世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


8月 28, 2017

HPCの歩み50年(第132回)-2006年(h)-

小柳 義夫 (高度情報科学技術研究機構)

ISC2006はHeiderbergを離れて旧東ドイツのDresdenで開催された。Asian Attackというセッションが設けられ、筆者とSteve Chenが講演した。Texas大学TACCは後藤和茂によるGoto BLASを公開した。

世界の学界の動き

1) HPC User Forum
HPC User Forumは1999年にIDCを軸に設立され、HPC産業に関する問題を取り上げている。年2回はアメリカ国内で、他の2回は国外でフォーラムを開催している。第18回のForumは、バージニア州Richmondで2006年4月に開催された。参加者は、アメリカ、ヨーロッパ、日本などから133名であった。

2006年9月、Denverで開催されたHPC User ForumではHorst Simonが講演し、中国、日本、アメリカのペタスケールへの動きを論じた。

2006年10月末にイギリスのManchesterで開催された第22回HPC User Forumでは、イギリス、ヨーロッパ、アメリカから80名が参加し、HPCにおける最先端の研究について論じた。

2) COOL Chips 2006
第9回目のCOOL Chips 2006(IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips)が横浜情報文化センターで2006年4月19日~21日に開催された。基調講演等は以下の通り。

Toshiki Abo (Nissan) 基調講演:Recent Trends in Vehicle Electronics
Oskar Mencer (Imperial College London) 基調講演:Computing with FPGAs
Atsushi Hasegawa (Renesas Tech.) 招待講演:SoC, MCU technology for Automotive

 

3) IPDPS 2006
IPDPS 2006 (IEEE International Parallel & Distributed Processing Symposium)は、2006年4月25日~29日にギリシャのロードス島のRodos Palaceで開催された(ちなみに英語はRhodesだが、ギリシャ語のローマ字表記はRodos)。基調講演は以下の通り。

Manish Gupta (IBM) Massively Parallel Systems: Ready or Not, Here They Come
Yves Robert (LIP Laboratory –CNRS) Static Scheduling for Large-Scale Platforms: Can One Hope for Efficiency?
Horst D. Simon (LBNL) Progress in Supercomputing: The Top Three Breakthroughs of the Last 20 Years and the Top Three Challenges for the Next 20 Years

 

4) Computing Frontier 2006
第3回目となるACM International Conference on Computing Frontiers 2006は、2006年5月2日~5日に前2回と同じくイタリアのIschia島で開催された。後援はACM SIGMicroである。Tutorialが付いて1日会期が増えている。基調講演として、Michael Gschwind (IBM)が“Chip Multiprocessing and the Cell Broadband Engine”の講演を行った。

5) CCGrid06
CCGrid06 (6th IEEE International Symposium on Cluster Computing and the Grid)は、2006年5月16日~19日にシンガポールのSingapore Management Universityで開催された。Globus Middlewareのチュートリアルや以下の基調講演があった。

Manuel Peitsch (Novartis) “Grid Computing in Drug Discovery”
Satoshi Sekiguchi (AIST) “AIST SOA for Building Service Oriented e-Infrastructure”
Nicholas Evered (Oracle) “Embracing Enterprise Grid Computing”
Phil Papadoupolos (SDSC) “Building Cyber-Infrastructure for the Biomedical Informatics Research Network”
Jysoo Lee (KISTI) “Cyber-Infrastructure in Korea: Status Report”

 

6) GPC’2006
The First International Conference on Grid and Pervasive Computing (GPC 2006)は2006年5月3日~5日に台湾の台中にあるTunghai University(東海大學)で開催された。その後毎年開催されている。会議録はSpringerから出版されている。

7) ICCS 2006
The International Conference on Computational Science 2006 (ICCS 2006)は、”Advancing Science through Computation”のテーマで、5月28日~31日に英国Reading大学で開催された。

