世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


12月 27, 2014

ポスト「京」重点課題アプリケーション開発の実施機関が決定

HPCwire Japan

文部科学省は、「ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発」重点課題の実施機関を公募し、25日、各重点課題の実施機関の決定を発表した。

カテゴリ「健康長寿社会の実現」
重点課題(1)
生体分子システムの機能制御による革新的創薬基盤の構築
理化学研究所生命システム研究センター
(課題責任者:奥野 恭史・客員主管研究員)
他5機関

重点課題(2)
個別化・予防医療を支援する統合計算生命科学
東京大学医科学研究所
(課題責任者:宮野 悟・教授)
他5機関

カテゴリ「防災・環境問題」
重点課題(3)
地震・津波による複合災害の統合的予測システムの構築
東京大学地震研究所
(課題責任者:堀 宗朗・教授)
他4機関

重点課題(4)
観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化
海洋研究開発機構地球情報基盤センター
(課題責任者:高橋 桂子・センター長)
他3機関

カテゴリ「エネルギー問題」
重点課題(5)
エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新規基盤技術の開発
自然科学研究機構分子科学研究所
(課題責任者:岡崎 進・教授)
他8機関

重点課題(6)
革新的クリーンエネルギーシステムの実用化
東京大学大学院工学系研究科
(課題責任者:吉村 忍・教授)
他11機関

カテゴリ「産業競争力の強化」
重点課題(7)
次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成
東京大学物性研究所
(課題責任者:常行 真司・教授)
他8機関

重点課題(8)
近未来型ものづくりを先導する革新的設計・製造プロセスの開発
東京大学生産技術研究所
(課題責任者:加藤 千幸・教授)
他6機関

カテゴリ「基礎科学の発展」
重点課題(9)
宇宙の基本法則と進化の解明
筑波大学計算科学研究センター
(課題責任者:青木 慎也・客員教授)
他7機関


ソース:文部科学省