HPCの歩み50年
SACSISではこれまで2年間はCellスピードチャレンジを行って来たが、今回はSACSIS2009 併設企画として「クラスタシステム上での並列プログラミングコンテスト」を行った。和光の理研シンポジウムではベンチマークテ Read more…
次世代スーパーコンピュータ開発と関連して昨年度から始まった、文部科学省の「次世代IT基盤構築のための研究開発」事業が進められた。地球シミュレータはNEC SX-9/Eにリプレースされ、筆者は課題選定委員会の委員長を依頼さ Read more…
次年度予算は、次世代スーパーコンピュータ計画を含む形で、多様なユーザーニーズに応えるため、全国の主要なスパコンと次世代スパコンをネットワークで結び協調的に利用できる環境を整える「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティン Read more…
民主党議員と民間有識者による事業仕分けの三つのワーキンググループが、2010年度予算概算要求にある約200の事業を取り上げ、かなり強引に切りまくった。次世代スーパーコンピュータ開発もほとんど中止にまで追い込まれた。 次世 Read more…
作業部会が再検討を進める最中の2009年5月13日、日本電気は次世代スーパーコンピュータ開発から撤退する方針を明らかにした。日本電気の矢野薫社長は13日に理研の野依良治理事長を訪ね、製造段階からの参加を見送ることを伝え、 Read more…
2009年の日本HPC界で最大の出来事は、政府の事業仕分けで次世代スーパーコンピュータ開発にストップが突きつけられたことである。しかし関係者の努力で、見直しの上復活を果たした。また前年のLehmanショックの影響なのか、 Read more…
8月、曙光信息産業有限公司(Sugon)が中国で初めて100 TFlops超の性能を持つスーパーコンピューター曙光5000の開発に成功したことを伝えた。上海スーパーコンピュータセンターで稼動するDawning 5000A Read more…
2年前破産から立ち上がったSGI社は、2月、なんと不振にあえいでいたLinux Networx社の中核資産を買収した。2009年には自分が買収されることになる。量子アニーリングに基づく量子コンピュータを開発しているD-W Read more…
Cray社がIntel社とHPC製品の開発の提携を結んだことが報道され、9月にはCX1を発表した。Linuxだけではなく、Windows HPC Server 2008も動くとのことである。IBM社は、倍精度演算機能を強 Read more…
Top500では2位のJaguar (ORNL)もRmaxで1 PFlopsを越えた。日本の最高位はT2K東大の28位であった。Fernbach AwardはBill Groppに、Cray AwardはSteve Wa Read more…