HPCの歩み50年(第183回)-2010年(i)-
IESP (International Exascale Software Project)は第4回をOxfordで、第5回をMauiで開催し、“The International Exascale Software Project roadmap”を作成した。SNA (Supercomputing in Nuclear Appications)という国際会議は3回目の日本開催となった。

アメリカ政府の動き
1) 連邦予算削減
2010年5月20日のHPCwireによれば、下院共和党は5月18日に法案H.R. 5325を赤字削減のため葬った。この法案は、今後3年間に連邦政府が$40B(約4兆円)を科学技術のために投入するものであった。2007年8月にブッシュ大統領は今後10年間に科学技術予算を倍増しようという「アメリカCOMPETE法案(America COMPETE Act-H.R.2272))」に署名し、2010年にもこれを再確認する法律(HR 5116, The America COMPETES Reauthorization Act of 2010)ができたはずであるが、民主党が絶対多数を持っていないため、妥協を余儀なくされたようである。America COMPETE Actは、NSF, DOE, NIST, NOA, NASAなどに多額(2008年度予算で$33.6B)の予算を与えるもので、high-risk, high-return の研究を狙っていた。もちろんAmerica COMPETE Actが完全に予算化されたことはなかったが、それでもこれまで政府も議会も科学には配慮をしてきていた。委員会レベルでは超党派的な支持があったが、共和党は何重もの修正案を出してこれを葬ろうとしていた。これ以上修正を出させない措置のためには2/3の多数が必要であったが、民主党は計算違いをして、共和党から15票を得たにも関わらず、261対148で、2/3には12票足りなかった。
本当はH.R. 5325は妥協の産物であり、元のH.R. 5116法案では、3年間に$47Bではなく、5年間に$85Bを出すことになっていた。さらにこの法案は、「COMPETE予算は、仕事中にポルノを見ていると確認された連邦職員のサラリーには使ってはいけない」などと決められていた(何ですかね?)。それにも関わらず保守派の共和党員はこの法案をつぶそうとしていた。スーパーコンピュータ予算にはどう響くか?
2) アメリカのExascale計画
エクサスケールを目指す次世代ソフトウェアの開発のために2009年に始まったIESP (International Exascale Software Project)は、2010年にも活動が続けられた(国際会議の項を参照)。
2010年8月6日、DARPA (Defense Advanced Research Projects Agency)はUHPC (Ubiquitous High Performace Computing)プログラムを開始し、実行主体として5組織を公式に発表した。Intel, NVIDIA, MIT, SNLとGeorgia Tech(評価)である。UHPC プログラム の目標は、現在のシステムよりエネルギー効率を大幅に改善し、プログラム化が容易な新しいコンピュータアーキテクチャとプログラミングモデルを開発することである。UHPCで開発するシステムの性能目標は、LINPACKベンチマークで1 PFlops、電力効率目標は、50 GFlops/Wである。電力効率目標 は、Top500、Green500リスト(2010年6月時点)で1位のシステムと比較すると、それぞれ約200 倍、65倍の改善に相当する。プロトタイプは2018年までに完成する予定である。
世界の学界の動き
1) Mandelbrot死去
ブノワ・マンデルブロ(Benoît B. Mandelbrot)博士が2010年10月14日に亡くなられた。マンデルブロ集合が有名であるが、フラクタルの提唱が大きな業績である。2003年にYorke氏と日本国際賞受賞。ポーランドのユダヤ系の家系に生まれた。
国際会議
1) ISSCC 2010
57回目となるISSCC 2010 (2010 IEEE International Solid-State Circuits Conference)は、2010年2月7日~11日にSan FranciscoのMarriott Marquis Hotelで“Sensing the Future”のテーマで開催された。学術的発表もあるが、半導体各社の最新技術情報の発表場所ともなっている。電子版会議録はIEEE Xploreに置かれている。
2) 12th Teraflop Workshop
12回目のTeraflop Workshopは、2010年3月15日~16日にStuttgartのHLRSで開催された。主催はHLRSとNEC。プログラムは以下の通り。
3月15日
9:00 |
Greeting & Opening Remarks by HLRS, |
Michael Resch (HLRS) |
9:15 |
The Vector Computing Cloud: Toward Vector Meta-Computing Environments |
Ryusuke Egawa (Information Synergy Center – Tohoku University) |
9:45 |
I/O Forwarding on the NEC SX-9 |
Danny Sternkopf (NEC), Thomas Grossmann (HLRS) |
10:15 |
Light Weight Kernel with Portals – building a bridge from wire to application |
Fredrik Unger (NEC), Andreas Jeutter (HLRS) |
10:45 |
Coffee Break |
|
11:15 |
Towards an architecture for Management of Very Large Computing Systems |
Jochen Buchholz (HLRS) |
11:45 |
