HPCの歩み50年(第169回)-2009年(i)-
Hot-Chips 2009において、Intel社、IBM社、Sun Microsystems社、AMD社などのプロセッサメーカは今後投入予定のプロセッサを披露した。Jim Grayは死後出版された記念論文集で「データ科学は第4の科学である」と宣言した。
世界の学界の動き
1) IESP
エクサスケールを目指す次世代ソフトウェアの開発のために、Peter Beckman (ANL), Paul Messina (ANL), Jack Dongarra(U-Tennessee/ORNL)などがIESP (International Exascale Software Project)を提案した。2009年には3回の会議が行われた。4月はSanta Fe、6月はParis、10月にはつくばで開催された。世界中から80~100名が参加した。日本からの常連は朴泰祐、姫野龍太郎、堀田耕一郎、石川裕、松岡聡、中島浩、佐藤三久、泰地真弘人など。
4月7日~8日にSanta Feで開催された会議のプログラムは以下の通り。
4月7日
9:00 | Welcome, overview of goals for meeting | |
Improving HPC Software (スライド) | Pete Beckman & Jack Dongarra | |
Michael Strayer | ||
e-Infrastructure in FP7: HPC related aspects(スライド) | Mme Catherine Riviére | |
Development of an Over Petascale Computer in Japan(スライド) | Satoshi Matsuoka | |
International Exascale Software Program(スライド) | Abani Patra | |
9:45 | Current status of HPC systems and software development models, where it comes from, where itʼs developed and issues | Pete Beckman |
10:45 | Break | |
11:00 | Science drivers, current HPC software development, and platform deployment plans for Japan | Satoshi Matsuoka |
12:00 | Lunch | |
1:00 | Architectural trends for HPC | Rick Stevens |
1:45 | Science drivers, current HPC software development, and platform deployment plans for Europe (スライド) | Thomas Lippert |
2:30 | Break | |
3:00 | Panel: Software Barriers for HPC, today and tomorrow | Vivek Sarkar, Jean-Yves Berthou, Mitsuhisa Sato, Anne Trefethen, Peggy Williams, Al Gara |
4:30 | Science drivers, current HPC software development, and platform deployment plans for USA | Horst Simon |
6:00 | Reception |
4月8日
9:00 | Breakout 1: Technical Roadmap Discussion: What is feasible? What are the top challenges? (Summary) | Leader: Anne Trefethen, Dan Reed |
Breakout 2: Collaboration model and funding: How can we work together? (Summary) | Leader: Rick Stevens, Catherine Riviere | |
12:00 | Lunch | |
1:30 | Summary of Notes from Breakout 1 and discussion | |
2:30 | Summary of Notes from Breakout 2 and discussion | |
3:30 | Break | |
4:00 | Discussion: Goals and work for next workshops | |
5:00 | Adjourn |
6月28日~29日にフランスのParisで第2回目のIESP Workshopが開催された。講演のスライドや分科会のサマリはIESPのページにリンクされている。
第3回のIESP Workshopは、10月19日~21日にダイワロイネットホテルつくばで開催された。プログラムはないが、プレゼンのスライドや分科会のレポートが上記のページにリンクされている。
各回の参加者の集合写真がIESPの参加者ページに掲載されている。
SC09においてもIESP Birds-of-a-feather sessionが開催された。オーガナイザはPete BeckmanとJack Dongarra。以下のプレゼンが行われた。
Overview of IESP(スライド) | Jack Dongarra |
Comments from DOE | Michael Strayer |
Comments from NSF | Ed Seidel |
Comments from EC | Kostas Glinos |
Notes: Building the IESP Roadmap (スライド) | Pete Beckman |
IESP and Applications (スライド) | Paul Messina |
European Exascale Software Initiative (スライド) | Jean-Yves Berthou |
2010年には4月にOxofordで、10月にMauiで、およびSC10で会合がもたれた。“The International Exascale Software Project roadmap”を作成し、IJHPCA (International Journal of High Performance Computing Applications, Sage Publications) Vol. 25, #1 (2011) pp.3-60に出版されている。
2) 第4の科学
2007年1月、母親の散骨のためにヨットでSan Franciscoから出航したまま行方不明になったJim Gray(マイクロソフト研究所)は、死後出版された記念論文集 “The Fourth Paradigm: Data-Intensive Scientific Discovery” (2009) において「データ科学(data-intensive science)」を、実験科学、理論科学、計算科学に続く「第4の科学」として提示し、データの収集、管理、解析のツールのために研究資金を投入することと、通信と情報発信のためのインフラストラクチャの整備を求めた。かれは、データから知識を抽出することは、干し草の中に落とした1本の針を探すようなものだ、と述べ、データの取り扱いがeScienceの重要課題であると述べている。
国際会議
1) ISSCC 2009
第56回目となるISSCC (IEEE International Solid-State Circuits Conference)は、2009年2月8日~12日にSan FranciscoのMarriot Hotelにおいて”Adaptive Circuits and Systems”のテーマのもとに開催された。電子版会議録はIEEE Xploreに置かれている。
2) HPC Asia 2009
