来週発表 TOP500リスト、その前に復習
いよいよ来週12日に今年2回目のTOP500が発表されるが、ここで前回の復習をしておこう。
まずは現在の世界のトップ10は次の通りだ。
順位 |
前回 |
マシン名 |
国 |
LINPACK TFLOPS |
ピーク TFLOPS |
1 |
新 |
Summit オークリッジ国立研究所 |
アメリカ |
122,300 |
187,659 |
2 |
1 |
Sunway TaihuLight 無錫スーパーコンピューティングセンター |
中国 |
93,015 |
125,436 |
3 |
新 |
Sierra ローレンスリバモア国立研究所 |
アメリカ |
71,610 |
119,194 |
4 |
2 |
Tianhe-2A 広州スーパーコンピューティングセンター |
中国 |
61,445 |
100,679 |
5 |
新 |
ABCI 産業技術総合研究所 |
日本 |
19,880 |
32,577 |
6 |
3 |
Piz Daint スイス国立スーパーコンピューティングセンター |
スイス |
19,590 |
25,326 |
7 |
5 |
Titan オークリッジ国立研究所 |
アメリカ |
17,590 |
27,113 |
8 |
6 |
Sequoia ローレンスリバモア国立研究所 |
アメリカ |
17,173 |
20,133 |
9 |
7 |
Trinity ロスアラモス国立研究所 |
アメリカ |
14,137 |
43,903 |
10 |
8 |
Cori 国立エネルギー研究科学計算センター |
アメリカ |
14,015 |
27,881 |
前回のTOP500ではそれまで殆ど動きの無かったTOP10にオレンジでマークした3台もの新システムが加わった。実は世界では2018年から2020年に掛けて、エクサスケールに続く予備段階として、プリ・エクサスケール・マシンが登場してくる予定だ。2018年11月のリストにも何かが追加される可能性がある。特に中国のシステムは突然登場するのでなかなかその動きが読めない。
次に日本のスパコンはどうだろうか?ここで現在のリストを見てみよう。
順位 |
前回 |
マシン名 |
LINPACK TFLOPS |
ピーク TFLOPS |
5 |
|
ABCI 産業技術総合研究所 |
19,880 |
32,577 |
12 |
9 |
Oakforest-PACS 最先端共同HPC基盤施設 |
13,555 |
24,914 |
16 |
10 |
K Computer 理化学研究所 |
10,510 |
11,280 |
19 |
13 |
TSUBAME 3.0 東京工業大学 |
8,125 |
12,127 |
25 |
|
Cray XC/50 気象庁 |
5,731 |
9,125 |
26 |
|
Cray XC/50 気象庁 |
5,731 |
9,125 |
32 |
|
ITO Subsystem A 九州大学 |
4,541 |
6,912 |
50 |
38 |
SORA-MA 宇宙航空研究開発機構 |
3,157 |
3,481 |
54 |
41 |
Camphor 2 京都大学 |
3,057 |
5,484 |
56 |
43 |
PRIMEHPC FX100 名古屋大学 |
2,910 |
3,244 |
61 |
|
JFRS-1 量子科学研究開発機構 |
2,787 |
4,190 |
62 |
48 |
TSUBAME 2.5 東京工業大学 |
2,785 |
5,736 |
77 |
59 |
Plasma Simulator 核融合科学研究所 |
2,376 |
2,612 |
83 |
|
ATERUI II 国立天文台 |
2,090 |
3,072 |
89 |
67 |
SGI ICE X 日本原子力研究開発機構 |
1,929 |
2,410 |
93 |
70 |
Molecular Simulator 分子科学研究所 |
1,786 |
3,073 |
134 |
82 |
HOKUSAI BigWaterfall 理化学研究所 |
1,601 |
2,581 |
143 |
91 |
MN-1 NTTコミュニケーションズ |
1,391 |
4,918 |
171 |
419 |
RAIDEN GPU Subsysem 理化学研究所 |
1,213 |
3,245 |
180 |
121 |
Sekirei 物性研究所 |
1,178 |
1,521 |
254 |
169 |
QUARTETTO 九州大学 |
1,018 |
1,502 |
271 |
180 |
Shoubu 理化学研究所 |
1,001 |
1,534 |
275 |
184 |
HOKUSAI GreatWave 理化学研究所 |
990 |
1,092 |
276 |
185 |
PRIMEHPC FX100 気象研究所 |
990 |
1,092 |
287 |
195 |
AIST AI Cloud 産業技術総合研究所 |
961 |
2,149 |
359 |
259 |
Shoubu system B 理化学研究所 |
858 |
1,128 |
362 |
258 |
Cluster Platform 民間企業 |
853 |
1,455 |
385 |
276 |
Sakura ペジーコンピューティング |
825 |
1,128 |
397 |
279 |
Laurel 2 京都大学 |
822 |
1,028 |
411 |
291 |
Reedbush-L 東京大学 |
806 |
1,434 |
414 |
295 |
Reedbush-H 東京大学 |
802 |
1,417 |
419 |
307 |
Suiren 2 高エネルギー加速器研究機構 |
798 |
1,083 |
436 |
315 |
Sekirei-ACC 物性研究所 |
777 |
1,100 |
440 |
319 |
GOSAT-2 環境研究所 |
770 |
1,244 |
468 |
344 |
COMA 筑波大学 |
746 |
999 |
475 |
349 |
数値材料シミュレータ 物質・材料研究機構 |
742 |
1,002 |
現在の日本のエントリ数は36システムで2017年11月と比べると1システム増加している。
この11月でリストに加わる可能性があるのは次のシステムだ。
機関 |
システム |
ピーク性能 PFLOPS |
ベンダー |
北海道大学 |
学際大規模計算機システム |
3.96 |
富士通 |
統計数理研究所 |
統計科学スーパーコンピュータシステム |
1.49 |
HPE |
東北大学金属材料研究所 |
スーパーコンピューティングシステム |
3.03 |
日立(CRAY) |
さあ、来週の発表が待ち遠しい。