1月 14, 2014
核融合科学研究所、スパコンでプラズマ粒子の循環過程を解明する
大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所は、スパコンを利用してプラズマ粒子の循環過程を周辺プラズマシミュレーションによりスパコンで再現することに成功したと発表した。
将来の核融合発電では、外部から供給された燃料は高温のプラズマ状態となって燃えている。そのため、供給された燃料の粒子がプラズマになる割合やプラズマから出て粒子に戻る割合、その粒子が再びプラズマになる割合など、粒子の容器内における循環の過程を調べることが重要だ。こうした粒子の循環過程で鍵となるのが、プラズマ周辺部での粒子の振る舞いである。大型ヘリカル装置(LHD)では、燃えないガスを用いて、プラズマ周辺部における粒子の循環過程を実験的に調べているが、そうした実験結果をスーパーコンピュータを用いたシミュレーションにより再現している。今回の発表では、周辺プラズマのシミュレーションにより、プラズマへ供給された粒子の循環過程を解明する研究について報告している。
ソース:核融合研究所
http://www.nifs.ac.jp/lhdreport/mailinfo_222.html