Thirteen modern ways to fool the masses with performance results on parallel computers |
Georg Hager (Regionales Rechenzentrum Erlangen) |
12:30 |
Lunch |
|
14:00 |
Investigation of Boundary-Layer Flow Control Using Direct Numerical Simulations |
Ulrich Rist (Institut für Aero- und Gasdynamik – University of Stuttgart) |
14:30 |
High Performance Computing in Molecular Simulations in Process Engineering |
Hans Hasse (Lehrstuhl für Thermodynamik – University of Kaiserslautern) |
15:00 |
A Segregated RANS-LES Method for the Determination of Aerodynamic Noise |
Matthias Meinke (Aerodynamisches Institut – RWTH Aachen) |
15:30 |
Coffee Break |
|
16:00 |
GPU Computing – affordable supercomputing? |
Thomas Soddemann (Fraunhofer-Institut für Algorithmen und Wissenschaftliches Rechnen SCAI) |
16:30 |
Ensemble-simulations with regional climate models |
Peter Berg (Institute of Meteorology and Climate Research – Karlsruher Institut für Technologie) |
19:00 |
Social Event |
|
3月16日
9:30 |
Computational Issues of Continuum Mechanics: From Particle Dynamics to Multiphasic Continous Media |
Wolfgang Ehlers (Institut für Mechanik – University of Stuttgart) |
10:15 |
Direct Numerical Simulation of Multiphase Flows on High-Performance Computers |
Philipp Rauschenberger (Institut für Thermodynamik der Luft- und Raumfahrt – University of Stuttgart) |
10:45 |
On some applications for large scale simulations |
Arne Nägel (Goethe Center for Scientific Computing – University of Frankfurt) |
11:15 |
Coffee Break |
|
11:45 |
Identification of anisotropic elastic material properties by direct mechanical simulations – Estimation of process chain resource requirements |
Ralf Schneider (HLRS) |
12:15 |
Coupling mechanisms for Multi-Scale/Multi-Physics between the worlds of computer architectures |
Sabine Roller (German Research School for Simulation Sciences GmbH – Aachen) |
12:45 |
Lunch |
|
14:15 |
Towards Distributed Multi-Scale Simulation for Medical Physics Applications |
Jörg Bernsdorf (German Research School for Simulation Sciences GmbH – Aachen) |
14:45 |
Fluid Dynamics of Film Cooling Investigated by Large-Eddy Simulation |
Lars Gräf (Institute of Fluid Dynamics – ETH Zürich) |
15:15 |
Closing Remarks |
Michael Resch (HLRS) |
3) Climate12
「第12回先端高性能計算機施設における次世代気候モデルに関する専門家会議」は、2010年3月24日(水)~26日(金)につくば市のエポカル国際会議場で開催された。1999年にHonoluluで開催されて以来12回目である。主催者(共同組織委員長みたいなものか)は、
住明正(東京大学サステナビリィティ教授 次世代気候モデル研究会代表)
佐藤 三久(筑波大学計算科学センター長)
Thomas Zacharia(ORNL副所長)
の3名で、共催組織は、筑波大学、東京大学気候システム研究センター、気象庁気象研究所、 (独)海洋研究開発機構、(財)電力中央研究所、(財)高度情報科学技術研究機構、 米国オークリッジ国立研究所であった。プログラムは以下の通り。筆者も一部参加した。
Wednesday 24th March
08:30 |
Registration |
09:00 |
Opening address Akimasa Sumi |
Keynote Session Chair: A. Sumi |
|
09:10 |
A Plan for Institute of Advanced Computational Science on Japan’s Next-Generation Super Computer (TBD) Kimihiko Hirao (Riken) |
