新・HPCの歩み50年
ISCの前身であるドイツのMSSでは、「並列コンピュータ対WSクラスタ」の対決があった。アジアを中心とする計算物理の国際会議ICCPが北京で開催され、地元の高校生向けの公開講演会(中国語通訳付き)があったが、完璧な英語で Read more…
2年目となるHPCC予算では、 9つの政府機関が共同して次世代HPCとネットワークを整備し提供するため、$800Mを投入した。Gordon Bellは、つぶれるべき超並列企業が政府の資金投入で生き延びているのは不適切と批 Read more…
SC93では、HPFのワークショップが朝早くあり、多くの参加者でムンムンしていた。議論は発散気味で、本当に使えるものになるのか早くも暗雲が漂い始めていた。6月、初めてのTop500が発表され、4台のCM-5と、2台のSX Read more…
IBM社がマルチチッププロセッサPOWER1を用いた超並列機SP1を発売し、日本でもそれを使いこなそうと、HPCユーザーズ・フォーラムにパラレル分科会ができた。日本電気がCenju-3を、富士通がVPP500を出荷する。 Read more…
日本のスーパーコンピュータ調達が不公正だとアメリカは吠えまくっていたが、日本が93年度補正予算で10台強のスーパーコンピュータを新規に導入することになり、さらに圧力を強めた。その結果は翌年に出る。Top500が始まり、航 Read more…
日本におけるベクトルスーパーコンピュータの設置状況を示す。アメリカとは異なり、下位機種が多いとはいえ、民間企業への設置が多い点は注目に値する。 日本におけるスーパーコンピュータ設置状況 1991年末の日本におけるベクトル Read more…
Intel社は超並列コンピュータParagon XP/Sを出荷し並列ビジネスに本格的に参入した。MasPar社はMP-2をTMC社はCM-5を出荷、Cray Research社はT3Dを発表する。DEC社はRISC CP Read more…
SC92の基調講演でLarry Smarrは、「スーパーコンピュータは人類を救う」と高らかに宣言した。Steve Chenは、製品開発におけるスーパーコンピュータによるvirtual prototypingの重要性を力説 Read more…
Tim Berners-Leeが提案したWWW (World Wide Web)サーバが世界各地で立ち上がり始めた。そのデモを見た筆者は、WWWの意義を不覚にも全く理解できなかった。QCD専用計算機が世界各地で開発されて Read more…
HPFは精力的に開発や標準化が進められた。SC92ではNAS Parallel Benchmarkが発表された。当時、数十GFlopsがやっと実現したところであったが、アメリカではPetaFLOPS Initiative Read more…