世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


記事

HPCの歩み50年(第23回)-1985年(b)-

1月 13, 2015 |

世界の学界の動き 1) IEEE 754(IEEE浮動小数演算標準) IEEE/CS標準化委員会は、1985年3月21日にIEEE Std 754-1985 “IEEE Standard for Binary Float Read more…

第3回HPCアイデアコンテストを開催

1月 9, 2015 |

HPCwire Japanおよび情報処理学会HPC研究会では、今回で3回目となるHPCアイデアコンテストを来る3月2日に開催する。これは例年HPC研究会がこの時期に行っている合宿形式の研究会の懇親会におけるイベントとして Read more…

HPCの歩み50年(第21回)-1984年-

12月 22, 2014 |

日本の大学の研究者は、やっと数百MFlopsのスーパーコンピュータを使えるようになった。前年10月の東大に続いて、4月にはVP-100が京都大学大型計算機センターに設置された(翌年VP-200に更新)。またこの年、村井純 Read more…

HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く

12月 15, 2014 |

西 克也 海外では独自のアーキテクチャでスーパーコンピュータを開発する中小のメーカーの例は多いが、国内に至ってはボードレベルの製品開発をする企業はあってもシステムとして開発する中小のメーカーは皆無だった。これまではそうだ Read more…

スパコンは富士通のソリューション力の結晶である

12月 8, 2014 |

西 克也 国家プロジェクトとしてのスパコン開発は、地球シミュレータから始まり、「京」の開発、そして近頃開発が始まった新たなフラグシップマシンと、3代目となる。最初の地球シミュレータは日本電気、「京」では当初は富士通、日本 Read more…

HPCの歩み50年(第20回)-1983年(b)-

12月 8, 2014 |

小柳義夫(神戸大学特命教授) 国内の動きは前回に述べたので、国外に移る。 中国の動き(銀河1号) 中国が初めて登場する。10年余にわたって中国を政治混乱に陥れた文化大革命は1976年10月6日の四人組逮捕で終わったが、そ Read more…

HPCの歩み50年(第18回)-1982年(b)-

11月 25, 2014 |

小柳義夫(神戸大学特命教授) アメリカの企業の動き 1) Cray Research社 Cray Research社は、Cray-1の改良であるCray X-MP/2を発表した。チーフエンジニアはSteve Chen(陳 Read more…

航空宇宙産業、計算の地平を模索する

11月 25, 2014 |

Tiffany Trader 航空の歴史の多くに関して、デザイナーとエンジニアはコンピュータの恩恵を受けずに計算や実験を実施してきた。しかし、計算の価格が下がったように、デジタルエンジニアリングにより付け加えられる競争優 Read more…

GREEN500で日本が2位と3位を獲得

11月 21, 2014 |

西 克也 スーパーコンピュータの省エネ度を競うGreem500の結果がSupercomputing ’14の会期中である11月20日米国ニューオーリンズで発表され、日本のスパコンが2位と3位を獲得した。前回は Read more…

SC14: TOP500発表!

11月 19, 2014 |

米国時間11月18日火曜日、ニューオーリンズで開催中のSupercomputing ’14会議の中で第44回のTOP500リストが発表された。すでに速報で報じたように、上位の変化はほぼなかった。TOP500リ Read more…