世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


HPCの歩み50年

HPCの歩み50年(第146回)-2007年(l)-

12月 11, 2017 |

Cray社はベクトル・マルチスレッド・FPGAのすべての技術をCray XT5 familyに統合すると発表した。IBM社のPOWER6は十進演算までサポートすると聞いてびっくりした。64ビット版のCell B.E.が発 Read more…

HPCの歩み50年(第145回)-2007年(k)-

12月 4, 2017 |

Ken KennedyやJohn Backusが死去し、Jim Grayが行方不明になった。アメリカ議会はAmerica COMPETES Actを成立させた。NSFはUIUC(イリノイ大学)にBlue Watersとい Read more…

HPCの歩み50年(第144回)-2007年(j)-

11月 27, 2017 |

ついにTop500にBlue Gene/Pが登場し、Green500の上位を独占した。FORTRANが世に現れてから50年ということで「Fortranの50年」というパネルが行われた。CellとNVIDIAが注目を浴びて Read more…

HPCの歩み50年(第143回)-2007年(i)-

11月 20, 2017 |

Seymour Cray Awardは、Goodyear社にいたKenneth E. Batcher氏に授与されたのでびっくりした。大昔の1ビットSIMD機であるSTARANやMPPを開発した。展示で「初めての商用量子コ Read more…

HPCの歩み50年(第142回)-2007年(h)-

11月 6, 2017 |

牧本次生は、これまでComputer, Communication, Consumerとして別々の産業が興ってきたが、いまやそれがDigital Consumer Productsに収束しつつある状況を指摘した。石川裕は Read more…

HPCの歩み50年(第141回)-2007年(g)-

10月 30, 2017 |

ISCにおいて、Burton Smithは今後の問題点として、The ILP wall, The Power wall, The Memory wallの3つを挙げ、いずれもが高度並列処理により解決されるだろうと述べた。 Read more…

HPCの歩み50年(第140回)-2007年(f)-

10月 23, 2017 |

HPC Asia 2007はソウルのロッテホテルで開催された。情報処理学会のHPC研究会はこの国際会議を協賛するとともに、同会場でHPC研究会を開催した。4年に1度開催されるICIAM 2007がチューリッヒで開催された Read more…

HPCの歩み50年(第139回)-2007年(e)-

10月 16, 2017 |

筑波大学、東京大学、京都大学の3大学センターが共通の基本設計で次期スパコンを導入するという計画は順調に進み、2007年12月25日に入札結果が発表された。日本電気はSX-9を発表した。ソニーはCell B.E.の生産から Read more…

HPCの歩み50年(第138回)-2007年(d)-

10月 10, 2017 |

SACSISではこれまでGrid Challengeが行われてきたが、本年は話題のCell B.E.を用いたマルチコアプログラミングコンテスト 「Cellスピードチャレンジ2007」が開催された。規定課題は「ソーティング Read more…

HPCの歩み50年(第137回)-2007年(c)-

10月 2, 2017 |

グリッド関係では、OGFを初めて名乗るOGF19が開かれた。日本ではNAREGIプロジェクトが次世代スーパーコンピュータ開発利用プロジェクトの一環として、これを各大学のHPCと連携させて利用するグリッド環境も合わせて研究 Read more…