09:50 |
Global climate and policy simulation in a Peta-scale computational environment David Erickson (ONRL) |
10:30 |
COFFEE BREAK |
11:00 |
HPC Trends in Japan ―Toward Exaflops― Yoshio Oyanagi (Koogakuin Univ.) |
11:40 |
Energy Efficient Computers for Cloud System Resolving Climate Models and Other Exascale Applications Michael Wehner (UC Berkley) |
12:20 |
LUNCH |
Chair M.Kimoto |
|
14:00 |
Decadal hindcast and prediction experiments with a coupled atmosphere-ocean GCM, MIROC Masahide Kimoto (CCSR,Univ.Tokyo) |
14:40 |
Dedicated High-End Computing to Revolutionize Climate Modeling: An International Collaborati Jim Kinter (COLA) |
15:20 |
Future research plans by NICAM using high performance computer Hirofumi Tomita (JAMSTEC) |
15:40 |
Numerical Simulation of Arctic and Tropical Cyclones Using Nicam installed at CCS, Hiroshi L. Tanaka (CCS,U.Tsukuba) |
16:00 |
COFFEE BREAK |
Chair H.Tomita |
|
16:20 |
Long-term projection of environmental change using an earth system model Michio Kawamiya (JAMSTEC) |
17:00 |
Parallel Multigrid Solvers using OpenMP/MPI Hybrid Programming Models on Multi-Core/Multi-Socket Clusters Kengo Nakajima (ITC,Univ.Tokyo) |
17:20 |
KAKUSHIN Coupler, its features and futures Takashi Arakawa (RIST) |
18:00 |
Welcome Cocktail Room 303 |
Thursday 25th March
08:30 |
Registration |
Chair H.L.Tanaka |
|
09:00 |
Recent progress of CMA numerical prediction system X.Shen (CMA) |
09:30 |
Modelling of Monsoons: A Challenge in Climate and Computational Sciences Ravi Nanjundiah (IIS) |
10:00 |
A Development for Advection Schemes Aiming at a Next Generation Global Dynamical Core in JMA Masami Sakamoto (JMA) |
10:20 |
COFFEE BREAK |
10:40 |
Development of a new nonhydrostatic model “ASUCA”at JMA Kohei Kawano (JMA) |
11:00 |
GPU Acceleration of Meso-scale Atmosphere model ASUCA Takashi Shimokawabe (Tokyo I.Tech.) |
11:20 |
High performance computation of MSSG implemented adaptive mesh refinement grid system Keiko Takahashi (JAMSTEC) |
11:40 |
Discussion |
12:00 |
LUNCH |
Chair M.Sato |
|
13:30 |
Update of the Japanese next generation supercomputer project Mitsuhisa Sato (CCS,Univ.Tsukuba) |
14:00 |
Resilience – Fault Tolerance for Post-PetaScale Computers:Problem statement, Envisioned approaches and Promising techniques Frank Capello |
14:30 |
T2K-Tsukuba Supercluster and Utilization on Climate Simulation Taisuke Boku (CCS,Univ.Tsukuba) |
15:00 |
The Operation Statistical Information and Program Performance Tuning on the Earth Simulator (ES2) K.Itakura (JAMSTEC) |
15:20 |
COFFEE BREAK |
15:40 |
Performance Improvement of Application Programs on Next-Generation Supercomputer K.Minami (Riken) |
Vender Session Chair H.Nakamura |
|
16:00 |
Cray Solutions for the Earth System Modeling Community Nyberg (Cray) |