HPC Asia 2009 (The 10th International Conference on High-Performance Computing in Asia-Pacific Region)は、2009年3月2日~5日に、台湾の高雄(Kaohsiung)で開催された。ホストは第1回(HPC Asia 95)と同様NCHCであった。APANとの共同開催で「2009年亞洲高速計算(HPC ASIA)暨環太平洋先進網路會議(APAN)」という表題であった。HPC Asia 2018が2018年1月に秋葉原で開催されるまで、これが最後のHPC Asiaであった。
3) 次世代気候モデル開発
RIST(高度情報科学技術研究機構)の主催による最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に関わる国際ワークショップは、1999年のハワイ会議から(2012年まで)日米欧を会場に毎年開かれている。2007年と2008年はハワイに戻ったが、2009年は3月16日~18日にテネシー州のORNL (Oak Ridge National Laboratory)で「第11回国際専門家会議:高性能コンピューティング環境における気候変動予測と持続的社会システムに関する次世代モデル構築」として開催された。オーガナイザは同研究所の計算科学担当のThomas Zacharia副所長であった。彼は2017年6月1日からはORNL所長である。
2009年1月9日に東大情報基盤センターにおいて、「第11回高性能計算機施設に向けた次世代気候及び持続性モデルに関する国際会議(ORNL会議)に関わる準備会合が開かれた。筆者は理研のアドバイザリー会議のため出席できなかった。
筆者にとってORNL訪問は初めてであった。指定されたホテルTownePlace Suites Knoxville Cedar Bluffは、近くにレストランが1~2軒あるかという田舎で、研究所も貸し切りバスで相当走った先であった。研究所そのものは入るのも厳重なチェックがあり、持ち込むPCもMAC Addressまで登録した。プログラムは以下の通り。スライドも残っている。計算機室ではJaguarとKrakenを見た。
Monday, March 16, 2009 | ||
7:45 a.m. | Board Bus at Townplace Suites | |
8:00 a.m. | Bus departs Townplace Suites | |
8:30 a.m. | Arrive ORNL Visitor Center | Check in with Passport and Visa documentation |
Walk to Joint Institute for Computational Sciences (Bldg. 5100) | Room 128 | |
Networking, Introductions, Welcome, Introduce keynote speakers | Thomas Zacharia | |
10:00 a.m. | Keynote Session | |
10:15 a.m. | Climate modeling and High-Performance Computing | James Hack |
10:45 a.m. | Climate and Sustainability Modeling in Japan | Akimasa Sumi |
11:15 a.m. | Break | |
11:30 a.m. | Climate Modeling in the U.S.A. | Jagadish Shukla |
12:00 a.m. | HPC Trends in Japan — toward Exaflops | Yoshio Oyanangi |
12:30 a.m. | Lunch and continued discussions on Climate Modeling | Room 125 |
1:35 p.m. | Advanced Climate Modeling | |
Toward Global Warming Projections and Socio-Economics | Joshua Fu | |
1:55 p.m. | Further development and improvement of NICAM toward the PETAFLOPS computing era | Hirofumi Tomita, et al. |
2:15 p.m. | Atmospheric CO2 and chemistry simulations employing the NASA GEOS-5 system as configured on the ORNL/NCCS Jaguar computational platform | David Erickson |
2:35 p.m. | Break | |
2:50 p.m. | Earth System Modeling (Long-term Projection) | |
Challenges for long-term global warming projection using an earth system model | Michio Kawamiya | |
3:10 p.m. | Toward reliable projection and assessment of future ocean changes | Hiroyasu Hasumi |
3:30 p.m. | Bridging Scales in Climate System Modeling | Todd Ringler |
3:50 p.m. | Break | |
4:05 p.m. | High Performance Computing for Climate Modeling | |
System Architecture and Initial Performance Evaluation of the Earth Simulator (ES2) | Ken’ichi Itakura | |
4:25 p.m. | Towards next generation parallel language framework for petascale systems: XcalableMP project and experience from HPF | Mitsuhisa Sato |
4:45 p.m. | Earth Systems Modeling: New Directions for a Predictive Science | John Drake |
5:05 p.m. | Break | |
5:20 p.m. | Networking, dinner, and continued discussions on HPC for Climate Modeling | Room 140D |
8:00 p.m. | End of Day 1: Board bus | Return to Townplace Suites |
Tuesday, March 17, 2009 | ||
7:45 a.m. | Board Bus at Townplace Suites | |
8:00 a.m. | Bus departs Townplace Suites | |
8:30 a.m. | Arrive Joint Institute for Computational Sciences (Bldg. 5100) | Room 128 |
9:00 a.m. | Advanced Climate Models: Near-Term Prediction and Extreme Events | |
Climate Extremes: The Science, Impacts, and Policy Relevance | Auroop Ganguly | |
9:20 a.m. | Numerical Simulation of Tropical and Arctic Cyclones using Cloud Resolving Global Model NICAM Installed | Hiroshi L. Tanaka |
9:40 a.m. | Ultra high-performance computation with MSSG on the Earth Simulator | Keiko Takahashi |
