
International Conference for High Performance Computing, Storage, and Analysis (SC22)
11月 13 - 11月 18

詳細
- 開始:
- 11月 13
- 終了:
- 11月 18
- イベントカテゴリー:
- Feature, 国際会議
- Web サイト:
- https://sc22.supercomputing.org/
会場
- Kay Bailey Hutchison Convention Center Dallas
- ダラス, テキサス 米国
- Web サイト:
- https://www.dallasconventioncenter.com/
主催者
Related イベント
調達情報
- 【京都大学】落札公示 スーパーコンピュータシステム2022/07/01
- 【東京芸術大学】落札公示 芸術情報センターコンピュータシステム2022/07/01
- 【量子科学技術研究開発機構】落札公示 次世代放射光施設の蓄積リングビームロスモニター用データ制御サーバーの購入2022/07/01
- 【明石工業高等専門学校】随意契約 プ量子シミュレーションクラスタ計算機システム計算ノード増設(リース)2022/07/01
- 【高知大学】資料招請 高知大学総合情報システム 【締切:8/5】2022/07/01
ニュース記事
- 【名古屋大学】「富岳」により、核燃焼プラズマ閉じ込め改善効果を発見2022/06/24
- 【東京大学】高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場2022/06/24
- 【大阪大学】超変形した原子核40Caの崩壊メカニズムを解明2022/06/24
- Quadric社とMegaChips社がパートナーシップを締結し、ASICおよびSoC市場にIP製品を提供開始2022/05/20
- NEC、国内企業で最大規模となるAI研究用スーパーコンピュータの構築を開始2022/05/18
ホットな話題
お知らせ
次回「わがスパコン人生」はラウル・メンデス氏です。
特別イベント
技術資料ダウンロードサービス
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI 2.0 |
54,341 |
3 |
東京大学 |
Wisteria/BDEC-01 |
25,952 |
4 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
5 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,914 |
6 |
海洋研究開発機構 |
地球シミュレータ |
13,448 |
7 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
8 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
9 |
名古屋大学 |
不老 |
7,786 |
10 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,440 |
近日開催国内イベント
- 5月 21 - 10月 22
【CAE懇話会】コンピュータ学習講座 ~コンピュータ誕生からインターネットの発展までを学ぶ~
- 5月 28 - 10月 1
【CAE懇話会】中部地区 流体伝熱基礎講座
- 6月 4 - 11月 12
【CAE懇話会】Python基礎講座
- 6月 28 - 7月 15
【東京大学】第182回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「並列有限要素法で学ぶ並列プログラミング徹底入門」
- 7月 7 - 7月 8
【JHPCN】学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第14回シンポジウム
- 7月 8 @ 1:00 PM - 6:00 PM
【HPCI】第17回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(MPI編)
- 7月 12 - 7月 19
【東京大学】第183回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「第5回 GPUミニキャンプ」
- 7月 12 @ 10:00 AM - 6:00 PM
【名古屋大学】第35回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 OpenFOAM講習会(入門・キャビティ解析)
- 7月 16
【CAE懇話会】解析塾 受験対策講座(固体力学2級)
- 7月 27 - 7月 29
2022年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ (SWoPP2022)
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。