世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第105回)-1992年(b)-

8月 29, 2022 |

3回目のSupercomputing Japan 92がパシフィコ横浜で開催されたが、これが最後となった。SWoPP日向灘’92では「懇親会には夕食を済ませてからおいでください。」という珍掲示が出された。第3 Read more…

新HPCの歩み(第104回)-1992年(a)-

8月 22, 2022 |

日本では第五世代が終了し、通産省はRWCPを発足させた。文部省関係でも、科研費の重点領域「超並列原理」、筑波大学のCP-PACSプロジェクト、広島大学のINSAMなど超並列処理の研究プロジェクトが始まる。『アドバンストコ Read more…

新HPCの歩み(第103回)-1991年(f)-

8月 1, 2022 |

Thinking Machines社はSIMDのCM-1/2とは全く異なるCM-5を発表した。これはTMCの発展の道標か失敗の予兆か? CrayがMPPに参入するという動きを示す。Convex社も、Cray互換のベクトル Read more…

新HPCの歩み(第102回)-1991年(e)-

7月 25, 2022 |

WOTUG 主催でSunnyvaleにおいてTransputing ’91が開催され、会議中にT9000の正式発表があったが、結局夢と消える。科研費島崎班は、九州でISS’91を開催する。Mann Read more…

新HPCの歩み(第101回)-1991年(d)-

7月 19, 2022 |

いよいよアメリカではHPCCが国家プロジェクトとして始まった。そもそもHPCということばが広く使われるようになったのはこの頃からである。主要なコンピュータベンダが消滅しつつあったヨーロッパでは、システム開発はあきらめて、 Read more…

新HPCの歩み(第100回)-1991年(c)-

7月 11, 2022 |

学術情報センターはSINETを設置し、8大学を結んだ。日本でもネットワーク時代の到来である。東大でネットワークに関する講習会を開いたら600人以上が参加した。LINPACK HPCが定義され、2年後Top500に採用され Read more…

新HPCの歩み(第99回)-1991年(b)-

7月 4, 2022 |

筑波大学ではQCDPAXが本格稼働を始め、立花隆氏が取材に訪れた。日本応用数理学会が発足するとともに、「高性能計算機評価技術」研究部会の活動が始まった。JSPPは神戸ポートアイランドで開催された。3回しか開催されなかった Read more…

新HPCの歩み(第98回)-1991年(a)-

6月 27, 2022 |

日米貿易摩擦の中で、スーパーコンピュータ性能評価に関する日米ワークショップJapan-US Workshop for Performance Evaluationがハワイで開催され、どういうわけか筆者も巻き込まれた。第五 Read more…

新HPCの歩み(第97回)-1990年(e)-

6月 20, 2022 |

SC90においてDaniel Hillis (TMC)は「最速のコンピュータ」を高らかに謳い上げたが、TMC社が程なく業務を停止するとだれが予想したであろうか。イギリスでは、Acorn Computers、Apple C Read more…

新HPCの歩み(第96回)-1990年(d)-

6月 13, 2022 |

ISCの前身であるMannheim Supercomputer Seminarではフォルクスワーゲン社のSeiffertは「自動車産業におけるスーパーコンピュータ応用」という基調講演を行った。第1回のSupercompu Read more…