世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第151回)-1997年(i)-

8月 7, 2023 |

前年SGI社に併合されたCray社は、ますます高性能なT3Eを売り出す。Intel社はPentium IIを、Sun Microsystems社はUltraSPARC II発売した。Tera Computer社のMTAは Read more…

新HPCの歩み(第150回)-1997年(h)-

7月 31, 2023 |

今回は、HPFがBoFとしてではなく、technical session のテーマとして現れ、4件の論文が採択された。Columbia大学の格子ゲージ専用機QCDSPの発表もあった。Gordon Bell賞のピーク性能賞 Read more…

新HPCの歩み(第149回)-1997年(g)-

7月 24, 2023 |

SC97では500語のアブストラクトで論文募集したが、これは大失敗であった。教育プログラムではプルトニウムを発見したDr. Glenn Seaborgが講演した。日米貿易摩擦が激しくなっていたが、日本の3社(日本電気、富 Read more…

新HPCの歩み(第148回)-1997年(f)-

7月 17, 2023 |

ICS 1997で筑波大学のグループがCP-PACSについて詳しい発表を行った。米欧で交互に開かれている計算物理学国際会議PC’97がUC Santa Cruzで開催され、筆者はCP-PACSについて講演した。MPU業界 Read more…

新HPCの歩み(第147回)-1997年(e)-

7月 10, 2023 |

San Joseで開かれた小さなワークショップにおいて、日本のHPCの現状がアメリカ側の参加者に開示された。2回目のHPC AsiaがSeoulで開催され、チュートリアルと並行してThe First Cenju Work Read more…

新HPCの歩み(第146回)-1997年(d)-

7月 3, 2023 |

三浦謙一はITCにおいて、富士通を代表し「日本のスーパーコンピュータはアメリカの産業に損害を与えていない」と証言した。Bill BuzbeeはSX-4排斥の動きを批判してアメリカの学界の損失であると嘆き、NCARの職を辞 Read more…

新HPCの歩み(第145回)-1997年(c)-

6月 26, 2023 |

実用的な並列機として、日立からのSR2201、富士通からのAP3000に続き、NECからCenju-4が発表される。標準化では、HPF 2.0やMPI 2.0やFortran 95が出される。また、OpenMPやCo-A Read more…

新HPCの歩み(第144回)-1997年(b)-

6月 19, 2023 |

三好甫RIST副理事長を中心に、HPF合同検討会が始まり、HPFに対し日本から提言を行うこととなった。同時に『情報処理』誌に、特集『HPF言語の動向』を企画した。並列ソフトウェアコンテスト(PSC97)はナップザック問題 Read more…

新HPCの歩み(第143回)-1997年(a)-

6月 12, 2023 |

『地球変動予測の実現に向けて』に基づき5 TFlopsの実効性能を持つスーパーコンピュータの開発が必要ということになり、地球シミュレータ研究開発センターを設置した。科学技術会議では諮問第25号「未来を拓く情報科学技術の戦 Read more…

新HPCの歩み(第142回)-1996年(h)-

6月 5, 2023 |

Cray Research社はT90、T3Eを発売するなど順調に見えたが、SGIに買収された。IBM社はチェス専用コンピュータDeep Blueを製造し、Kasparovに挑戦した。MasPar、nCUBE、Chen S Read more…