HPCの歩み50年
いよいよ概算要求として提出され、総合科学技術会議の評価を受けることになった。前回で触れたシステムイメージが提出されたが、筆者を含む何人かの委員は疑問の声を上げた。しかし計画そのものは承認された。理化学研究所が整備主体とな Read more…
日本の次世代スーパーコンピュータ計画は「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータ」として次第に具体化してきた。提示されたシステムイメージはベクトルとスカラと特定処理演算加速部のハイブリッドシステムであった。要素技術開発が始 Read more…
Cray社は、SNLのために開発したRed Stormを商品化したCray XT3の発売を開始した。Sun Microsystems社は、Java紛争でMicrosoft社から約$2000M(約2160億円)を受け取った Read more…
64ビットプロセッサの競争が続いている。x86-64アーキテクチャのOpteronやAthlonを開発していたAMDは快進撃。かねてから予想はされていたが、Itaniumの開発を進めているIntel社が、x86アーキテク Read more…
SC2004についてその3。Seymour Cray Computer Science and Engineering Awardは Dr. William J. Dally (Stanford University)が Read more…
Top500 BoFで11月版のTop500が議論された。BlueGene/Lはゴール直前でColumbiaを抜き返して1着となった。2002年6月から5回連続で首位を占めていた地球シミュレータは何と3位に下がってしまっ Read more…
SCはますます拡大していく。今年はstorageの重要性を重視したとのことである。日本からの研究展示は20件。また去年に引き続いてChina/HPC Workshopが近くのホテルで開催された。 SC2004 SC200 Read more…
6月のTop500では、中国のDawning 4000A(いわゆるRed Gridの一部)が初めて10位以内に入った。7月の猛暑の中、大宮ではHPC Asia 2004を開催した。Beowulf clusterは10周年 Read more…
アメリカ政府は最先端コンピューティング再生タスクフォースを設立し、地球シミュレータを追い越し、今後科学技術でのリーダーシップを確保するための計画を策定した。これに基づき「2004年エネルギー省最先端コンピューティング再活 Read more…
Sony CEI、IBM、東芝3社は、Cell processorの共同開発で合意したと発表した。日本IBM社は、九州大学情報基盤センターから汎用コンピュータ、産総研からBlueGene/Lの注文を獲得した。GGFではグ Read more…