8) IWOMP 2006
IWOMP 2006 (SECOND INTERNATIONAL WORKSHOP on OpenMP)は、2006年6月12日~15日フランスのReimsで開催された。IWOMP 2005と合わせて会議録がLecture Notes in Computer Science, 4315 として、Springerから出版されている。

9) ISC2006
2006年6月27日(火)から30日(金)までDresdenで開催されたISC2006については別に記す。

10) ICS06
ICS06 (The 20th ACM International Conference on Supercomputing)は、2006年6月28日~7月1日にオーストラリアのCairns International Hotelで開催された。基調講演は以下の2件。

Marc Tremblay (Sun Microsystems) “A Modern High-Performance Processor Pipeline”
Steven Prawer (Univ. of Melbourne) “Quantum Mechanical Approaches to Information Processing”

 

11) ICPADS’06
ICPADS’06 (12th International Conference on Parallel and Distributed Systems)は2006年7月12日~15日にアメリカミネソタ州Minneapolisで開催された。会議録はIEEE/CSから発行されている。

12) ICPP 2006
ICPP 2006 (International Conference on Parallel Processing 2006)は、2006年8月14日~18日にオハイオ州Columbusで開催された。記念すべき第35回ということで特別のパネル討論が行われた。基調講演・パネルは以下の通り。会議録はIEEEから発行されている。

Mootaz Elmozahy (IBM Austin) Keynote:” Four Years with the High Productivity Computing Systems Program –A Perspective”
Jack Dongarra (U.of Tennessee and ORNL) Keynote:”The Impact of Multicore on Math Software and Exploiting Single Precision Computing to Obtain Double Precision Results”
Moderated by: Xiaodong Zhang and Bruce Berra Panel: Parallel Processing: The First 35 Years and the Next 35 Years

 

13) HOT CHIPS 18
1989年から始まった高性能半導体の国際会議HOT CHIPSは、18回目のHOT CHIPS (2006)を2006年8月20日~22日にStanford大学のMemorial Auditoriumで開催した。基調講演2件とパネル討論は以下の通り。

Justin Rattner, Intel “Cool Codes for Hot Chips”
Bernard Meyerson, IBM “Collaborative Innovation: A New Lever in Information Technology Development”
Moderator: Jan-Willem van de Waerdt, Philips Panel:“Who Owns the Living Room?”

 

14) Euro-Par 2006
Euro-Par 2006は、8月29日~9月1日にDresden工科大学で開催された。会議録はSpringer~出版された。

15) iWAPT2006
First International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2006)は2006年9月12日、東大本郷の小柴ホールで開始された。片桐孝洋(電通大)と須田礼仁(東大)が共同議長である。

16) NPC 2006
Network and Parallel Computing に関する国際会議IFIP International Conference on Network and Parallel Computing (NPC 2006)が、2006年10月2日~4日に東京大学山上会館で開催された。基調講演は以下の2件。

Thomas Sterling (LSU) The Metamorphosis of Computing beyond Petaflops
Shuichi Sakai et al. Dependable Computing: From Processor Architecture to Network Applications

 

17) 「数値解析手法と大規模科学技術計算」国際ワークショップ
“International Workshop on Collaboration between Numerical Methods and Large-Scale Scientific Computation 2006”が2006年10月25日に東京大学本郷キャンパスで開催された。これは、JST CRESTと東京大学21世紀COEプログラム「多圏地球システムの進化と変動の予測可能性」の共催であった。プログラムは以下の通り。

