
【RIST】第11回材料系ワークショップ ~マテリアルDXを加速する「富岳」 を活用した成果の創出に向けて~
2月 10 @ 10:00 AM - 5:30 PM
詳細
- 日付:
- 2月 10
- 時間:
-
10:00 AM - 5:30 PM
- イベントカテゴリー:
- 国内会議
- Web サイト:
- https://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_210210
会場
- オンライン
- Japan
Related イベント
調達情報
- 【分子科学研究所】高性能分子シミュレータ【資料締切 2/24】2021/01/12
- 【鈴鹿工業高等専門学校】落札公示 教育用電子計算機システム2021/01/12
- 【お茶の水女子大学】落札公示 深層学習用計算機システム2021/01/12
- 【東京大学】落札公示 深層学習用計算機システム2021/01/12
- 【東京大学】落札公示 「計算・データ・学習」融合スーパーコンピュータシステム2021/01/12
ニュース記事
- 【DDN】産業技術総合研究所 「AI橋渡しグリーンクラウド基盤」に採用される2020/12/18
- 【東京大学】国内第二位のスパコンを導入へ2020/12/14
- 【NEC】大阪大学サイバーメディアセンターにおいて、クラウド連動型HPC・HPDA用スーパーコンピュータシステムSQUIDを2021年5月から稼働2020/11/26
- 【NEC】SX-Aurora TSUBASAを単体で販売開始、1,144,000円から2020/11/25
- NVIDIA、Mellanox 400GB InfiniBandを発表2020/11/18
お知らせ
今回のわがスパコン人生は中村孝さんです。
特別イベント
現在予定されているイベントはありません。
技術資料ダウンロードサービス
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI |
32,576 |
3 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
4 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,913 |
5 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
6 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
7 |
名古屋大学 |
不老 |
7,785 |
8 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,439 |
9,10 |
気象庁 |
HPE Cray XC50 |
9,125 |
近日開催国内イベント
- 1月 19 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第7回 スーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 OpenACC(初級)
- 1月 25 - 1月 26
IEICE-CPSY/RECONF/VLD,IPSJ-ARC/SLDM 合同研究会 「FPGA 応用および一般」
- 1月 25 - 1月 26
第235回ARC・第193回SLDM合同研究発表会 「FPGA応用および一般」
- 1月 25 @ 2:00 PM - 3:00 PM
【東京大学】2021年第1回 東大スパコン利用説明会-企業向け-
- 1月 26 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第8回 スーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習(初級)
- 1月 26 @ 2:00 PM - 5:00 PM
2021 HPC-AI Advisory Council 日本カンファレンス
- 2月 10 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【RIST】第11回材料系ワークショップ ~マテリアルDXを加速する「富岳」 を活用した成果の創出に向けて~
- 2月 15 - 2月 16
【理研】 The 3rd R-CCS International International Symposium — The Supercomputer Fugaku: Simulation, BigData and AI supporting Society 5.0 —
- 3月 2 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第10回 スーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習(初級)
- 3月 8 - 3月 10
【理研】KOBE HPC スプリングスクール(中級)-並列計算をさらに勉強したい人に向けて-
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。