1月 31, 2022
【気象庁】線状降水帯予測スーパーコンピュータの購入・取付調整及び保守並びにハウジングサービスの提供【入札締切 3/29】
HPCwire Japan
機関名
気象庁
件名
線状降水帯予測スーパーコンピュータの購入・取付調整及び保守並びにハウジングサービスの提供
調達方式
購入(補正予算)
導入予定時期
不明
これまでの流れ
手続き | 公示日 | 説明会開催日 | 締切日 |
入札 | 2022/1/31 | 入札:2022/3/29 14:00 開札:2022/3/30 14:00 |
|
意見招請 | |||
資料招請 |
主な仕様
不明
関連リンク
調達情報
- 【北海道大学】学際大規模計算機システム【資料締切 9/12】2022/08/01
- 【三重大学】落札公示 情報ネットワークシステム用サーバ2022/08/01
- 【大阪大学】落札公示 統合サーバシステム2022/08/01
- 【和歌山大学】資料招請 学術情報センターコンピュータシステム 【締切:9/5】2022/08/01
- 【高エネルギー加速器研究機構】入札公示 Belle II 高次レベルトリガーシステムデータ処理サーバー 【入札締切:9/21】2022/08/01
ニュース記事
- 【京都大学】AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読2022/07/22
- 【Graphcore】近畿大学との産学連携を発表2022/07/22
- 【富士通】スーパーコンピュータ「富岳」を用いた大規模電磁波シミュレーションのクラウドサービス化の有効性を実証2022/07/21
- 【NVIDIA】量子古典ハイブリッド コンピューティング プラットフォームを発表2022/07/13
- 【名古屋大学】「富岳」により、核燃焼プラズマ閉じ込め改善効果を発見2022/06/24
お知らせ
「新HPCの歩み」次回は1992年!お盆明けから再開します。
特別イベント
技術資料ダウンロードサービス
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI 2.0 |
54,341 |
3 |
東京大学 |
Wisteria/BDEC-01 |
25,952 |
4 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
5 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,914 |
6 |
海洋研究開発機構 |
地球シミュレータ |
13,448 |
7 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
8 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
9 |
名古屋大学 |
不老 |
7,786 |
10 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,440 |
近日開催国内イベント
- 5月 21 - 10月 22
【CAE懇話会】コンピュータ学習講座 ~コンピュータ誕生からインターネットの発展までを学ぶ~
- 5月 28 - 10月 1
【CAE懇話会】中部地区 流体伝熱基礎講座
- 6月 4 - 11月 12
【CAE懇話会】Python基礎講座
- 8月 15 - 8月 18
International Conference on Big Data Computing Service and Machine Learning Applications (BigDataService 2022)
- 8月 24 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第36回 スーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習(初級)
- 8月 29 @ 10:00 AM - 5:00 PM
【名古屋大学】スーパーコンピュータ「不老」Type IIサブシステム利用 GPUミニキャンプ
- 8月 31 - 9月 2
日本ソフトウェア科学会第39回大会
- 9月 1 @ 1:30 PM - 6:10 PM
【CAE懇話会】第11回中四国CAE懇話会
- 9月 1 @ 1:30 PM - 6:15 PM
【京都大学】α×SC2022K 群れとスーパーコンピュータに関するシンポジウム
- 9月 2 - 9月 3
オープンCAEシンポジウム2022
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。