世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第195回)-2002年(k)-

7月 22, 2024 |

HPC Asia 2002において、HP社のFrank Baetkeは「生き残るアーキテクチャは少数であろう。残念ながら、AlphaやPA-RISCはItaniumに置き換えられるであろう。」と述べたが、後の歴史を見ると Read more…

新HPCの歩み(第194回)-2002年(j)-

7月 16, 2024 |

Gordon Bell賞に地球シミュレータ関係が3件も入賞した。これはComputenikを強調して、アメリカの予算を増額させるためでは、などという陰口も聞こえた。バンド幅チャレンジでも日本の複数チームががんばった。最終 Read more…

新HPCの歩み(第193回)-2002年(i)-

7月 8, 2024 |

SC2002では、基調講演でも、招待講演でも、地球シミュレータの名前が何度も言及された。佐藤哲也センター長が招待講演を行ったが、NSFやDOEのHPCの責任者は今後の計算資源増強によって日本を追い抜くとともに、アメリカが Read more…

新HPCの歩み(第192回)-2002年(h)-

7月 1, 2024 |

ISC2002で発表されたTop500では地球シミュレータが堂々1位を占めた。2位はASCI Whiteであった。Dongarraはグリッド環境での数値ライブラリについて論じ、Donna CrawfortはLLNLの50 Read more…

新HPCの歩み(第191回)-2002年(g)-

6月 24, 2024 |

世界中でグリッド関係の国際会議が多数開催されている。例えばPRAGMAがSan DiegoとSeoulで開かれ、CCGridがBerlinで、iGrid 2002がAmsterdamで開催された。San Joseで開催さ Read more…

新HPCの歩み(第190回)-2002年(f)-

6月 17, 2024 |

Top500に刺激されてChina HPC Top100が始まった。シンガポールにSV1が導入された。韓国で政府が遊休グリッドビジネスを始めるとの報に驚く。ECMWFでは富士通を退けてIBMシステムが勝った。Foldin Read more…

新HPCの歩み(第189回)-2002年(e)-

6月 10, 2024 |

アメリカ政府のDOEがASCI計画を推進する一方、NSFはNCSA、SDSC、ANL、Caltechの4カ所を中心にTeraGridを構築しItanium 2により分散的テラスケール環境を実現する。SDSCはクラスタ/グ Read more…

新HPCの歩み(第188回)-2002年(d)-

6月 3, 2024 |

日本でもグリッド・ビジネスが始まった。大日本印刷は企業内などのパソコンの遊休パワーを活用して高速演算を行う自律分散型並列処理プラットフォームを開発した。巨額の損失を抱える日本の半導体メーカに合従連衡の動きが始まる。昨年か Read more…

新HPCの歩み(第187回)-2002年(c)-

5月 27, 2024 |

筑波大学計算物理学研究センターでは、設立10周年を記念するシンポジウムが開かれた。牧野淳一郎らはGRAPE-6を完成した。情報処理学会は『知られざる計算機』という特集を組んだ。世界初の「遺伝子解析用DNAコンピュータ」を Read more…

新HPCの歩み(第186回)-2002年(b)-

5月 20, 2024 |

21世紀COEプログラムが始まり、東大は「情報科学技術戦略コア」)が採択された。航空宇宙技術研究所では9年間稼働したNWTが運転停止になり、CENSSシステムが導入された。JSTの事業「シミュレーション技術の革新と実用化 Read more…