16:30 |
Hitachi HPC Servers -Performance and Applications- Koichi Takayama (Hitachi) |
16:50 |
HPC Trend and NEC Solutions for Petascale Computing in Earth Sciences Hiroshi Takahara (NEC) |
17:10 |
SPARC64 (TM) VIIIfx: Fujitsu’s new generation eight core processor Takumi Maruyama (Fujitsu) |
17:30 |
Discussion |
18:00 |
Reception Restaurant “ESPOIR” (1F) |
Friday, 26th March
Keynote Speech Chair A.Sumi |
|
09:00 |
Climate Modeling Activity at MRI Akio Kito (MRI) |
09:30 |
Current and Future Urban Climate Prediction by the WRF model with 3-km Horizontal Resolution Hiroyuki Kusaka (CCS,Univ.Tsukuba) |
10:00 |
Development of a parallel nested-grid ocean circulation model for petaflop supercomputers Masao Kurogi (JAMSTEC) |
10:30 |
COFFEE BREAK |
11:00 |
Discussion&Conclusion |
11:45 |
ADJOURN |
4) IESP
4回目となるIESP Meeting 4は、2010年4月13日~14日に英国のOxfordで開催された。プログラムは見当たらないが、主要な講演のスライドや分科会のレポート等はIESPのページにリンクされている。
5回目のIESP Meeting 5は、2010年10月18日~19日にハワイのMauiで開催された。講演のスライドや分科会のレポート、white papersなどはIESPのページにリンクされている。ロードマップ“The International Exascale Software Project roadmap”を作成し、IJHPCA (International Journal of High Performance Computing Applications, Sage Publications) Vol. 25, #1 (2011) pp.3-60に出版されている。
5) COOL Chips XIII
第13回目となるCOOL Chips XIII (IEEE Symposium on Low-Power and High Speed Chips)は、2010年4月14日~16日に横浜情報文化センターで開催された。主催はIEEE/CS TCMM and TCCA。共催は電子情報通信学会、ACM SIGARCH、情報処理学会。5件の基調講演が行われた。
POWER7: IBM’s Next Generation Server Processor |
Jim Kahle (IBM, USA) |
High Performance and Low Power Processor for PETA Scale Computing |
Iwao Yamazaki (Fujitsu, Japan) |
Super Camera Technology at NHK |
Hiroshi Shimamoto (NHK Engineering Services) |
Device Cloud Computing |
Shih-Wei Liao (Google, USA) |
NVIDIA Tegra, Architecture of Low Power |
Gordon Grigor (NVIDIA, USA) |
マイナビニュースにHisa Andoの報告記事がある。
6) IPDPS 2010
第24回となるIPDPS 2010 (24th IEEE International Symposium on Parallel and Distributed Processing)は2010年4月19日~23日にジョージア州AtlantaのDowntown Sheratonにおいて開催された。18件のWorkshopsと2件のTutorialsが行われた。基調講演は以下の件である。
Burton Smith, Microsoft |
Operating System Resource Management |
Kunle Olukotun, Stanford University |
Chip Multiprocessor Architecture: A Programmability-Driven Approach |
Peter Sanders, Universität Karlsruhe |
Engineering an Algorithm for Parallel External Sorting of Massive Data Sets |
会議録はIEEEからCD-ROMで出版されている。
7) CGO 2010
第8回目となるCGO 2010 (The International Symposium on Code Generation and Optimization)は、2010年4月24日~28日にカナダTorontoのMarriott Bloor Yorkville Hotelで開催された。主催はIEEE/CS TC-uARCHとACM SIGMICROとACM SIGPLANである。初日には、3件のworkshopsと4件のtutorialsが行われた。基調講演は2件である。
Ben Zorn, Microsoft Research |
Performance is Dead, Long Live Performance! |
Chris J. Newburn, Intel |
There Are At Least Two Sides to Every Heterogeneous System |
