ネイチャー誌、米国科学界の頭脳流出が始まったと報告
John Russell オリジナル記事「Nature Reports a US Science Brain Drain Has Begun」

権威ある科学雑誌『ネイチャー』の報告書によると、米国内のポジションに応募する科学者が減少し、米国を拠点とする科学者が海外のポジションに応募するケースが増えており、米国で頭脳流出が始まっているという。
今週発表された報告書「Exclusive: a Nature analysis signals the beginningning of a US science brain drain」は、トランプ大統領の積極的な科学費削減と政策が原因であることを示唆している。この削減は、世界的な科学コミュニティにおける米国の地位を崩壊させ、他国が米国を拠点とする科学者の誘致に拍車をかけている、と報告書は指摘している:
「ドナルド・トランプ大統領の政権が科学資金と労働者数を削減する中、米国の研究者は海外にキャリアの機会を求めています。
「ネイチャー・キャリア・グローバル・サイエンス・ジョブズ・プラットフォームのデータによると、2025年1月から3月の間に米国人科学者が海外求人に応募した件数は、2024年の同時期と比較して32%増加したことが明らかになりました。同時に、海外の求人を閲覧する米国在住のユーザー数は35%増加しました。」
![]() |
ネイチャー誌によれば、隣国カナダでのキャリア機会を求める米国人科学者からの応募は、2025年1月から3月にかけて、2024年の同時期と比較して41%増加した。対照的に、カナダ人研究者からの米国での求人への応募は13%減少したという。
驚くことではないが、多くの米国人科学者(上級、下級を問わず)は、自分たちの将来と米国科学の将来を心配している。少なくともある国際共同研究は、次の会合を米国で開くことを再考している。
ネイチャー誌は、化学エンジニアのヴァレリー・ニーマン(Valerie Niemann)の例を挙げ、彼女のキャリアを発展させるために米国外に目を向けている多くの一人としている。今月、彼女はカリフォルニアのスタンフォード大学からベルン大学の博士研究員の職に就いた。アメリカでは、「ポスドクの期間がどれくらいになるかわかりません。いつまであるのかわからないから、フェローシップに応募できないのです。」
米国スーパーコンピューティング・アプリケーションセンター(NCSA)のディレクターで、長年HPCをリードしてきたウィリアム・グロップ氏は、HPCwireに次のように語っている。「米国が持っていた利点の1つは、世界中の研究者が米国で研究し、米国のイノベーション・エコシステムの一部になりたがったことです。今回の『Nature』誌の報告は、オープンな科学研究を評価し支援する他国に、米国がその優位性を失いかけていることを示しています。」
アルゴンヌ国立研究所副所長兼アルゴンヌ特別フェローのリック・スティーブンス氏は、「この件に関する私の見解は、我々が本当に世界をリードし、競合に勝ちたいのであれば、総力を挙げる必要があるということであり、これは、米国で最高のHPC、AI、量子能力の構築に貢献できるすべての人の想像力を引きつけることを意味します。 世界中から優秀な人材が集まる環境を作る必要があるのです。」
ネイチャー誌によれば、ヨーロッパの研究機関の中には、アメリカからの 「優秀な科学者の流出 」を呼び込もうと躍起になっているところもあるという: 「例えば、フランスのエクス・マルセイユ大学は、3月初旬に「科学のための安全な場所」構想を立ち上げました。大学の予算から1500万ユーロ(約1700万米ドル)を割り当て、気候、健康、環境、社会科学を研究する15人の研究者を支援します。」
![]() |
米国の科学費削減は様々な形で行われているが、そのすべてが最終的には科学者や科学的研究の支援に跳ね返ってくる。その一例が、NSFのMREFC(Major Research Equipment and Facilities Construction:主要研究機器・施設建設)勘定で支援されるいくつかの大規模構想のひとつ、TACCのスーパーコンピューターHorizonの建設をめぐるNSF予算に関する現在進行中の論争である。今年、同基金に割り当てられた2億3400万ドルの大半は、Horizonの開発継続に充てられると見られていた。しかし今、その計画に暗雲が立ち込めている。(HPCwireの報道、NSF予算紛争がTACCのHorizonシステムの進捗を脅かすを参照)。
ローリー・ウデスキーとジャック・リーミングによって書かれたNatureのレポートは、米国の科学者にとって重要な読み物である。
ネイチャー誌へのリンク、https://www.nature.com/articles/d41586-025-01216-7
図はNatureの記事より
トップ画像: Shutterstock