世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


新・HPCの歩み50年

新HPCの歩み(第95回)-1990年(c)-

6月 6, 2022 |

CERNのTim Berners-Leeは、1990年11月12日にWWWを提案したが、普及は数年後であった。アメリカでNSFが設立した5つのスーパーコンピュータセンターのうち、John von Neumann Supe Read more…

新HPCの歩み(第94回)-1990年(b)-

5月 30, 2022 |

計算流体力学研究所に最初のスーパーコンピュータFACOM VP-200が設置され、同所は時間貸しとコンサルティングを始めた。富士通研究所はCAP-IIを開発した。これが後のAP1000などに発展する。Supercompu Read more…

新HPCの歩み(第93回)-1990年(a)-

5月 23, 2022 |

日本では『スーパーコンピュータ大プロ』が1990年1月に終了し、並列ベクトル計算機PHIが稼働する。「評価尺度研究会」を設置し、典型的なカーネルを抽出して、PHIの性能を評価した。電総研ではデータフローコンピュータのEM Read more…

新HPCの歩み(第92回)-1989年(d)-

5月 16, 2022 |

Intel社はi486やi860を発表し、nCUBE社はnCUBE 2を発表した。Seymour CrayはCray Computer社を設立し、Cray-3の開発に取り組んだ。Floating Point Sysems Read more…

新HPCの歩み(第91回)-1989年(c)-

5月 9, 2022 |

第3回目のGordon Bell賞はCM-2を使用した2件の研究に与えられた。Gordon Bell氏は、1995年までに超並列で1 TFlopsが実現すると予言したが、LINPACKで1 TFlopsを越えたのは199 Read more…

新HPCの歩み(第90回)-1989年(b)-

4月 25, 2022 |

第3回ISRワークショップがハワイで開かれ参加した。リクルートたたきの風潮の中で、リクルートから奨学寄付金をもらっていた大学教員がやり玉に挙げられた。日立、富士通に続いて、日本電気も第2世代ベクトルスーパーコンピュータS Read more…

新HPCの歩み(第89回)-1989年(a)-

4月 18, 2022 |

日本ではいくつかの実験的並列コンピュータが登場している、筑波大学のQCDPAX、東大のGRAPE-1、京都大学のADENA IIである。Hitachiアカデミックシステム研究会(HAS研)の設立総会および第1回研究会が行 Read more…

新HPCの歩み(第88回)-1988年(c)-

4月 11, 2022 |

SCの第1回がフロリダで開催され、Seymour Crayが基調講演を行った。Cray社はY-MPを発売する一方、Convex社はC1をクロスバで結合したX-MP互換のC2を出荷。他方、Steve ChenはCrayを退 Read more…

新HPCの歩み(第87回)-1988年(b)-

4月 4, 2022 |

富士通は12月、第2世代のベクトルスーパーコンピュータVP2000シリーズを発表した。日本電気は64 PEのマルチプロセッサシステムCenjuを開発した。Unix OSの実装のためのオープンな標準を策定するため、OSFが Read more…

新HPCの歩み(第86回)-1988年(a)-

3月 28, 2022 |

いよいよスーパーコンピュータの第2世代が到来した。CrayはY-MPを発売。富士通もVP2000シリーズを発表した。東工大がETA 10を導入したことも大きなニュースである。Convex社はX-MP互換のC2を出荷した。 Read more…