8) Computing Frontier 2010
ACM International Conference on Computing Frontiersは、2010年5月17日~19日にBertinoro, Italyで開催された。2件の基調講演が行われた。
Keynote I |
Daniela Rus, MIT |
Programmable Matter with Self-reconfiguring Robots Daniela Rus (MIT) |
Keynote II |
Ozalp Babaoglu, Bologna大 |
Nature-Inspired Techniques for Self-Organization in Dynamic Networks |
前日の16日午後に、Intel Parallel Programming Workshopなどが開催された。
9) CCGrid 2010
10回目となるCCGrid 2010(The 10th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Grid Computing)は、2010年5月17日~20日にオーストラリアのMelbourneのLangham Hotelで開催された。今年から若干名前が変わって、“Cloud”がタイトルに入った。主催はIEEE/CS Technical Committee on Scalable Computing、共催はMelbourne大学の Cloud Computing and Distributed Systems (CLOUDS) Laboratory、Manjrasoft Pty Ltd. (Melbourne)、およびRutgers大学のNSF Center for Autonomic Computingである。2nd International Symposium on Cloud Computing (Cloud 2010)も併設された。
3件の基調講演が行われた。
Enabling the Next Generation of Scalable Clusters |
William D. Gropp (UIUC) |
Industry Track: Cloud Computing with Amazon Web Services |
Simone Brunozzi (AWS) |
Sky Computing: When Multiple Clouds Become One |
José A.B. Fortes (The University of Florida) |
電子版会議録はIEEE Xplore Digital Libraryにある。
10) ISC 2010
2010年5月30日~6月3日にHamburgで開催されたISC 2010については別項で記す。
11) ICCS 2010
第10日目となるICCS 2010 (International Conference on Computational Science)は、2010年5月31日~6月2日にオランダのアムステルダム大学で開催された。テーマは、”Celebrating 10 years of Advancing Computational Thinking”であった。6件の基調講演が行われた。会議録はオンラインで公開されている。電子版会議録はACMだけにある。
12) ICS 2010
第24回目となるICS 2010 (the 24th ACM International Conference on Supercomputing)は、2010年6月1日~4日に、再び日本の筑波国際会議場(エポカルつくば)で開催された。主催はACM SIGARCH、議長は朴泰祐(筑波大学)であった。3件の基調講演が行われた。
Stephen S. Pawlowski, Intel |
Exascale science: the next frontier in high performance computing |
William Dally, NVIDIA |
Throughput computing |
Kimihiko Hirao, Riken |
The Next-Generation Supercomputer Project and a Plan for the Advanced Institute for Computational Science |
会議録はACMから発行されている。
13) IWOMP 2010
第6回目となるIWOMP 2010 (6th International Workshop on OpenMP)は、2010年6月14日~16日につくば市のつくば国際会議場エポカルつくばで、“Beyond Loop Level Prallelism in OpenMP: Accelerators, Tasking and More”をテーマに開催された。主催は筑波大学計算科学研究センター、共催は情報処理学会HPC研究会。招待講演は以下の通り。
Keynote |
Michael A Heroux, SNL |
Building the Next Generation of Parallel Applications |
Invited
|
Michael Wolfe, The Portland Group, Inc. |
Accelerating to the Promised Land |
Invited |
Hans Boehm, HP Labs |
Memory Models and OpenMP |
会議録はSpringerからLNCS 6132として出版されている。
14) ISCA 2010
第37回目となるISCA 2010 (37th International Symposium on Computer Architecture)は、2010年6月19日~23日にフランスのSaint-Maloで開催された。主催はACM SIGARCHとIEEE/CS TCCAである。委員長は André Seznec (INRIA)。 2件の基調講演が行われた。
Bill Dally |
Moving the needle: Effective Computer Architecture Research in Academy and Industry |
