世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


ニュース記事

東京大学情報基盤センターがデータ解析・シミュレーション向けの新しいスーパーコンピュータシステムにSGI製品の採用を決定

6月 23, 2016 |

日本SGI株式会社は、東京大学情報基盤センターから「データ解析・シミュレーション融合スーパーコンピュータシステム(システム名:Reedbush)」を受注したと発表。本システムは、本年7月1日より東京大学浅野キャンパス内の Read more…

富士通、JCAHPC向けスパコン製品を正式に発表

6月 22, 2016 |

富士通株式会社は6月21日、東京大学と筑波大学が共同運営する「最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)」に提供する新スーパーコンピュータシステム「Oakforest-PACS」に基本となるサーバ製品を正式に発表した。 こ Read more…

SUSE、インテル®とのハイパフォーマンスコンピューティング・スタック における連携を発表

6月 21, 2016 |

6月22日、SUSE®は最近提供を開始したインテルのハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)システムソフトウェアスタックである「Intel HPC Orchestrator」のオプションとして、「SUSE Linu Read more…

「京」を用いた超高解像度の全球大気汚染物質シミュレーションで北極域への「すす」の輸送メカニズムを解明

5月 26, 2016 |

理化学研究所計算科学研究機構複合系気候科学研究チームの佐藤陽祐基礎科学特別研究員と富田浩文チームリーダーらと、東京大学、九州大学、国立環境研究所らの共同研究グループは、スーパーコンピュータ「京」を用いた超高解像度シミュレ Read more…

京都大学、次期システムは5.48PFLOPSのCray XC40に決定

5月 25, 2016 |

京都大学学術情報メディアセンターでは、2016年10月から運用を開始する新たなスーパーコンピュータシステムとして、Cray Inc.のスーパーコンピュータXC40とCS400、およびDataDirect Networks Read more…

タンパク質分子のナノスケール運動が水和水分子の脱吸着で制御されることを明らかに

5月 25, 2016 |

慶應義塾大学理工学部物理学科の中迫雅由教授の研究グループは、生命に不可欠な水がタンパク質のナノメートルスケールの運動にどのような影響を及ぼすのかをテーマに、スーパーコンピュータを用いた分子動力学(MD)シ Read more…

数値シミュレーションで2011年東北地方太平洋沖地震前後の観測を再現

5月 23, 2016 |

国立研究開発法人海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センターの中田令子特任技術研究員らは、2011年東北地方太平洋沖地震(マグニチュード(M)9.0)と、その前後の大地震(M7前後)を対象とした日本海溝域における地震 Read more…

スーパーコンピュータ「京」による世界最高解像度計算で太陽の磁場生成メカニズムを世界で初めて解明

3月 30, 2016 |

千葉大学大学院理学研究科の堀田英之特任助教らの国際チームは、スーパーコンピュータ「京」で可能になった超高解像度計算により、太陽活動11年周期を作るような大規模な磁場構造を生成・維持するメカニズムを世界で初めて解 Read more…

ニュートリノ質量決定に不可欠なデータをスーパーコンピュータ「京」で計算

3月 17, 2016 |

東京大学大学院理学系研究科の大塚孝治教授、清水則孝特任准教授、岩田順敬特任助教、及び、日本原子力研究開発機構の宇都野穣研究主幹、日本学術振興会のJ.Menéndez外国人特別研究員らは、文部科学省HPCI戦略プログラム分 Read more…

スーパーコンピュータでフラーレンの性質を探る -世界最大規模の電子状態計算で生成熱の正しい値を予測-

3月 17, 2016 |

理化学研究所(理研)計算科学研究機構の平尾計算化学研究ユニットの平尾公彦研究ユニットリーダー、量子系分子科学研究チームの中嶋隆人チームリーダー、シドニー大学のブン・チャン リサーチフェローらの国際共同研究グループは、スー Read more…