10:00 a.m. | Break | |
10:15 a.m. | Advanced Climate Models: Model Systems | |
Renovation of JMA-GSM | Kengo Miyamoto | |
10:35 a.m. | A Coupled Climate-Carbon Cycle Model Evaluation Methodology for IPCC AR5 | Forrest Hoffman |
10:55 a.m. | A New Top-Down Approach based on Engineering Protocol to Modeling Climate Change | Yuanshun Dai |
11:15 a.m. | Break | |
11:30 a.m. | Applications Keynotes | Room 128 |
Exascale Applications in Climate Science | William Collins | |
Toward Exaflops Applications: Molecular Dynamics Simulation of Liquid-Gas Transition | Nobuyasu Ito | |
12:30 p.m. | Lunch and continued discussions on Advanced Climate Models | Room 125 |
1:30 p.m. | High-Performance Computing Technologies for Climate Modeling | |
Software Technology, Optimization, Tools | Patrick Worley | |
1:50 p.m. | Optimization of Preconditioned Parallel Iterative Solvers for Finite-Element Applications using Hybrid Parallel Programming Models on T2K Open Supercomputer (Tokyo) | Kengo Nakajima |
2:10 p.m. | OSCAR Parallelizing Compiler and API for Lower Power, High Performance Multicores | Hironori Kasahara |
2:30 p.m. | Break | |
3:05 p.m. | Making ten petaflops peak machine is making one exaflops peak machine – Is it hard or easy to make and to use? | Yasumasa Kanada |
3:25 p.m. | A new version of the climate model MIROC for the near-term climate prediction | Masahiro Watanabe |
3:45 p.m. | Break | |
4:00 p.m. | Vendors Perspectives | |
Perspectives on Petascale Computing for Earth System Modeling | John Levesque, Cray Inc. | |
IBM Perspectives in Climate Initiatives | Kent Winchell, IBM | |
Hitachi HPC Servers -Performance and Applications- | Koichi Takayama, Hitachi | |
TBD | SGI | |
5:00 p.m. | Networking, dinner, and continued discussions on HPC Technologies | Room 140D |
7:00 p.m. | End of Day 2: Board bus | Depart for Townplace Suites |
Wednesday, March 18, 2009 | ||
7:45 a.m. | Board Bus at Townplace Suites | |
8:00 a.m. | Bus departs Townplace Suites | |
8:30 a.m. | Arrive Joint Institute for Computational Sciences (Bldg. 5100) | Rm. 128 |
9:00 a.m. | Depart for Spallation Neutron Source | ORNL Bus |
9:15 a.m. | Arrive at Spallation Neutron Source | |
10:15 a.m. | Board bus | Depart for ORNL main campus |
10:30 a.m. | Tour Leadership Computing Facility and EVEREST (Exploratory Visualization Environment for REsearch in Science and Technology | Buddy Bland, Sean Ahern |
11:30 a.m. | Lunch and workshop summary session | Room 125 |
TBD | End of Day 3: Board bus | Depart for Townplace Suites |
4) 第10回Teraflop workshop
第10回Teraflop workshopが、2009年3月16日~17日にHöchstleistungsrechenzentrum Stuttgart, HLRS (High Performance Computing Center Stuttgart) で開催された。プログラムのページは消去されているが、3件の基調講演が行われたらしい。
Dr. Ryutaro Himeno, RIKEN, Japan |
Dr. Sergi Girona, Barcelona Supercomputing Center (BSC), Spain |
Dr. Marc Parsons, Edinburgh Parallel Computing Centre (EPCC), Great Britain |
5) CGO-2009
CGO-2009 (Symposium on Code Generation and Optimization)は2009年3月22日~25日にSeattleのSeattle Waterfront Marriottで開催された。主催はIEEE/CS TC-uARCHとACM SIGMICROとACM SIGPLANである。初日には4件のworkshopと1件のtutorialが開催された。2件の基調講演が行われた。
Keynote | Joel Emer, Intel | AN EVOLUTION OF GENERAL PURPOSE PROCESSING: RECONFIGURABLE LOGIC COMPUTING |
Keynote 2 | Vikram Adve, UIUC | THE NEXT GENERATION OF COMPILERS |
6) Computing Frontiers 2009
第6回目となるACM International Conference on Computing Frontiers 2009は2009年5月18日~20日に例年通りイタリアのIschia島で開催された。以下のworkshopsが併設された。
•DaGreS’09: 1st International Workshop on Data Grids for eScience
•UCHPC’09: Second Workshop on UnConventional High Performance Computing
•MAW’09: Third Workshop on Memory Access: Is the Memory fit for Manycore?
