【NVIDIA】量子古典ハイブリッド コンピューティング プラットフォームを発表
NVIDIA は本日、AI、HPC、ヘルスケア、金融およびその他の領域の量子研究開発でのブレイクスルーを加速する、統合コンピューティング プラットフォームを発表した。
NVIDIA Quantum Optimized Device Architecture (QODA) は、コヒーレントな量子古典ハイブリッド プログラミング モデルを構築することで、量子コンピューティングをより利用しやすくすることを目的としている。QODA は、現代の最もパワフルなコンピューターと量子プロセッサのためのオープンかつ統合された環境であり、科学での生産性向上およびより大規模なスケールの量子研究を可能にするという。
HPC および AI の専門家は、現在の量子プロセッサだけでなく、NVIDIA DGX システムおよびスーパーコンピューティング センターやパブリック クラウドで利用可能な多数の NVIDIA GPU のインストール ベースを用いた将来の量子マシンのシミュレーションを活用し、QUDA を使って既存のアプリケーションに簡単に量子コンピューティングを追加することが可能になる。
NVIDIA の HPC および量子コンピューティング製品担当ディレクターであるティム コスタ (Tim Costa) は、次のように述べている。「古典的なコンピューティングと量子コンピューティングを組み合わせたハイブリッド ソリューションによって、科学的ブレイクスルーが近いうちに起こる可能性があります。QODA は、パワフルで生産的なプログラミング モデルを開発者に提供することで、量子コンピューティングに革命をもたらすでしょう」
本日、東京で開催される Q2B カンファレンスにおいて、NVIDIA は量子ハードウェア プロバイダーの IQM Quantum Computers、Pasqal、Quantinuum、Quantum Brilliance および Xanadu、ソフトウェア プロバイダーの QC Ware および Zapata Computing、ならびにスーパーコンピューティング センターのユーリヒ総合研究機構、ローレンス バークレー国立研究所および、オークリッジ国立研究所との QODA を通じたコラボレーションを発表した。
—
ソース:NVIDIA