世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


HPCの歩み50年

HPCの歩み50年(第156回)-2008年(i)-

3月 26, 2018 |

今回はSC開始20周年ということで、歴史展示のコーナーが設けられた他、全21回参加した24人に皆勤賞としてメダルが授与され、皆自慢そうにぶら下げていた。企業展示で目立ったのはGPGPU関係のハード・ソフトであった。日本か Read more…

HPCの歩み50年(第155回)-2008年(h)-

3月 19, 2018 |

ISC2008では松岡聡が基調講演を行った。2回目のGreen500の上位はCell B.E.とBlue Gene/Pのオンパレードであった。第10回目となるCluster 2008は、9月29日~10月1日に、つくば国 Read more…

HPCの歩み50年(第154回)-2008年(g)-

3月 12, 2018 |

LANLのRoadrunnerはCell B.E.で史上初のPFlopsを達成した。SNLのRed Stormは、プロセッサの一部をdual-coreからquad-coreにアップグレードすることにより、性能が倍増した。 Read more…

HPCの歩み50年(第153回)-2008年(f)-

3月 5, 2018 |

富士通はquad-coreのSPARC64 VIIを用いたFX1をJAXAから受注した。日立はPOWER6を搭載するSR16000を発表し、核融合研から受注した。ベストシステムズは創立十周年を迎えた。 日本の企業の動き Read more…

HPCの歩み50年(第152回)-2008年(e)-

2月 26, 2018 |

T2Kは6月2日、筑波大学、東京大学、京都大学で正式に稼動した。東京工業大学のTSUBAMEは、NVIDIA GT200を付加し、1.2となった。神戸大学では次世代スーパーコンピュータ設置を好機として、大学院GP「大学連 Read more…

HPCの歩み50年(第151回)-2008年(d)-

2月 19, 2018 |

SWoPPは再び佐賀県で開催されたが、「EXA-FLOPS スーパーコンピュータの実現を目指して」というBoFが開かれた。全国共同利用施設であるスーパーコンピュータを有する7大学は産業利用への取り組みを強化している。東北 Read more…

HPCの歩み50年(第150回)-2008年(c)-

2月 13, 2018 |

次世代スーパーコンピュータ計画が進む中、日本独自の素子を用いたコンピュータ「パラメトロン」の50周年記念のシンポジウムがあった。SACSIS 2008では去年に続いて「Cellスピードチャレンジ2008」が開催された。 Read more…

HPCの歩み50年(第149回)-2008年(b)-

2月 5, 2018 |

2005年から開催されている「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム」は人材育成をテーマとして開催された。ポスターセッションで受賞した3名の若手がSC08レポーターとして派遣された。この年、計算科学振興財団(FO Read more…

HPCの歩み50年(第148回)-2008年(a)-

1月 29, 2018 |

2008年、人類はLANLのRoadrunnerにより遂にPFlopsの壁を破った。NSFのTrack 2は、TACCのRangerとTennesseeのKrakenが動き出した。日本ではT2Kの3台のマシンとTSUBA Read more…

HPCの歩み50年(第147回)-2007年(m)-

12月 18, 2017 |

インドのTata財閥傘下のComputational Research Laboratoriesに設置されたEKAが、突然Top500の4位に登場したので度肝を抜かれた。中国は着々と独自プロセッサの開発を行っている。ロシ Read more…