•CompBio’09: Breaking Frontiers of Computational Biology
以下の基調講演とパネル討論が行われた。
Keynote 1 | Roger Espasa, Intel | Larrabee: A Many-Core Intel(r) Architecture for Visual Computing |
Keynote 2 | Michael C. Shebanow, NVIDIA | Pervasive Massively Multithreaded GPU Processors |
Panel | Organizer: Almadena Chtchelkanova and Alex Nicolau Panelists: Keshav Pingali (UT Austin) Gianfranco Bilardi (U of Padua) Barbara Chapman (U of Houston) Albert Cohen (INRIA) |
Compiler Technologies for Current and Future Computer Systems |
7) CCGrid 2009
第9回目となるCCGrid 2009 (9th IEEE/ACM International Symposium on Cluster Computing and the Grid)は、2009年5月18日~21日に中国の上海で開催された。組織委員長は、Ming Li and Hai Jin、プログラム委員長はFranck Cappello and Cho-Li Wangであった。参加者は170人で、前回の260人、前々回331人より少なく、新型インフルエンザの影響と思われる。日本からも多くの出席予定者が欠席を余儀なくされた。会議録はIEEE Xploreから発行されている。2004年以来ACMは共催していなかったが、今回からは主催者に復帰している。
8) ICCS 2009
第9回となるICCS 2009 (International conference on Computational Science)は、2009年5月25日~27日にルイジアナ州のBaton Rougeで開催された。テーマは”Compute. Discover. Innovate”であった。5件の基調講演が行われた。
Marian Bubak, AGH University of Science and Technology, Kraków, Poland | Environments for Collaborative Applications: An Answer to Computational Science Challenges? |
Janice Coen, NCAR | tational Modeling of Wildland Fire Behavior and Weather for Research and Forecasting |
Vittoria Colizza, Lagrange Lab, ISI Foundation, Torino, Italy | Computational epidemiology: a new paradigm in the fight against infectious diseases |
Peter Coveney, University College London, UK | Grid computing at the petascale |
Mark Jarrell, Louisiana State University, USA | Massively Parallel and Multi-Scale Simulations of Strongly Correlated Electronic Systems |
チュートリアルは3件行われた。会議録はSpringerからLNCS 5544~5545として出版されている。
9) IPDPS 2009
第23回目となるIPDPS 2009 (IEEE International Parallel & Distributed Processing Symposium)は、2009年5月25日~29日にイタリアRome市のThe Aurelia Convention Centreで開催された。基調講演は以下の通り。
Wen-Mei Hwu, University of Illinois, Urbana-Champaign, USA | Many-core Parallel Computing: Can compilers and tools do the heavy lifting? |
Nir Shavit, Tel Aviv University, Israel | Software Transactional Memory: Where do we come from? What are we? Where are we going? |
Leonid Oliker, Lawrence Berkeley National Laboratory, USA | Green Flash: Designing an energy efficient climate supercomputer |
10) IWOMP 2009
IWOMP 2009 (5th International Workshop on OpenMP)“Evolving OpenMP in an Age of Extreme Parallelism”は、2009年6月3日~5日にドイツのDresdenのTechnical University Dresden Computer Science Departmentで開催された。主催は、the Center for Information Services & High Performance Computing (ZIH), a central scientific institution at the Dresden University of Technologyである。2件の基調講演が行われた。
