スパコン探訪記
シリーズ スパコン探訪記 第六回 三菱ケミカル株式会社 『独自仕様のHPC導入で研究者のマインドセットを変革し、 研究開発を加速』 「常にイノベーションを生み続け、持続的に社会に貢献するワールドクラスの研究開発部門となる Read more…
こんぶくろ池*1 こんぶくろ池 こんぶくろ池というきれいな水をたたえた小さな湧水池がある。周りは『こんぶくろ池自然博物公園』と称する豊かな緑に囲まれた貴重な里山で、小動物や昆虫たちの住処となっている。こんぶ Read more…
理化学研究所は物理学、工学、化学、計算科学、生物学、医科学など幅広い範囲の研究を進めている日本で唯一の自然科学の総合研究所である。3000人超の研究者を擁し、客員研究者を入れると6000人以上になると言われている。 19 Read more…
1895年レントゲンが陰極線管を使って放電現象における電子の流れを研究中に、目に見えない光のようなものがある事を発見して、X線と名付けた。それから百年余り、1997年にはSPring-8が完成し、赤外線からX線までの放射 Read more…
岡山へ 岡山駅で山陽新幹線から山陽線ローカル列車「和気」行きに乗り換える。列車は各駅に停車しながら赤穂線の起点である東岡山駅を過ぎて、四つ目の駅「上道」(じょうとうと読む)に到着する。ここで下車する。終点の「和気」は、調 Read more…
前回に続き、JAMSTECの地球情報基盤センター訪問のレポートをお届けする。後編ではアプリケーションなど、研究に関して伺ったお話しを、仮想問答形式にまとめた形で報告したい。 海洋循環の再現とその活用 気候変動適応技術開発 Read more…
桜が散り始めた4月中頃、地球シミュレータを運用しているJAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)の地球情報基盤センターを訪問した。品川から平行して走っている京浜東北線(根岸線)と京急線が横浜を過ぎて、ここ杉田界 Read more…