世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


記事

大阪大学 全国共同利用大規模並列計算システム 【資料招請 3/23】

2月 8, 2016 |

機関名 大阪大学サイバーメディアセンター 件名 全国共同利用大規模並列計算システム 調達方式 借入 導入予定時期 平成29年度10月以降 これまでの流れ 手続き 公示日 説明会開催日 締切日 入札       意見招請 Read more…

HPCの歩み50年(第73回)-2000年(b)-

2月 8, 2016 |

アメリカではASCI計画の10 TFlops級のマシンASCI WhiteがLLNLで動き出した。次の30 TFlops級のASCI Q (LANL)はCompaqが担当し、DEC由来のAlphaの技術で実現することとな Read more…

CAEシリーズ:第13回 日本で開発されたCAEソフトウェア (その2)

1月 29, 2016 |

今回は「日本で開発されたCAEソフトウェア(そのー2)」ということで前回に引続き日本で開発されたCAEソフトウェアについて説明をさせて頂きます。 電磁場解析ソフトウェア 1. JMAG JSOLが開発した電磁場解析ソフト Read more…

DDNのAlex Bouzariがムーアの法則を打ち破る

1月 19, 2016 |

Tiffany Trader 2015年はホームストレッチであったので、データダイレクト・ネットワークス(DDN)はハイパフォーマンス・SFAブロックストレージの製品ラインを、旧コードネーム「Wolfcreek」であるS Read more…

HPCの歩み50年(第70回)-1999年(c)-

1月 18, 2016 |

PETAFLOPS II会議が開かれ、アーキテクチャとして3つの可能性が示された。SC99においてGRAPE-5がGordon-Bell賞のPrice Performanceカテゴリで1位を獲得した。日本で初めての計算物 Read more…

CAEシリーズ:第12回 日本で開発されたCAEソフトウェア (その1)

1月 15, 2016 |

今回は「日本で開発されたCAEソフトウェア」に関して説明をさせて頂きます。日本で開発されたソフトウェアとしては、皆様の認識が浅いかもしれませんが、かなりの数のCAE関連ソフトウェアが開発されております。 CAE関連ソフト Read more…

HPCの歩み50年(第69回)-1999年(b)-

1月 12, 2016 |

クリントン政権は、PITAC報告の「長期的基礎的研究の増大」の勧告を受けて、「21世紀の情報技術(IT2)」イニシアティブを発表した。日本ではPDCが最終年度を迎え、研究成果を成果物としてまとめることとなった。筆者もがん Read more…

IBM、ワトソンとIoTを結合

12月 23, 2015 |

George Leopold IBMは、クラウドプラットフォームをあと押しするために、モノのインターネット(IoT)と「ワトソン認知コンピューティング技術」との組み合わせを追求すると述べた。同社はまた、「ワトソンIoTハ Read more…

Titan、爆発星のシナリオを探る

12月 22, 2015 |

Stony Brook大学のMichael Zingaleが率いるチームは、米国エネルギー省オークリッジ国立研究所のTitanスーパーコンピュータを利用して、Ia型超新星の発生メカニズムを研究している。Titanは、DO Read more…

HPE、マイクロソフト、ハイブリッド・クラウドで協力

12月 18, 2015 |

George Leopold ヒューレット・パッカード・エンタープライズ社(HPE)とマイクロソフト社は、ハイブリッド・クラウド・コンピューティングの市場シェアの拡大を狙ったハイパーコンバージド・プラットフォームで、両者 Read more…