Olivier Temam |
The Rebirth of Neural Networks |
電子版会議録はACMに置かれている。
この会議でIntel社は、14種類のbenchmark kernelsを用いて、Intel Core i7とNVIDIA GTX280とを比較したという報告があった。GKJカーネル(衝突検出)のように14倍の性能比を示したものもあったが、平均では2.5倍であったとのことである。14倍が出ることもあるというのはよい便りであるが、もっと期待する人もいたようである。どこまで(とくに対照側のプログラムを)チューニングしたかは問題であろう。
15) HPDC-19
第19回目のHPDC-19 (The ACM International Symposium on High Performance Distributed Computing)は2010年6月20日~25日にChicagoのDoubleTree Hotel Chicago Magnificent Mileで開催された。21日~22日は8件のワークショップが行われ、23日~25日が会議である。20日~22日はOGF29との同時開催。基調講演は以下の通り。
Guy Steele, Sun/Oracle |
How Not To Think About Parallel Programming |
Randal E. Bryant, CMU |
Data-Intensive Computing: Finding the Right Program Models |
Robert Harrison, ORNL |
What’s in the Semantic Gap? |
会議録はACMから出版されている。
16) Hot Chips 2010
第22回目となるHot Chips: A Symposium on High Performance Chipsは、2010年8月22日~24日にStanford大学のMemorial Auditoriumで開催された。主催はIEEE Technical Committee on Microprocessors and MicrocomputersでACM SIGARCHが共催。会議録は出されていない。以下の基調講演やパネル討論が行われた。
基調講演 |
Searches originating Inside and Outside of your Head (Augmented Reality and Visual Search) |
Dr David Petrou, Google |
パネル討論 |
Asia: Partner or competitor? |
Chair: Forest Baskett, NEA |
基調講演 |
Looking at Transportation in New Ways |
Burkhard Huhnke, VWGoA |
17) ICPP 2010
第39回目となるICPP 2010 (39th International Conference on Parallel Processing)は、2010年9月13日~16日にカリフォルニア州San Diegoで開催された。3件の基調講演が行われた。
Dean Tullsen, UC San Diego |
Many Cores, One Thread: The Search for Non-traditional Parallelism |
Dan Reed, Microsoft Research |
Parallel Computing: Insights for the Future |
Kathy Yelick, UC Berkeley & Berkeley Lab |
Paving the Road to Exascale Computing |
電子版会議録はIEEE XploreとIEEE/CSに置かれている。
18) Cluster 2010
12回目となるCluster 2010 (2010 IEEE International Conference on Cluster Computing)は、2010年9月20日~24日、ギリシャのHeraklionにおいて開催された。会議録はIEEEから発行されている。
19) SNA+MC2010
SNA (Supercomputing in Nuclear Appications)という国際会議は、1990年3月12~15日に水戸パークホテルで開かれたのが第1回で、どういうわけか筆者も参加した。4回目のSNA2000 (Supercomputing in Nuclear Applications)は虎ノ門パストラルで2000年9月4日~7日に開催された。2010年にも日本に招致することになり、今度はモンテカルロの会議と合同してThe Joint International Conference of the 7th Supercomputing in Nuclear Application and the 3rd Monte Carlo (SNA+MC 2010)という名称で2010年10月17日~21日に一橋記念講堂で開催された。再び組織委員を頼まれた。
20) SC10
2010年11月13日から19日にNew Orleansで開催されたSC10については別項で記す。
21) ICPADS 2010
ICPADS 2010 (2010 IEEE 16th International Conference on Parallel and Distributed Systems)は2010年12月8日~10日に中国の上海で開催された。会議録はIEEEから出版されている。
22) ICCM2010
第3回目となるICCM2010(International Conference on Computational Methods)は、中国湖南省の張家界(Zhangjiajie)で開催された。日付は不明。第1回は2004年にSingaporeで、第2回は2007年に広島で開催されている。次は2012年Gold Coastで、第5回は2014年に英国Cambridgeで。その後は毎年開催されているようである。
次回はHamburgでのISC2010とNew OrleansでのSC10について報告する。
![]() |
![]() |
![]() |