世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


2月 3, 2014

インド、エントリレベルの「スーパーコンピュータ」を売り込む

HPCwire Japan

Tiffany Trader

HPCは国が重要な科学的な優位性と経済的地位の向上を提供することとして広く受け入れらており、まだ誰もこの考えをやめていない。スーパーコンピューティングは、ハードウェア、ソフトウェア、専門知識および業務経費のためにかなりの支出が必要なとき、販売するためにタフな戦略をとることが出来る。急成長するHPCエコシステムでインドは、確固たる戦略で起こるメリットを認識しているが、成長の採用のために依然奮闘している。

政治的意思の不足、資金の制約およびHPC専門家の不足等の問題が、教育機関に手頃な価格で使いやすいミニスーパーコンピューターを提供する活動の一環として、インドでは独創的に管理されている。Livemintの記事によると、Onamaと呼ばれるこのスケールダウンスーパーコンピューターは、6つの工学系大学に展開中である。

Onamaは、インドの新興スーパーコンピューティングエコシステムの開発車両として機能するために先進コンピューティング開発センター(C-DAC)によって開発された。システム構成に関する決定をユーザーが行うことを可能とすることでコストを最小限に抑える事が出来る。これは、予算上の制約のためスーパーコンピューティングを避けていた可能性のある機関のために参入障壁を低くしている。

C-DACは、インドのスーパーコンピューティング能力の構築を行う任務が課されていた、とC-DACでハイパフォーマンスコンピューティングの研究・開発を担当するシニアディレクターのPradeep Sinhaは言及する。しかし、組織はスーパー コンピューターの構築するには十分でないと直に悟った。インドのコンピュータサイエンスの学生は、依然逐次プログラミングを教えられていたので、彼らは並列化手法に精通していなかった。だから、C-DACは文化的に関連してより分かり易いように戦略を改善した。

「私たちは、草の根レベルで問題を解決したかったのです。」とSinhaは述べた。「IITおよびISIに幾つかの高性能コンピューティング(HPC)研究所があります。ただし、他の工学大学にはこの施設はありません。他の工学大学の学生の多くは、スーパーコンピューティングについてさえ、これまで聞いた事がありません。」

OnamaでC-DACは、新規ユーザーをHPCタイプの環境に容易に入れるために大学へ手頃なプラットフォームと主要なソフトウェアパッケージを提供することを求めた。Onamaは、スーパーコンピューターのように動く小型並列処理システムとして開発された。システムは、2010年9月に発表され、システムはコンピューターサイエンス、機械、電気、電子、社会および化学工学を含む多くの工学分野にわたるオープンソースな逐次だけでなく並列のコンピューティングアプリケーションとツールのパッケージを提供する。