
- このイベントは終了しました。
【東京大学】第204回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「OpenFOAM入門・キャビティ解析」
5月 31 @ 10:00 AM - 6:00 PM
詳細
- 日付:
- 5月 31
- 時間:
-
10:00 AM - 6:00 PM
- イベントカテゴリー:
- オンライン, 講習会
- Web サイト:
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/204/
会場
- オンライン
- Japan
主催者
Related イベント
調達情報
- 【新居浜工業高等専門学校】入札公示 深層学習用計算機システム 【入札締切:7/18】2023/05/26
- 【北海道大学】落札公示 言語教育用電子計算機システム2023/05/22
- 【量子科学技術研究開発機構】落札公示 データ収集・解析計算機の購入及び保守2023/05/22
- 【建築研究所】落札公示 国立研究開発法人建築研究所共用計算機システム借入及び運用支援業務2023/05/11
- 【東京大学】S7 世代データサイエンスコンピューティングシステム【入札締切 7/3】2023/05/11
ニュース記事
- 【理研】インテルと次世代コンピューティング分野の共同研究に向けて連携2023/05/19
- 【東工大】TSUBAME4.0が来春稼働2023/05/19
- 【富士通】量子コンピュータの実用化を早める新たな量子計算アーキテクチャを確立2023/03/24
- 【NVIDIA】三井物産と日本の創薬を変革するためのスーパーコンピューター、Tokyo-1を発表2023/03/24
- 【東工大】問題に応じて計算手法を選択・最適化するアニーリングマシンを開発2023/02/27
ホットな話題
- インテル、GPUのミスを認め、新たなスーパーコンピューティングチップのロードマップを公開
- Nvidia、スーパーコンピュータ4機種を発表、うち2機種は台湾に設置
- 新HPCの歩み(第142回)-1996年(h)-
- 富士フイルムが目指す未来の医療DX戦略
- 量子コンピュータのRigetti社、上場廃止の危機
- わがスパコン人生
- なぜNvidiaはMellanoxを買収したのか:「将来のデータセンターはハイパフォーマンス・コンピュータのようになる…」
- 2020年11月TOP500 日本の現状 シェア首位は富士通
- 最後のフロンティア、米国初のエクサスケール・スーパーコンピュータが誕生
- 【建築研究所】落札公示 国立研究開発法人建築研究所共用計算機システム借入及び運用支援業務
お知らせ
5月1日の週の記事アップデートはありません。
特別イベント
【エクサ】ITインフラの新たな展望 AI、DX、BigData時代に対応する エクサバイトを見据えたデータマネジメント
7月 20 @ 3:00 PM - 6:30 PMInternational Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis (SC23)
11月 12 @ 8:00 AM - 11月 17 @ 5:00 PM
技術資料ダウンロードサービス
スパコン調達手続き中
- 【東京大学】S7 世代データサイエンスコンピューティングシステム【入札締切 7/3】
- 【統計数理研究所】統計科学スーパーコンピュータシステム【意見締切 5/22】
- 【九州大学】スーパーコンピュータシステム【入札締切 5/15】
国内スパコン上位10システム(TOP500順)
順位 |
機関名 |
システム名 |
ピーク性能(TFLOPS) |
1 |
理化学研究所 |
富岳 |
537,212 |
2 |
産業技術総合研究所 |
ABCI 2.0 |
54,341 |
3 |
東京大学 |
Wisteria/BDEC-01 |
25,952 |
4 |
宇宙航空研究開発機構 |
TOKI-SORA |
19,464 |
5 |
最先端共同HPC基盤施設 |
Oakforest-PACS |
24,914 |
6 |
海洋研究開発機構 |
地球シミュレータ |
13,448 |
7 |
東京工業大学 |
TSUBAME 3.0 |
12,127 |
8 |
核融合科学研究所 |
プラズマシミュレータ |
10,510 |
9 |
名古屋大学 |
不老 |
7,786 |
10 |
日本原子力研究開発機構 |
HPE SGI 8600 |
8,440 |
近日開催国内イベント
- 6月 9 @ 10:00 AM - 4:00 PM
【名古屋大学】Gaussian講習会
- 6月 12 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【名古屋大学】第50回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 MPI(初級)
- 6月 14 - 6月 16
International Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART2023)
- 6月 16 @ 10:00 AM - 5:30 PM
【CAE懇話会】第42回中部CAE懇話会:『ユーザー・ベンダー交流会 / どうするCAE、どうなるCAE』
- 6月 30 @ 11:00 AM - 5:00 PM
【CAE懇話会】社会課題解決に向けた大規模シュミレーション技術の進展
- 7月 20 @ 3:00 PM - 6:30 PM
【エクサ】ITインフラの新たな展望 AI、DX、BigData時代に対応する エクサバイトを見据えたデータマネジメント
- 8月 2 - 8月 4
xSIG 2023
- 8月 2 - 8月 4
2023年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP 2023)
- 11月 28 - 12月 1
International Symposium on Computing and Networking (CANDAR’23)
- 2024/01/25 - 2024/01/27
HPC Asis 2024
寄稿者
西克也
西克也はフェアチャイルド社、クレイ・リサーチ社、ベストシステムズ社など、30年以上に渡ってHPCに関する仕事に従事している。Hpcwire Japanの編集長として記事の作成と翻訳を行っている。
島田佳代子
1999年~2007年まで英国在住。2001年よりスポーツ、旅、ビジネス、映画など幅広いジャンルで執筆活動を開始し、Hpcwire Japanでは主に日本のHPC業界が世界に誇る研究者、開発者の方々のインタビューを担当。
小柳義夫
小柳義夫氏は40年以上に亘ってHPCに携わってきた研究者であり、日本のHPC業界における生き字引として有名。現在 高度情報科学技術研究機構に所属し、産業界のHPC推進にあたっている。
小西史一
小西史一は、理化学研究所、東京工業大学においてHPCおよびバイオインフォマティクスに関する研究と教育に携わってきた研究者。2012年からフォトグラファーとしての活動を開始し、現在はIT技術・セキュリティのコンサルティング業務に携わっている。
杉原正一
杉原正一は富士通、クレイ・リサーチ社とHPC業界においてソフトウェアの開発とサポートに従事してきた。早期退職後にヨットで世界一周を達成。その後、一般財団法人長距離航海懇話会を創設。現在はHPC関連の記事を執筆している。