世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


ニュース記事

「京」を使って超新星爆発の大規模数値シミュレーションを実行

4月 22, 2014 |

福岡大学、京都大学および国立天文台は4月18日、「京」を使って超新星爆発の大規模数値シミュレーションを行い、超新星爆発がニュートリノ加熱によって起こる可能性があると発表した。 —- ソース:福岡大学

SGI、3M、Intel共同で最新の液浸型冷却技術を実証

4月 16, 2014 |

SGIは、3Mおよびインテル社との協業により、3Mが開発した二層式液浸冷却技術wをSGIのスーパーコンピュータであるSGI ICE Xで実証に成功したと発表した。 この手法では、従来型の空冷と比べて10分の1のスペースし Read more…

筑波大学ペタフロップス・システムを追加導入

4月 14, 2014 |

筑波大学計算科学研究センターは本日、1ペタフロップスの性能を持つスーパーコンピュータ「COMA (PACS-IX)」を導入したと発表した。HA-PACSに続く2台目のペタフロップス・システムとなる。 「COMA」は米国ク Read more…

文科省、ポスト「京」次期スーパーコンピュータの開発に着手

4月 11, 2014 |

文部科学省は10日、2020年までにスーパーコンピュータ「京」の100倍の計算性能の実現を目標としたエクサスケールスーパーコンピュータの開発に向け、アプリケーションソフトウェアとハードウェアの一体的な開発に着手すると発表 Read more…

量子コンピュータの要素技術を解明

4月 10, 2014 |

4月8日、日本電信電話株式会社、国立情報学研究所および大阪大学は、超伝導磁束量子ビットとダイヤモンド量子メモリを組み合わせたハイブリッド系において、長い寿命を持つ隠れた量子状態(ダーク状態)が発現するメカニズムを世界で初 Read more…

日立、海外から日本のスパコンを使える技術を開発

4月 10, 2014 |

4月9日、株式会社日立製作所は同社のホームページで「海外から日本の技術計算環境を自在に使える基本技術を開発」と発表した。 発表記事によると、日立が有するネットワーク高速化技術とデータ圧縮技術を組み合わせて、回線帯域の大き Read more…

富士通、JAXAスパコンを受注

4月 8, 2014 |

富士通は4月7日、宇宙航空研究開発機構の次期スーパーコンピュータシステムを受注したと発表した。 販売するのは「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10」で、現FX10システムの後継機となる予 Read more…

日立、HPCI向け北大ストレージシステムの運用を開始

4月 5, 2014 |

日立製作所は、北海道大学情報基盤センターの「ペタバイト級データサイエンス統合クラウドストレージシステムを「日立クラウド基盤導入ソリューション Powered by Apache CloudStack」を活用して構築し、4 Read more…

エクサ・スパコンが本格始動

3月 31, 2014 |

理化学研究所は3月28日、「エクサスケール・スーパーコンピュータ開発プロジェクト」を4月1日より開始すると発表した。プロジェクトリーダーは石川 裕氏がアサインされており、神戸の計算科学研究機構にプロジェクトチームが設置さ Read more…

日欧米カナダ共同のHPCサマースクールをブダペストで開催 – 参加費用をAICSが支援

2月 7, 2014 |

理化学研究所(野依良治理事長)は、欧州・米国・カナダのハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)分野の組織と共同で、日欧米カナダの学生及びポスドク研究員などを対象に、HPCにおける国際的な人材育成を目的とした & Read more…