12月 12, 2022
【理研】物理と深層学習による地殻変動解析を実現
HPCwire Japan
理化学研究所革新知能統合研究センター 防災科学チームの岡﨑 智久 研究員、上田 修功 チームリーダーらの共同研究チームは、物理法則を組み込んだ深層学習による革新的な地殻変動解析を実現した。
本研究成果は、地震の発生過程の解明や将来の地震発生ポテンシャルの評価に向けた、深層学習による新たな解析方法の発展に貢献すると期待できる。
—
ソース:理化学研究所
調達情報
- 【日本原子力研究開発機構】落札公示 J-PARCにおけるDXを活用した成果創出向上に関わる高速大容量共通ストレージシステムの製作2023/12/01
- 【大阪大学】落札公示 電顕構造解析用GPUサーバー2023/12/01
- 【大阪大学】落札公示 データ保存用ファイルサーバー2023/12/01
- 【東京大学】落札公示 最先端共同HPC基盤施設スーパーコンピュータシステム2023/12/01
- 【産業技術総合研究所】落札公示 既存計算機クラスター March1のリプレイス2023/12/01
ニュース記事
- 【理研】「富岳」がHPCGおよびGraph500で8期連続首位2023/11/15
- 【筑波大学】Pegasusが電力当たり性能で国内最高位をマーク2023/11/15
- 【富士通】CPUとGPUの計算処理をリアルタイムに切り替える世界初の技術を開発2023/11/10
- 【富士通】超伝導量子コンピュータを開発2023/10/05
- 【東北大学】発電用ガスタービンのデジタルツインをスーパーコンピュータ上で実現2023/07/24
ホットな話題
- H100は消滅: エヌビディア、H200を搭載した2024年のハードウェアを発表
- 【東京大学】落札公示 最先端共同HPC基盤施設スーパーコンピュータシステム
- 富士フイルムが目指す未来の医療DX戦略
- AMDがCUDAの堀を越えるには?
- 2020年11月TOP500 日本の現状 シェア首位は富士通
- 量子コンピュータのRigetti社、上場廃止の危機
- 【理化学研究所】AI for Science向けスーパーコンピュータ 【資料締切 1/15】
- 【大阪大学】落札公示 電顕構造解析用GPUサーバー
- 米国、NvidiaとAMDの中国へのトップGPU販売を禁止
- クラウドHPCを支えるAWSのシリコンイノベーション
お知らせ
次回「新・HPCの歩み」配信は2023年11月27日です。
特別イベント
現在予定されているイベントはありません。
技術資料ダウンロードサービス
スパコン調達手続き中
- 【理化学研究所】AI for Science向けスーパーコンピュータ 【資料締切 1/15】
- 【産業技術総合研究所】量子・AI融合処理向け大規模クラウド基盤 【入札締切 2/6】
- 【東北大学金属材料研究所】スーパーコンピューティングシステム 【入札締切 1/12】
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI 2.0 |
54,341 |
3 |
東京大学 |
Wisteria/BDEC-01 |
25,952 |
4 |
東北大学 |
AOBA-S |
19,818 |
5 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
6 |
気象庁 |
PRIMEHPC FX1000 |
15,571 |
7 |
気象庁 |
PRIMEHPC FX1000 |
15,571 |
8 |
海洋研究開発機構 |
地球シミュレータ |
13,448 |
9 |
匿名 |
Apollo 6500 |
9,669 |
10 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
近日開催国内イベント
- 12月 5 - 12月 6
IPSJ ARC/HPC, IEICE CPSY合同研究会
- 12月 7 - 12月 8
【PCCC】PCCC23「HPC基盤技術と生成AI」
- 12月 7 - 12月 8
第35回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2023)
- 12月 8 @ 1:00 PM - 2:15 PM
【核融合研】第7回プラズマ量子プロセスユニットセミナー
- 12月 8 @ 1:00 PM - 5:30 PM
第16回スーパーコンピューティング技術産業応用シンポジウム AIと大規模計算が切り拓く未来:社会課題への取り組みについて
- 12月 8 @ 1:30 PM - 4:30 PM
【名古屋大学】AVS/Express座学講習会
- 12月 8 @ 1:30 PM - 4:15 PM
【RIST】第27回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(OpenMP編)
- 12月 11 - 12月 12
Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP36)
- 12月 11 @ 2:00 PM - 5:00 PM
【名古屋大学】第62回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 超初心者利用
- 12月 12 @ 10:00 AM - 4:15 PM
データ活用社会創成シンポジウム 2023
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。