HPCの歩み50年(第6回)-1969年-
小柳 義夫(神戸大学 特命教授)

余り知られていないが最初の商用ベクトル演算器(外付け)はこの年IBMによって発売された。行列乗算(今の言葉で言えばSGEMM)で1.59 MFlopsを達成した。他方、Seymour CrayはCDC6600 の後継機CDC7600を開発した。1968年のIntel社に続き、AMD社が同じくFairchild社の関係者によりこの年創立された。両者は現在までマイクロプロセッサの雄を競っている。HPCと直接の関係はないが、Internetの元祖とも言うべきARPANETが構築されたのもこの年である。
東大の安田講堂(本部事務局があった)は前年6月から占拠されていたが、1/15安田講堂に機動隊が導入された。筆者のいた理学部1号館(旧館)は安田講堂の隣であるが、前日○青のヘル隊に研究室を追い出され、建物は全共闘の反対派に占拠された。当日、現場には近づけなかったが、バス通りを隔てた本郷郵便局の建物の中で、催涙ガスに目を赤くしながらガラス越しに安田講堂の攻防を見ていた。翌日陥落した。1/23には京都大学学生部の封鎖解除、2/18日大、機動隊導入、全学封鎖解除、3/12秋田明大逮捕、4/7永山則夫逮捕、6/28新宿西口反戦フォークゲリラ事件、7/24東教教育大、筑波移転決定など。その他、1/20ニクソン米大統領に、5/26東名高速道路全線開通、7/20アポロ11号、人類初の月面着陸、11/1五百円札発行、11/21日米共同声明「沖縄施政権1972に返還」など。
ARPANETとUnix
アメリカのDARPA (Defense Advanced Research Projects Agency) は1969年ネットワークARPANETを構築した。1968年、Bob Taylorは全米にまたがるコンピュータネットワーク計画を作成し、140の会社に提案書を出すよう依頼した。12社だけが提案書を提出し、最終的にはBBN Technologies社と4月7日に契約を結んだ。最初はUCLA、Stanford大、UCSB、Utah大の4ノードをつないだ。まだTCP/IPではなかった。最初のメッセージは10月29日に送られた。
また同じ年、AT&TのBell研究所で、Dennis RitchieやBrian KernighanらによりPDP-7上でUnixが開発された。Unixにとって記念すべき年である。
アメリカの企業の動き
1) IBM社の商用ベクトル演算器
HPCにとって記念すべき事は、1969年、IBMがSystem/360のI/Oチャンネルに接続する付加プロセッサとしてIBM 2938アレイプロセッサを実用化したことである。IBM Systems Journal, Volume 8, Number 2, pp.118-135 (1969)によると、64語のバッファメモリ(ベクトルレジスタに相当か?)を持ち、乗算と加算の組み合わせを4つのステージに分けてパイプライン実行しており、恐らく最初のベクトル演算器商品ではないかと思われる。100次元の行列乗算(単精度)で1.59 MFlopsを実現し、System 360/65(のFORTRANプログラム)より48倍も高速であった。石油探査のための地震波解析などが目的ではないかと思われる。
2) Data General社
Data General社(1968年創業)はミニコンピュータNovaを製造した。
![]() |
|
CDC 7600 (画像出典:Computer History Museum) |
3) CDC社
CDC社(1957年創業)はSeymour Crayの設計によりCDC6600の後継機であるCDC7600を製造した。命令パイプラインが初めて採用された。
ベンチャー企業の創立
1) AMD社
また1968年にIntel社が設立されたと述べたが、Fairchild Semiconductor社を退社したJerry Sandersら8人によって、1969年5月1日にAMD (Advanced Micro Devices)社がやはりシリコンバレーの一角Sunnyvaleに設立された。AMDもFairchildrenの一つである。
2) サムスン電子工業
韓国では、1938年に設立されたサムスングループの中で、1969年1月にサムスン電子工業株式会社が設立された。半導体事業に参入したのは1977年。
日本では
1) 数理解析研究所
京都大学数理解析研究所は、公募により毎年多数の研究集会を開催しているが、その一つとして、数値解析関係の大規模な研究集会が毎年1回11月頃開催されている。その第1回が、1969年11月5~7日に「科学技術基本ライブラリのアルゴリズム」というテーマで高橋秀俊を代表者として開催され、数理解析研究所講究録No. 91に報告が収録されている。
2) 日立
HPCではないが、2月に、日立は日本初のミニコンHITAC 10を完成した。この改良機HITAC 10II(1972年10月完成)は筑波大学で1年生のアセンブラ教育に用いていたので思い出深い。
(タイトル画像:ARPANETの手書きによる通信記録、画像出展:Computer History Museum)
次回はSystem/370が発表される1970年である。日本では3つの企業連合へと向かう。
![]() |
![]() |
![]() |