
【R-CCS】イブニングセミナー HPCシミュレーション、AI、量子ハイブリッドの夕べ ~SCA/HPCAsia 2026の挑戦~
9月 11 @ 5:30 PM - 8:00 PM
日時:2025年9月11日木曜日 17:30~20:00
開場:理化学研究所計算科学研究センター
主催:SCA/HPCAsia 2026実行委員会、一般社団法人スーパーコンピューティング・ジャパン
プログラム:
1)計算科学研究センター 松岡聡センター長による講演
2)スーパーコンピュータ「富岳」見学
3)量子コンピュータ「ibm_kobe」見学
4)情報交換会
参加費:4,000円
詳細
- 日付:
- 9月 11
- 時間:
-
5:30 PM - 8:00 PM
- イベントカテゴリー:
- Feature, 国内会議
- Web サイト:
- https://forms.office.com/r/miYDnA5WKu
会場
- 理化学研究所 計算科学研究センター
- 神戸市, 兵庫県 Japan
主催者
Related イベント
調達情報
ニュース記事
- 【理研】量子-スパコン連携による量子化学計算に成功2025/06/19
- 【富士通】スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステムの基本設計を受注2025/06/19
- 【理研】スーパーコンピュータ「富岳」を用いてGraph500の世界第1位を獲得 -11期連続首位2025/06/16
- 【理研】スーパーコンピュータ「富岳」 HPCGのランキングで10期連続首位2024/11/19
- 【筑波大学】最先端共同HPC基盤施設のスーパーコンピュータMiyabiがTOP500で国立大学最高性能に認定2024/11/19
ホットな話題
- 量子コンピュータのRigetti社、上場廃止の危機
- インテル、新CEOにリップ・ブー・タン氏を任命
- 【わがスパコン人生】第10回 田村義保
- AMDがCUDAの堀を越えるには?
- 3Mのフッ素系液体が、「Green 500」世界2位の日本製スーパーコンピュータ「Suiren(睡蓮)」の冷却システムの作動液に採用
- HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く
- 尾崎スキームを知っているか?いずれわかる
- 量子コンピューティング企業Rigettiが財政難に直面する中、28%の人員削減を実施
- El Capitanを徹底解剖:数字に表れない事実
- 量子リッチとハードウェア多様性がコラボレーションを阻む
お知らせ
Hyperion社のHPC Market Update資料を掲載しました。
特別イベント
【R-CCS】イブニングセミナー HPCシミュレーション、AI、量子ハイブリッドの夕べ ~SCA/HPCAsia 2026の挑戦~
9月 11 @ 5:30 PM - 8:00 PMSCA/HPCAsia 2026
2026/01/26 - 2026/01/29
技術資料ダウンロードサービス
スパコン調達手続き中
- 【東海国立大学機構】スーパーコンピュータ「不老」NEXTシステム 【入札締切 9/11】
- 【気象庁】スーパーコンピュータシステム【資料締切 8/22】
- 【理化学研究所】量子HPC連携プラットフォーム向けスーパーコンピュータ 【入札締切 9/8】
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
東京工業大学 |
TSUBAME 4.0 |
59,400 |
3 |
産業技術総合研究所 |
ABCI 2.0 |
54,341 |
4 |
東京大学 |
Wisteria/BDEC-01 |
25,952 |
5 |
東北大学 |
AOBA-S |
19,818 |
6 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
7 |
気象庁 |
PRIMEHPC FX1000 |
15,571 |
8 |
気象庁 |
PRIMEHPC FX1000 |
15,571 |
9 |
海洋研究開発機構 |
地球シミュレータ |
13,448 |
10 |
匿名 |
Apollo 6500 |
9,669 |
近日開催国内イベント
- 8月 18 @ 10:00 AM - 3:00 PM
SS研 HPCフォーラム2025 『HPC、どう使ってる? ~より良いHPCにむけて~』
- 9月 3 - 9月 5
FIT2025 第24回情報科学技術フォーラム
- 9月 5 @ 10:00 AM - 5:00 PM
【産応協】対話交流会セミナー『計算機利用技術の最前線 ~シミュレーションと計測との融合からAI、量子コンピュータまで~』
- 9月 5 @ 10:30 AM - 5:00 PM
【CAE懇話会】第103回関西CAE懇話会『計算機利用技術の最前線 ~シミュレーションと計測との融合からAI、量子コンピュータまで~』
- 9月 11 @ 5:30 PM - 8:00 PM
【R-CCS】イブニングセミナー HPCシミュレーション、AI、量子ハイブリッドの夕べ ~SCA/HPCAsia 2026の挑戦~
- 9月 29
第201回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
- 10月 16 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【RIST】第20回材料系ワークショップ 〜分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応〜
- 10月 23 - 10月 24
【RIST】第12回「富岳」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会
- 10月 27 - 10月 30
CBI学会2025年大会
- 11月 25 - 11月 28
International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2025)
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。