世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


6月 9, 2014

有機色素分子1個の遅い互変異性化をリアルタイムに記録  -分子メモリ開発に繋がる可能性-

HPCwire Japan

6月9日東京大学は、大学院工学系研究科応用化学専攻の池田朋宏特任研究員、野地博行教授が自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンターの飯野亮太教授(2014年5月まで、東京大学大学院工学系研究科准教授)と共に、今回、孤立した一つのH2Pc分子の互変異性化の速度を計測することに成功し、その速度が理論計算の予測と一致して数秒に1回と非常に遅いことを明らかにした。将来的に1平方センチメートルあたり13テラバイトの記録能力を持つ高機能な材料も実現できる可能性が期待される。


ソース:東京大学