世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


HPCの歩み50年

HPCの歩み50年(第136回)-2007年(b)-

9月 25, 2017 |

理研では概念設計をまとめ、次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会ではそれを評価することになった。ベクトルとスカラの異機種混合構成が出され、異機種統合がいかに汎用性を増し、複雑系のシミュレーションやソフトウェア資源 Read more…

HPCの歩み50年(第135回)-2007年(a)-

9月 19, 2017 |

次世代スーパーコンピュータは立地が神戸に決定し、アーキテクチャはスカラとベクトルとの異機種混合方式が決まった。LLNLのBlueGene/Lはさらに増強されるとともに、Blue Gene/Pも登場し、第1回のGreen5 Read more…

HPCの歩み50年(第134回)-2006年(j)-

9月 11, 2017 |

かねてから経営が危ぶまれていたSGIは5月に遂にChapter 11の保護を申請したが、10月には立ち直った。Intel社とAMD社のx86-64をめぐる競争はますます激化した。Intel社がTerascaleのアクセラ Read more…

HPCの歩み50年(第133回)-2006年(i)-

9月 4, 2017 |

SC06では渡辺貞がSeymour Cray賞を受賞するとともに、理研のグループがGordon Bell賞でHonorable Mentionをいただいた。 SC06 1) 全体像 SC06, the internati Read more…

HPCの歩み50年(第132回)-2006年(h)-

8月 28, 2017 |

ISC2006はHeiderbergを離れて旧東ドイツのDresdenで開催された。Asian Attackというセッションが設けられ、筆者とSteve Chenが講演した。Texas大学TACCは後藤和茂によるGoto Read more…

HPCの歩み50年(第131回)-2006年(g)-

8月 21, 2017 |

DOE関係ではLANLのRoadrunnerと呼ばれるPFlops級のスーパーコンピュータの提案公募があり、IBMの案が採用された。ORNLではCray XT3が増強された。SNLのRed Stormもさらに増強された。 Read more…

HPCの歩み50年(第130回)-2006年(f)-

7月 31, 2017 |

ソニーはCellを使ったPS3を、任天堂はWiiを発売した。IBMはCell Blade Serverを発売した。グリッド関係ではGGFとEGAが合併してOGFとなった。 日本の企業の動き 1) 日本電気 既に述べたよう Read more…

HPCの歩み50年(第129回)-2006年(e)-

7月 24, 2017 |

東京工業大学のTSUBAMEが、まずOpteronで地球シミュレータを抜いて日本最高速のコンピュータとなった。続いてClearSpeedを入れて性能を向上。筑波大学ではPACS-CSが完成した。理研では分子動力学専用計算 Read more…

HPCの歩み50年(第128回)-2006年(d)-

7月 17, 2017 |

総合科学技術会議では、政府が重点的に推進する第3期科学技術基本計画が了承され、次世代スーパーコンピュータが世界最高水準の科学技術の発展基盤であると述べられた。ワシントンDCで開催されたJSPS主催のThe Elevent Read more…

HPCの歩み50年(第127回)-2006年(c)-

7月 10, 2017 |

次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2006では、6つの分科会が2つずつ並列で開催され、各分科会から出された提言をまとめて、シンポジウムとしての提言を発表した。総合科学技術会議の事前評価のフォローアップにおいて Read more…