Jose Duato Marin, Universidad Politecnica de Valencia | Is OpenMP the right approach for future generation architectures? |
François Bodin, CAPS Entreprise | Can OpenMP be extended to deal with Hardware Accelerator |
2010年は筑波で開催される。
11) ICS 2009
第23回目となるICS 2009 (the 23rd international conference on Supercomputing)は、209年6月8日~12日にニューヨーク州Yorktown HeightsにあるIBM T.J. Watson Research Centerで開催された。主催はACM SIGARCH、共同議長は Michael Gschwind (IBM)とAlex NBicolau (UCI)であった。3件の基調講演が行われた。
Mateo Valero, BSC | A European Perspective on Supercomputing |
Don Grice, IBM | The Roadrunner Project and the Importance of Energy Efficiency on the Road to Exascale Computing |
Ian Foster, ANL | Computing outside the box |
会議録はACMから発行されている。
12) HPDC-18
第18回目のHPDC-18 (International ACM Symposium on High Performance Distributed Computing)は、2009年6月11日~13日にドイツのMunichで開催された。今年から正式名称にACMが入っている。直前の9日と10日には7件のワークショップが行われた。基調講演は以下の3件である。
Jack Dongarra, U. of Tennessee/ORNL | An Overview of High Performance Computing and Challenges for the Future |
Wolfgang Gentzsch, DEISA | Sustainable HPC Infrastructures: HPC Centers; Grids; and Clouds — The DEISA Experience |
Hans P. Zima, JPL/U. of Vienna | High-Productivity Languages for Petascale Computing |
会議録はACMから出版されている。
13) ISCA 2009
第36回となるISCA 2009 (36th International Symposium on Computer Architecture)は、2009年6月20日~24日にテキサス州Austinで開催された。主催はACM SIGARCHとIEEE/CS TCCA、委員長は Steve Keckler (University of Texas at Austin)であった。2件の基調講演が行われた。
Kathy Yelick, NERSC | Ten Ways to Waste a Parallel Computer |
James Hamilton, Amazon Web Service | Internet-Scale Service Infrastructure Efficiency |
電子版会議録はACMに置かれている(IEEE Xploreには2009と2010が抜けている)。
14) ISC2009
2009年6月23日~26日にHamburgで開催されたISC2009については別に記す。
15) Hot-Chips 2009
第21回となるHot Chips: A Symposium on High Performance Chipsは2009年8月23日~25日にカリフォルニア州Palo Altoで開催された。主催はIEEE Technical Committee on Microprocessors and Microcomputersである。ACM SIGARCHが共催。Intel社、IBM社、Sun Microsystems社、AMD社などのプロセッサメーカは今後投入予定のプロセッサを披露した。
IBM社はBlue Watersで使う予定のPOWER7を示した。45 nmテクノロジで4, 6, 8コア、コア当たり4スレッド。メモリはdual channel DDR3で100 GB/s、L3はオンチップのembedded DRAM (eDRAM)で32 MBもある。
Intel社は新プロセッサNehalem EXを披露した。詳細はIntel社の項で説明する。Tukwilaのコード名の新Itaniumの登場が遅れている。当初2007年の予定だったが、2010年まで遅れている。
AMD社は12 coreのMagny-Coursを2010t年第1四半期に出すと述べた。これは2個のチップを1つのパッケージにしたものである。4本のHyperTransportリンク、quad channel DDR3を持つ。
Sun Microsystems社はNiagraの後継である16 coreのRainbow Fallsプロセッサを出した。最大128スレッドが走る。L3キャッシュはない。Webサービスなどに使われる。科学技術計算用のRockは富士通に任せたのか?