9:00 Kengo Nakajima (U. of Tokyo) Welcome
9:10 Padma Raghavan (Pennsylvania State U.) “SuperSolvers: Hybrid, Adaptive and Composite Solvers”
9:50 Omar Ghattas (U. of Texas at Austin) “Multigrid preconditioners for ill-posed inverse problems”
10:30 Toshiko Terakawa (JST, U. of Tokyo) “Parallel Computing with ScaLAPACK for Large-scale Stress Inversion Analysis”
10:55 John Shalf (LBNL) “The Performance of Key Scientific Computing Algorithms on the Sony/Toshiba/IBM Cell Broadband Engine”
12:40 Richard Varga (Kent State U.) TBA
13:20 Kuniyoshi Abe (Gifu Shotoku Gakuen U.) “A Variant of the Orthomin(m) Method for Solving Linear Systems”
13:45 Satsuki Minami (U. of Tokyo) “A QMR method based on an A-biorthogonalization process”
14:10 Takahiro Katagiri (U. Electro-Communications) “The Multi-section with Multiple Eigenvalues Method for Symmetric Tridiagonal Eigenproblem and Its Performance on LAPACK 4.0 MRRR Routine”
14:35 Yusaku Yamamoto (Nagoya U.) “Toward an Automatically Tuned Dense Symmetr c Eigensolver for Shared Memory Machines”
15:20 Keita Teranishi (Pennsylvania State U.) ICT-SSAI: Scalable Parallel Tree-Based Drop-Threshold Incomplete Cholesky Preconditioning using Selective Sparse Approximate Inversion”
16:00 Takeshi Iwashita (Kyoto U.) “Comparison Index for Parallel Ordering in ILU Preconditioning Techniques”
16:25 Seiji Fujino (Kyushu U.) “Removal of instability of the standard IC decomposition due to Inverse-based dropping”
16:50 Takumi Washio (JST, U. of Tokyo) “Preconditioning techniques for saddle point problems arising from FEM applications”
17:15 Kengo Nakajima (U. of Tokyo) “Parallel preconditioning methods for contact problems with FEM”

 

18) SC2006
フロリダ州TampaのThe Tampa Convention Centerにおいて、2006年11月11日(土)から18日(金)まで開催されたSC06については、別に記す。

19) HiPC
HiPC (IEEE International Conference on High Performance Computing)は13回目のHiPC 2006を2006年12月18日~21日にインドのBangaloreのthe Taj Residencyで開催した。40カ国の335編の投稿論文から52編を採択した。基調講演5件が行われた。Ken Kennedyも予定されていたがキャンセルとなった。会議録はSpringerから出版されている。

Pierre Fraigniaud (CNRS) Keynote:”Navigability of Small World Networks”
Dennis Gannon (Indiana大学) Keynote:” Opportunities and Challenges for Future Generation Grid Research”
Gene Myers (Howard Hughes Medical Institute) Keynote:” Imaging-Based Systems Biology”
Jeffrey Wadsworth (ORNL) Kenyote:” Advanced Scientific Computing: An Extraordinary Tool for Extraordinary Science”
Zhiwei Xu (中国科学院コンピュータ技術研究所) Keynote:” High-Performance Computing for the Masses”
Harrick Vin (Tata研究所) Banquet Speech:” Conquering Complexity in Information Systems”

 

20) Green500
Virginia TechのWu-chun Feng准教授はSC01において省電力スーパーコンピュータのアイデアを思いつき、実際に240ノードのクラスタを組み立てた。3.2 KWで101 GFlopsのLinpack性能を出し、一般紙にまで紹介された。これに気をよくしてOrion Multisystemsという低電力スーパーコンピュータの会社まで作った。

2006年頃、消費電力当たりのHPC LINPACK性能で世界のスーパーコンピュータを順位づけるGreen500のアイデアを提示した。最初のリストは2007年11月にVirginia Techから発表された。Top500ではLINPACK性能を最適化するが、Green500のためにはクロックを下げるなど電力効率を最適化する別の測定が行われた。2016年6月からは両者が統合されて同時に測定することになり、Green500はTop500の一部として発表されるようになった。

