HPCの歩み50年
8月 25, 2014 |余り知られていないが最初の商用ベクトル演算器(外付け)はこの年IBMによって発売された。行列乗算(今の言葉で言えばSGEMM)で1.59 MFlopsを達成した。他方、Seymour CrayはCDC6600 の後継機CDC7600を開発した。1968年のIntel社に続き、AMD社が同じくFairchild社の関係者によりこの年創立された。両者は現在までマイクロプロセッサの雄を競っている。HPCと直接の関係はないが、Internetの元祖とも言うべきARPANETが構築されたのもこの年である。
8月 18, 2014 |日本の各社は引き続き汎用コンピュータの開発を競っている。メモリは磁気コア、演算素子はICという組み合わせが多い。この年、Intel CorporationがFairchild Semiconductor出身者により、シリコンバレーの一角のMountain Viewにおいて設立された。翌年には初の製品bipolar SRAM 3101チップ(64 bits)を出荷した。GbでもMbでもkbでさえないところがかわいらしい。
8月 4, 2014 |IBM社のSystem/360のショックは大きかった。通産省は、1966年大型プロジェクト「超高性能電子計算機プロジェクト」を発足させ、System/360に対抗できるコンピュータの開発を計った。日本の各社は論理素子にICを用いた汎用コンピュータを続々開発した。アメリカのANSIはこの年FORTRANの米国規格を制定したが、これは後にFORTRAN 66と呼ばれた。日本も翌年「電子計算機プログラム用言語FORTRAN」の規格を制定した。
7月 28, 2014 |この年2/7、米軍はベトナムの北爆を開始した。また、アメリカでは2/21マルコムXが暗殺され、8/9シンガポールが独立し、11/9マルコスが大統領に当選するなどの出来事があった。余談だが、筆者は25年後の1990年8月、独立25周年記念に沸き立つシンガポールにたまたま滞在していた。日本関係では、2/22夕張鉱山でガス爆発、6/22日韓条約調印、7/4吉展ちゃん事件犯人逮捕、そして朝永振一郎博士のノーベル物理学賞受賞の慶事があった。
7月 21, 2014 |前回は、この年CDC 6600が登場し、HPC元年となったことを述べた。この年にはさらに色々なことが起っている。 IBM System/360の登場 この年で忘れてはならないのが、IBMがSystem/360を発表したこ Read more…
7月 14, 2014 |HPCwire Japan のご厚意により、HPC (High Performance Computing) の歩みを多少の個人的な想い出を交えながら連載したいと思う。1年分を1~3回で取り扱う予定であるが、事情によって Read more…