富士通は、次世代スーパーコンピュータ用のSparc64 VIIIfx(コード名Venus)を出したはずだが、大きな話題にはならなかったようだ。
NVIDIAのCEOは、6年後CPUの性能は6倍だが、GPUは570倍になると豪語した。
16) Cluster 2009
第11回目のCluster 2009 (2009 IEEE International Conference on Cluster Computing)は、2009年8月31日~9月4日に、ルイジアナ州New OrleansのHotel Monteleoneで開催された。会議録は、IEEEから出版されている。
17) ParCo2009
ParCo2009 (International Conference on Parallel Computing 2009)は、2009年9月1日~4日にフランスのLyonにあるÉcole Normale Supérieure de Lyonで開催された。4件の招待講演が行われた。
Alan Gara, Blue Gene Chief Architect, IBM (USA) | Exascale computing… what future system architectures will likely mean for users |
Chris Jesshope, University of Amsterdam (NL) | Programming multi-cores: from security to scalability |
François Bodin, CAPS enterprise, Rennes (F) | High Level Graphics Processing Unit Programming |
Ian Foster, Argonne National Laboratory &, Computer Science; University of Chicago (USA) | Clouds: Suitability and requirements for high speed and large scale computing. |
18) ICPP 2009
第38回となるICPP 2009 (International Conference on Parallel Processing)は、2009年9月22日~25日にオーストリアのViennaで開催された。3件の基調講演が行われた。
Mateo Valero, UPC Barcelona | On the Future Exaflops Supercomputers |
H. T. Kung, Harvard | Wireless Computing; Networking and Sensing |
Michael Resch, HLRS, Stuttgart | Simulation Performance through Parallelism -Challenges and Options |
電子版会議録はIEEE XploreとIEEE/CSに置かれている。
19) 第11回Teraflop workshop
Teraflops2009(第11回Teraflop workshop)が2009年10月19日~20日に、東北大学で開催された。2012年からはWSSP (Workbench on Sustained Simulation Performance) シリーズとして開催されている。主催はHLRSとNECであった。プログラムは以下の通り。
10月19日
10:00 | Greeting & Opening Remarks by ISC | Hiroaki Kobayashi, Tohoku University |
10:30 | HPC Strategies for Engineering Applications | Michael Resch, HLRS |
11:00 | Research and Development of Next-Generation CFD for Peta-Scale Computers | Kazuhiro Nakahashi, Tohoku University |
11:45 | HPC Trend and NEC Approach toward Exascale Computing | Hiroshi Takahara, NEC |
12:15 | Lunch | |
13:30 | Towards Exascale Storage Systems | Peter Haas, HLRS |
14:00 | On the Problem of (not) Tuning MPI communications | Katharina Benkert, HLRS |
14:30 | NEC’s LSI and Packaging Technologies for High Performance Computing | Hiroshi Yamaguchi, NEC |
15:00 | Coffee Break | |
15:30 | Statistics of the Operation and Performance Achievements of the Earth Simulator (ES2) | Kenichi Itakura, JAMSTEC |
16:15 | Large-Scale Parallel Simulation of Strong Ground Motion and Tsunami due to the Nankai-Trough Megathrust Earthquakes using the Earth Simulator | Takashi Furumura, University of Tokyo |
17:15 | Large Eddy Simulation of Wind Turbulence for Appropriate Urban Environment | Tetsuro Tamura, TITEC |
10月20日
9:30 | 3D Combustion Modeling on SX9 | Alexander Berreth, Recom Services |
10:15 | Development of Simple Orchestration Application Framework and its application to burning plasma simulation | Takayuki Tatekawa, JAEA |
10:45 | Coffee Break | |
11:15 | 3D Virtual Plant Vibration Simulator on Simple Orchestration Application Framework | Kim Guehee, JAEA |
11:45 | High performance computing in “UT-heart” simulator for understanding heart mechanisms and developments of medical therapy | Takumi Washio, University of Tokyo |
12:30 | Lunch | |
13:30 | Service Oriented Operating Systems | Stefan Wesner, HLRS |
14:00 | Usage Models for Next-Generation Supercomputers | Erich Focht, NEC Europe |
14:45 | Coffee Break | |
15:15 | Aero-Acoustic Theory of Speech Production of Sibilant /s/ | Kazunori Nozaki, Osaka University |
15:45 | On Multi-Physics / Multi-Scale Applications in CFD | Sabine Roller, RWTH |
16:30 | Current Status of CFD Codes: IB Solver, Numerical Turbine(NT) and Supercritical-fluids Simulator (SFS) | Satoru Yamamoto, Tohoku University |
17:00 | Closing Remarks | Takeshi Nishikawa |
20) SC09
2009年11月14日(土)~20日(金)にPortlandのOregon Convention Centerにおいて開催されたSC09については別に記す。
21) ICPADS 2009
ICPADS 2008 (2009 15th International Conference on Parallel and Distributed Systems)は2009年12月8日~11日に、中国広東省深圳市で開催された。会議録はIEEEから発行されている。
次回は、ドイツのHamburgで開催されたISC2009と、Portlandで開催されたSC09について述べる。三浦謙一氏がSeymour Cray賞を受賞した。