21) Goto BLAS
Texas大学Austin校のRobert A. van de Geijnの客員研究員であったKazushige Gotō (後藤和茂)は、IntelのPentium III、Pentium 4、Alpha Processor、POWER3およびPOWER4のための高性能なBLASの実装を発表し、その性能の高さが評判になった。最初はDGEMMだけであったが、2003年1月、完全なBLASのセットを公開した。これはGotoBLASと呼ばれた。LinkedInによれば、かれの本職は1994年4月から2004年10月まで日本の特許庁の審査官だったようで、BLASの開発は余技だったようである。世界で最高速のスーパーコンピュータ11台のうち4台はLinpack性能計測の際、Goto BLASを使っていると言われている。

2004年8月、TACC (Texas Advanced Computing Center)は後藤和茂をフルタイムの研究員として採用すると発表し、12月に着任した。2006年4月、TACCはGoto BLASを公開した。かれの手によるチューニングはどんなツールよりもよいコードを作ると言うことで、「人間は機械に勝った」とHPCwireの記事は述べている。後藤和茂氏は、12月11日、統計数理研究所で「GotoBLAS チュートリアル」を行った。

かれは天才で、まず紙と鉛筆で仕事をはじめ、それからコンピュータに向かって、自分のプランを実行に移すコードを書く。「私はまず紙の上にコードを書き、特定のアーキテクチャ上で何がベストかを考える。それは厳密な過程である。あるチップ上で最適化するためには、数十行のプログラムが2000~3000行にも増える。」と述べている。

なお、氏は2010年2月から2012年7月まではMicrosoft、その後はIntelに勤務している。

22) LAPACK 3.1
Dongarraらは2006年11月12日にLAPACK version 3.1を公表した。

 

ISC2006

1) はじめに
2001年から昨年までハイデルベルクで開かれていたISC (International Supercomputing Conference) は、2006年6月27日から30日まで旧東ドイツのドレスデンの国際会議場(International Congress Center of Dresden)で開かれた。12月にHans Meuer氏から招待講演を頼まれたので家内同伴で出席した。Horst Simonの研究室で去年の10月にセミナーをやったので、おそらくかれの推薦であろう。ISC2006については未完の報告を公開している。

今年はドレスデンの建都800年にあたる。エルベ川の真珠と呼ばれるドレスデンは世界遺産にも登録され歴史そのものの街である。1945年2月の大爆撃で完全に破壊されたFrauenkirche(聖母教会)は60年後の昨年再建が完了し、日本のテレビでも紹介された。破壊された破片を全部保管しジズソーパズルのように組み立てたということである。それでも欠けたところは新しい石で補填したので、外からはモザイクのように見える。招待講演の記念と言うことで腕時計をいただいたが、文字盤の左側に「鼻くそ」のようなものが付いていた。何かと思ったら聖母教会の破片とのことである。

ドレスデンにはドイツのQimonda(キマンダ)社、アメリカAMD社の半導体製造部門が独立したGLOBALFOUNDRIES社などの製造拠点が置かれ、ヨーロッパにおける半導体製造拠点のひとつとなっている。

昨年までのハイデルベルクの古色蒼然とした会議場は、雰囲気はあるが狭く、パラレルセッションもできないし、展示スペースもとれないので、ここに移したとのことである。確かに物価は安い。次回ISC2007も2007年6月26日から29日までここドレスデンで開かれる。

今回参加者は915人ということであるが、会場は空席だらけでとてもそれだけの人がいるとは見えなかった。

この会議の委員会には、下記の日本人が協力している。

・Program Committee 三浦謙一(NII, NAREGI)、佐藤哲也(ES)
・ISC Award Committee 関口智嗣(AIST)

