世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第175回)-2000年(h)-

2月 26, 2024 |

本年の初頭からIntel社とAMD社は1 GHzのCPUチップをめぐって競争していた。Intel社は3月8日の製品発表会において、1 GHz Pentium IIIチップによりGHzの壁を破ったと発表したが、AMD社は2 Read more…

新HPCの歩み(第174回)-2000年(g)-

2月 19, 2024 |

SC2000の基調講演では、Steve Wallachが2009年までにPetaflopsを実現する方法について論じた。またBlueGeneと地球シミュレータに関する講演が多くの聴衆を集めた。GridやMetacompu Read more…

新HPCの歩み(第173回)-2000年(f)-

2月 13, 2024 |

第4回目となるHPC Asia 2000が北京で開催され、筆者は共同プログラム委員長を務めた。6月のTop500では、CPUをPentium IIに差し替えたASCI Redが、2位のASCI Blue Pacific、 Read more…

新HPCの歩み(第172回)-2000年(e)-

2月 5, 2024 |

アメリカではクリントン政権がコンピュータやインターネットに多額の研究投資を行うことを決めた。NSF関係のスーパーコンピュータ利用システムPACIの体制が整う。中国で、銀河4号や曙光3000などが登場する。集積回路でKil Read more…

新HPCの歩み(第171回)-2000年(d)-

1月 29, 2024 |

富士通研究所は「ナノテクノロジー研究センター」を発足させ、量子通信、量子コンピューティングの研究を進める。HUG2000 (HPF User Group meeting)が、ホテルインターコンチネンタル東京ベイにおいて開 Read more…

新HPCの歩み(第170回)-2000年(c)-

1月 22, 2024 |

早稲田大学で開催されたJSPP2000では、「ペタフロップスへの道」と題したパネル討論会が企画され、日本でペタフロップスを開発すべきか、できるか、技術的な課題は何か、など議論した。並列ソフトウェアコンテストでは、長方形領 Read more…

新HPCの歩み(第169回)-2000年(b)-

1月 15, 2024 |

計算科学関係のプロジェクトは細々と進められていた。「20年後のエレクトロニクス」という異分野交流会に招かれたので、10年後はペタフロップスが確実に実現しているが、20年後に果たしてエクサに到達できるか不明、と申し上げた。 Read more…

新HPCの歩み(第168回)-2000年(a)-

1月 9, 2024 |

20世紀の最後の年となった。幸い2000年問題は大過なくクリアした。日本では地球シミュレータの建設が本格的に始まり世界に情報発信する。これを使いこなす並列アプリケーション開発は間に合うか?日本政府は情報通信技術分野の戦略 Read more…

新HPCの歩み(第167回)-1999年(i)-

12月 18, 2023 |

Intel社はPentium IIIを、AMD社はAthlonを発表した。IBM社はBlue Geneという名前の1 PFlopsの超並列コンピュータを開発すると発表して世界の度肝を抜いた。Tera社はついに16プロセッ Read more…

新HPCの歩み(第166回)-1999年(h)-

12月 11, 2023 |

Gordon Bell賞では4件がfinalistsとしてプレゼンを行ったが、全員を、しかもすべて1位で表彰した。「計算のスキル、優美さ、美しさ」を競うコンテストHPC Gamesが開催され、独英米日の国際合同チームが最 Read more…