世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第209回)-2003年(l)-

11月 5, 2024 |

Microsoft社はWindows Server 2003を発売した。果たしてUnixサーバを駆逐できるのか。また、同社はAMD64用のWindowsを開発していると発表した。中国は独自に64ビットプロセッサ龍芯(Lo Read more…

新HPCの歩み(第208回)-2003年(k)-

10月 28, 2024 |

プロセッサでは64ビットアーキテクチャの競争が激化している。Itanium 2を搭載したサーバが出始めた。Crayはスタンドアローンのベクトルコンピュータとしては最後のCray X1を出荷した。半導体技術も高誘電体材料の Read more…

新HPCの歩み(第207回)-2003年(j)-

10月 21, 2024 |

SCには様々な賞がある。SC2000で始まったバンド幅チャレンジでは、日本の2グループががんばった。Gordon Bell賞では、牧野淳一郎氏のグループが6回目の受賞に輝いた。最終日のパネルでは「Productivity Read more…

新HPCの歩み(第206回)-2003年(i)-

10月 15, 2024 |

SC2003では、地球シミュレータを凌駕するべきマシンとして、IBMはBlueGene/Lを、CrayはRed Stormを展示していた。Petaflopsパネルが3コマも開かれ、盛会であった。Top500ではVirgi Read more…

新HPCの歩み(第205回)-2003年(h)-

10月 7, 2024 |

前年のISC2002で登場した地球シミュレータをめぐる議論がまだ続いていた。COTS(汎用製品)で作ったMPPは科学者技術者の要求を満たすのか、諸分野で日本に遅れをとってしまうのではないか、日本を打倒するにはどうしたらよ Read more…

新HPCの歩み(第204回)-2003年(g)-

9月 30, 2024 |

GlobusWORLDやPRAGMAやCCGridなどグリッド関連の会議が増えて来た。第50回目となるISSCC 2003では記念イベントが企画された。4年に1度のICIAM 2003はオーストラリアのシドニー国際会議場 Read more…

新HPCの歩み(第203回)-2003年(f)-

9月 24, 2024 |

ヨーロッパではCERNを中心に、実用的なデータグリッドが構築されている。インドではPARAM Padmaを正式に発表した。台湾のNCHCでは初めてクラスタでスーパーコンピュータを構築した。NCARの主催するCAS2K3 Read more…

新HPCの歩み(第202回)-2003年(e)-

9月 17, 2024 |

アメリカでは地球シミュレータを打倒するためのアメリカ国家戦略を練る動きが3件も動き出した。アメリカ科学アカデミーは日本に調査団まで派遣した。NERSCのSeaborgはPOWER3チップの数を倍増して動き出した。Tera Read more…

新HPCの歩み(第201回)-2003年(d)-

9月 9, 2024 |

日本電気はItanium 2を搭載したUnixサーバを発表した。エルピーダ社が日本で唯一のDRAMメーカとなったが今後どうなるのか?システムLSIではルネサステクノロジ社が発足した。9社が協力して、複数のWebサービスを Read more…

新HPCの歩み(第200回)-2003年(c)-

9月 2, 2024 |

これまでのJSPP(1989年~2002年)に代わって新しいシンポジウム SACSISが始まった。広域ファイルシステムGfarmがオープンソフトウェアとして4月26日公開された。京都大学はFUJITSU PRIMEPOW Read more…