プログラムの大略は以下の通り(一部は事前情報に基づく)。

6月28日(水)午前 Opening Session(座長Hans Meuter)
Georg Milbradt, Minister President, Saxony Welcome Addresses
Erich Strohmaier (LBNL) 27th TOP500
Peter Zencke (SAP) ISC2006 Keynote: From Transaction Processing to High-Performance Business Computing (HPBC)
6月28日(水)午前 New & Innovative Applications(座長Frank Baetke)
Nigel Barry Trends in HPC for Aerospacey
Bharat Balasubramanian HPC in the Automotive Industry
Henry Markram The Blue Brain Project
Ed Leonard Movies, Animation, Games – New Challenges for HPC
6月28日(水)夕方 HPC Retrospect(座長Hans Meuter)
Thomas Sterling Looking Back over the Last Year in HPC – 2006: a personal perspective
  Panel Discussions and BoF Sesssions
6月29日(木)午前I Reconfigurable Supercomputing
Thomas Steinke Experiences with High-Level-Programming of FPGAs
Reiner Hartenstein Reconfigurable Supercomputing : Hurdles and Chances
午前II Biocomputing / Life Sciences
Andreas Deutsch Computer Simulation of Cancer Growth- Can it Help?
  ISC Award Winning Paper
Samir Brahmachari In Silico Biology for Health and Diseases: New Horizons 2006 – 2015
午前III Keynote Presentation Thursday
Dick Lampman Trends and Challenges in High Performance Computing: an HP-Labs
Ben Bennet The Cluster in our Laptop
  Awarding of the two ISC Award Winners
6月29日午後 Hot Seat Session Part I & II
6月30日午前I Hardware Megalomania- Will Application Scalability Hit the Wall?
Galen Gisler Calculating Extinction: Large Scale Simulation of a Large Meteorite Impact on Earth
 午前II Worldwide Supercomputing : the Asian Attack(座長Horst Simon)
Yoshio Oyanagi Supercomputing in Japan — Past, Present and Future
Steve Chen The Growing HPC Momentum in China
 午前III Keynote Presentation Friday(座長Hans Meuter)
Jack Dongarra The HPC Challenge Benchmark: A Candidate for Replacing Linpack in the Top500
日時が不明  
Yasuhiro Idomura Large scae simulations of turbulent fusion plasmas
Pete Beckman Petaflops: The Software Challenge
Hans-Ulrik von Bülow HPC for CAE at Audi: Past present and future
Thomas Lippert Nano-Science at the Computational Cutting Edge
Adrian Simmons Petaflops Computing: Opportunities and Challenges for Weather and Climate Prediction

2) 展示
ISCもSCと同様に展示が盛んになってきた。今年は研究展示と企業展示を合わせて67件の展示があった。日本と関係があるのは、NEC、富士通、九州大学であった。

3) 6月27日(火曜日)
この日はチュートリアルが3コースあったが、筆者はこの日の夕方着いたので出ていない。

a) Blades–Basics, Innovations and Usabilit for HPC
b) Fucusing and Introducing New Benchmark Initiatives
c) Software Tools to Support Programming and Optimazation on HPC Systems

折からワールドカップがドイツで行われていた。この日は、ドルトムントとハノーファーで試合があり、Microsoft社はEventwerk Dresdenにおいて19:30から23:00までWorld Cup を見ながらのパーティーを開いていた。筆者はそこには行かなかったが、食事に出たら街中が浮かれていた。

4) 開会式
6月28日(水)には開会式が行われ、Prof. Dr. Hans Meuerが開会の挨拶を行った。参加者は800を越え、国籍は33に及んだ(最終的には915人。展示のみの参加者を含む。本会議への登録は半分であろう。)。去年の647人から大幅に増えた。展示は、2400m2に67のブースが出されている。

Main sponsorsはHPとIntel、sponsorsは、AMD, Bull, Cray, Dell, Fujitsu, IBM, Megaware, Mellanox, Windows CCS2003, Myricom, NEC, ParTec, Platform, Quadrics, SAP, SGI, Sun, Transtec, T Systems とそれぞれのロゴを示した。

Georg Milbradt, Minister President, Saxonyが来賓挨拶を行った。

Top500などは次回に。

left-arrow   50history-bottom   right-arrow