2月 8, 2021
【金沢大学】資料招請 総合情報基盤システム 【締切:3/11】
HPCwire Japan
公示日 | 2021年2月8日 |
調達機関 | 金沢大学 |
件名 | 総合情報基盤システム |
調達方法 | 借入 |
導入予定時期 | 令和3年度3月以降 |
説明会 | 2021年2月9日 16:00 金沢大学総合メディア基盤センタープレゼンテーション室 |
提出期限 | 2021年3月11日 17:00 |
調達情報
- 【JAXA】入札公示 AMSR3データ解析サーバの調達(賃貸借、据付調整、保守) 【入札締切:5/14】2021/03/01
- 【東京農工大学】落札公示 大規模深層学習用計算機システム2021/03/01
- 【東京大学】落札公示 情報理工学教育用情報システム2021/03/01
- 【岡山大学】意見招請 教育・研究支援情報システム【締切:3/23】2021/03/01
- 【鹿児島大学】意見招請 学術情報基盤センター電子計算機システム【締切:4/1】2021/03/01
ニュース記事
- NEC、SX-Aurora TSUBASAがPBS Proに対応2021/03/03
- 東大医科研が、新型コロナ対策など全ゲノム解析の高速化に向け解析基盤を強化2021/02/25
- 【DDN】エクストリーム−Dが提供する高速計算プラットフォームサービス ”AXXE-L” がデータダイレクト・ネットワークス・ジャパンの超高速ストレージを採用2021/02/25
- HPCI、令和3年度のHPCIシステム利用研究課題を選定2021/02/19
- 富士通、ポルトガルに10ペタフロップスのスパコンを販売2021/02/19
ホットな話題
- 東京大学、富士通製の統合型HPC/AIスーパーコンピュータが今春登場
- 【わがスパコン人生】第12回 平木敬
- 138億年に渡る宇宙の詳細なシミュレーション
- ロシア、原子力スーパーコンピュータでのビットコインマイニングで高額罰金
- ハチドリのホバリングを解明する
- Xilinx vs. Intel:FPGAマーケットリーダーがサーバ・アクセラレータカードを発売
- なぜNvidiaはMellanoxを買収したのか:「将来のデータセンターはハイパフォーマンス・コンピュータのようになる…」
- CAEシリーズ:第11回 OpenCAEの代表的ツールと関連情報 (その2)
- NEC、SX-Aurora TSUBASAがPBS Proに対応
- V100は良いが、特定のディープラーニングにおいてはそれ程ではない、Xcelerit
お知らせ
わがスパコン人生は加藤毅彦さんです。
特別イベント
産業技術総合研究所が語る最先端の AI 活用事例 〜AI 橋渡しグリーンクラウド基盤に向けた展望と NVIDIA GPU + DDN ストレージの担う役割とは?〜
3月 26 @ 4:00 PM - 5:00 PMGTC21
4月 12 - 4月 16
技術資料ダウンロードサービス
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI |
32,576 |
3 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
4 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,913 |
5 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
6 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
7 |
名古屋大学 |
不老 |
7,785 |
8 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,439 |
9,10 |
気象庁 |
HPE Cray XC50 |
9,125 |
近日開催国内イベント
- 3月 8 - 3月 10
【理研】KOBE HPC スプリングスクール(中級)-並列計算をさらに勉強したい人に向けて-
- 3月 9 @ 10:30 AM - 6:00 PM
HPCIフォーラム スーパーコンピュータ「富岳」への期待
- 3月 10 - 3月 11
【産応協】データ駆動型研究の最前線~インフォマティクスとシミュレーションの融合~
- 3月 10 - 3月 11
【大阪大学】2020年度 公募型利用制度 成果報告会
- 3月 11 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第11回 スーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 MPI(初級)
- 3月 12 @ 1:00 PM - 4:40 PM
【RIST】【第4回 CAEワークショップ】~CAEシミュレーションと「富岳」への期待~
- 3月 15 - 3月 16
第178回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
- 3月 16 @ 10:30 AM - 4:30 PM
【大阪大学】Cyber HPC Symposium
- 3月 19 @ 1:00 PM - 5:00 PM
【名古屋大学】並列プログラミングおよび性能チューニング座学講習会
- 3月 19 @ 2:00 PM - 3:50 PM
【RIST】第7回HPCプログラミングWebセミナー: Introduction to tuning on manycore architectures
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。