1996年に始まってから10周年で、11日の晩には記念イベントが行われた。
![]() |
32) iWAPT2006(東大)
First International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2006)は2006年9月12日、東大本郷の小柴ホールで開催された。片桐孝洋(電通大)と須田礼仁(東大)が共同議長である。
33) EuroPVM-MPI(Bonn)
13回目となるEuroPVM-MPI 2006(13th European PVM/MPI User’s Group Meeting)は、2006年9月17日~20日にドイツのBonnで開催された。Proceedingsは‟Recent advances in parallel virtual machine and message passing interface”のタイトルで、Springer社からLNCS 4192として出版されている。
34) Cluster 2006(Barcelona)
第8回目にあたるCluster 2006 (2006 IEEE International Conference on Cluster Computing)は、2006年9月25日~28日にスペインのBarcelonaのHotel Barcelo Santsで開催された。会議録はIEEEから出版されている。引き続き9月28日~30日は同所でGrid 2006が開催された。
35) HPC Europe Workshop (Oxford)
イギリスの防衛組織AWE (Atomic Weapons Establishment)は、2006年9月25日~26日に、OxfordのSt. Catherine collegeにおいてHPC Europe Workshopを開催した。ヨーロッパ各国からトップクラスの論客が各10名以下ずつ、合計80名が集まり、ヨーロッパのHPCの将来について議論した。1日目は17人が登壇してHPCの現状について発表し、2日目は12名のベンダ代表が発表した。ヨーロッパのHPC産業は再活性化が必要だとの意見が共有された。HPCwireに詳しい報告がある。(HPCwire 2006/9/29)
36) NPC 2006(東大)
Network and Parallel Computing に関する国際会議IFIP International Conference on Network and Parallel Computing (NPC 2006)が、2006年10月2日~4日に東京大学山上会館で開催された。基調講演は以下の2件。
The Metamorphosis of Computing beyond Petaflops |
Thomas Sterling (LSU) |
Dependable Computing: From Processor Architecture to Network Applications |
Shuichi Sakai et al. |
37) The Grace Hopper Celebration of Women in Computing (GHC)(San Diego)
第6回のThe Grace Hopper Celebration of Women in Computing 2006は、2006年10月3日~7日にカリフォルニア州San Diegoで“Making Waves”をテーマに開催された。主催はAnita Borg Institute。参加者は1347人。
38) 「数値解析手法と大規模科学技術計算」国際ワークショップ(東京大学)
“International Workshop on Collaboration between Numerical Methods and Large-Scale Scientific Computation 2006”が2006年10月25日に東京大学本郷キャンパスで開催された。これは、JST CRESTと東京大学21世紀COEプログラム「多圏地球システムの進化と変動の予測可能性」の共催であった。プログラムは以下の通り。
9:00 |
Welcome |
Kengo Nakajima (U. of Tokyo) |
9:10 |
“SuperSolvers: Hybrid, Adaptive and Composite Solvers” |
Padma Raghavan (Pennsylvania State U.) |
9:50 |
“Multigrid preconditioners for ill-posed inverse problems” |
Omar Ghattas (U. of Texas at Austin) |
10:30 |
“Parallel Computing with ScaLAPACK for Large-scale Stress Inversion Analysis” |
Toshiko Terakawa (JST, U. of Tokyo) |
10:55 |
“The Performance of Key Scientific Computing Algorithms on the Sony/Toshiba/IBM Cell Broadband Engine” |
John Shalf (LBNL) |
12:40 |
TBA |
Richard Varga (Kent State U.) |
13:20 |
“A Variant of the Orthomin(m) Method for Solving Linear Systems” |
Kuniyoshi Abe (Gifu Shotoku Gakuen U.) |
13:45 |
“A QMR method based on an A-biorthogonalization process” |
Satsuki Minami (U. of Tokyo) |
14:10 |
“The Multi-section with Multiple Eigenvalues Method for Symmetric Tridiagonal Eigenproblem and Its Performance on LAPACK 4.0 MRRR Routine” |
Takahiro Katagiri (U. Electro-Communications) |
14:35 |
“Toward an Automatically Tuned Dense Symmetric Eigensolver for Shared Memory Machines” |
Yusaku Yamamoto (Nagoya U.) |
15:20 |
ICT-SSAI: Scalable Parallel Tree-Based Drop-Threshold Incomplete Cholesky Preconditioning using Selective Sparse Approximate Inversion” |
Keita Teranishi (Pennsylvania State U.) |
16:00 |
“Comparison Index for Parallel Ordering in ILU Preconditioning Techniques” |
Takeshi Iwashita (Kyoto U.) |
16:25 |
“Removal of instability of the standard IC decomposition due to Inverse-based dropping” |
Seiji Fujino (Kyushu U.) |
16:50 |
“Preconditioning techniques for saddle point problems arising from FEM applications” |
Takumi Washio (JST, U. of Tokyo) |
17:15 |
“Parallel preconditioning methods for contact problems with FEM” |
Kengo Nakajima (U. of Tokyo) |
39) SC2006(フロリダ州Tampa)
フロリダ州TampaのThe Tampa Convention Centerにおいて、2006年11月11日(土)から18日(金)まで開催されたSC06については、別章に記す。
40) Teraflop Workshop(東北大学)
3月のStuttgartでの第4回に引き続き、第5回Teraflop Workshopは2006年11月20日~21日に初めて東北大学で開かれた。主催は、東北大学情報シナジーセンター、HLRS、GSIS、NECである。プログラムは以下の通り。
11月20日
10:00 |
Greetings
|
Hiroaki Kobayashi (ISC, Tohoku University) Katsuhiko Umehara (Mayor, City of Sendai) |
10:15 |
HPC Activities of Information Synergy Center |
Hiroaki Kobayashi (ISC, Tohoku University) |
10:30 |
The Teraflop Workbench – an Overview |
Michael Resch (HLRS, Stuttgart University) |
11:15 |
EM Analysis and Antenna Design by Using FDTD Method |
Hiroyasu Sato (Graduate School of Engineering, Tohoku University) |
12:00 |
Micromagnetic Simulations of Recording Media |
Simon Greaves (Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University) |
12:30 |
Lunch |
|
1:30 |
A Sustained Performance of 10+ Teraflop/s in Simulation on Earth Evolution using 507 Nodes of the Earth Simulator |
Seiji Tsuboi (Institute For Research on Earth Evolution, JAMSTEC) |
2:15 |
Block-based Approach to Solving Linear Systems |
Sunil Tiyyagura (HLRS, Stuttgart University) |
3:00 |
Coffee Break |
|
3:30 |
Cloud Resolving Simulation of Tropical Cyclones |
Toshiki Iwasaki (Graduate School of Science, Tohoku University) |
4:15 |
OPA – Global Oceanic Circulation Model on a Vector Computer |
Frederik Svensson (NEC High Performance Computing Europe and Teraflop Workbench) |
5:00 |
The Climate Model ECHAM5 on NEC SX-8 |
Stefan Borowski (NEC High Performance Computing Europe and Teraflop Workbench) |
11月21日
10:00 |
Development of the Next Generation Supercomputer and Its Application |
Ryutaro Himeno (Riken Next-Generation Supercomputer R&D Center) |
10:45 |
Vector Processing on Future High Performance Architectures |
Uwe Küster (HLRS, Stuttgart University) |
11:15 |
Outline of the Next Generation System and Future Architecture |
Takashi Hagiwara (IT Platform Business Unit, Computer Division, NEC) |
11:45 |
LSI Technology for the Next Generation Supercomputers |
Kenji Hasegawa (IT Platform Business Unit, Computer Division, NEC) |
12:15 |
Lunch |
|
1:15 |
Current Capability of Unstructured-Grid CFD and a Consideration for the Next Step |
Kazuhiro Nakahashi (Graduate School of Engineering, Tohoku University) |
2:00 |
Towards a High-Performance Suction Panel for Laminar Flow Control of Three-Dimensional Boundary Layers |
Ralf Messing (Institute for Aero and Gas Dynamics, Stuttgart University) |
2:45 |
Supercomputing of Flows with Complex Physics and the Future Progress |
Satoru Yamamoto (Graduate School of Information Sciences, Tohoku University) |
3:30 |
Closing Remarks |
Toshiyuki Furui (NEC) |
41) HiPC(Bangalore)
HiPC (IEEE International Conference on High Performance Computing)は13回目のHiPC 2006を2006年12月18日~21日にインドのBangaloreのthe Taj Residencyで開催した。40カ国の335編の投稿論文から52編を採択した。基調講演5件が行われた。Ken Kennedyも予定されていたがキャンセルとなった(翌年2月には氏の訃報を聞くことになる)。会議録はSpringerから出版されている。
Keynote |
”Navigability of Small World Networks” |
Pierre Fraigniaud (CNRS) |
Keynote |
” Opportunities and Challenges for Future Generation Grid Research” |
Dennis Gannon (Indiana大学) |
Keynote |
” Imaging-Based Systems Biology” |
Gene Myers (Howard Hughes Medical Institute) |
Keynote |
” Advanced Scientific Computing: An Extraordinary Tool for Extraordinary Science” |
Jeffrey Wadsworth (ORNL) |
Keynote |
” High-Performance Computing for the Masses” |
Zhiwei Xu (中国科学院コンピュータ技術研究所) |
Banquet Speech |
” Conquering Complexity in Information Systems” |
Harrick Vin (Tata研究所) |
次回はDresdenで開催されたISC2006について詳しく紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |