世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


イベントを読み込み中

« すべてのイベント

  • このイベントは終了しました。

【名古屋大】第1回データサイエンス支援サービスシンポジウム

2016/12/01 @ 1:30 PM - 5:30 PM

第1回データサイエンス支援サービスシンポジウム

■目的:
 昨今、ビッグデータや機械学習に代表されるデータサイエンスの研究に注目が
集まっています。これらが対象とする分野は、天文、流体、気象、化学、物理など
行った分野から、医療、経済、自動車、人の行動などと いった社会情報基盤などの
分野まで幅広く及んでいます。データサイエンス分野で取り扱う蓄積データ量は
数ペタバイト規模となり増大してきており、これらのデータから価値ある情報を
取り出すには、コンピューティングの分野、あるいは、大規模の情報を短時間で
移動させるネットワーキングの分野との連携も欠かせません。
 本シンポジウムでは、データサイエンスに関する最先端研究の動向と、
データサイエンスに関連する研究を支援するサービスについて、世界トップクラス
の研究者をお招きし、コンピューティングを含むデータサイエンスに関する講演を
いただくと共に、名古屋大学基盤センターにおいて将来提供可能な新サービスの
技術要求について理解を深める機会としたいと思います。

■開催日時:
 平成28年12月7日(水)13:00~16:30(予定)
■場所:
名古屋大学情報基盤センター 4階演習室
 http://www.icts.nagoya-u.ac.jp/ja/center/about/map.html
■主催:
 名古屋大学情報基盤センター
■共催:
 依頼中

■対象:
どなたでも参加できます。
■申込方法 :
 事前登録等は不要ですので、当日会場までお越しください。

■プログラム:
・13:30-13:45
「センター長あいさつ」
 森健策(名古屋大学情報基盤センター センター長)

・13:45-14:00
「名古屋大学情報基盤センターにおけるデータサイエンス支援サービス(試行)
 のご紹介」
 片桐孝洋(名古屋大学情報基盤センター 教授)

・14:00-14:30 (30分講演)
「新たな人間行動の研究パラダイムにむけた大規模計算への期待」
 武田一哉(名古屋大学大学院情報科学研究科 教授)

・14:30-14:45 休憩

・14:45-15:15 (30分講演)
「高速通信技術を活用した名古屋大学情報基盤センターの大規模可視化技術」
 村田健史(情報通信研究機構総合テストベッド研究開発推進センター 研究統括)

・15:15-15:45 (30分講演)
「データサイエンスを支えるデータ処理基盤と可視化サービス」
 小野謙二(九州大学情報基盤研究開発センター 教授)

・15:45-16:15 (30分講演)
 可視化に関するプロジェクト関連者(打診中)

・16:15-16:30
 「おわりに」
 片桐孝洋(名古屋大学情報基盤センター 教授)

・17:30- 懇親会(予定)

詳細

日付:
2016/12/01
時間:
1:30 PM - 5:30 PM
イベントカテゴリー: