世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


特集記事

HPCの歩み50年(第26回)-1987年(a)-

2月 9, 2015 |

日本は第2世代のベクトルスーパーコンピュータの時代に入りつつあり、まず日立はS-820を発表した。またこの年、日本において、私企業で多機種のスーパーコンピュータを集めたセンターが2つも設立された。筆者としての大事件は、科 Read more…

CAEシリーズ:第4回 CAE利用の流れ

2月 2, 2015 |

今回はCAE利用の流れについてお話をさせて頂きます。CAEによる解析業務を行うには幾つかのステップがありますので、そのステップについて基本的な説明を行います。   CAE利用の全体の流れ CAE利用の全体の流れ Read more…

HPCの歩み50年(第25回)-1986年(b)-

1月 26, 2015 |

中国の動き「863計画」 中国のHPCを語るとき呪文のように繰り返されるのが“863”計画である。これは、1986年3月、鄧小平国家主席の決断により、国務院が、応用ハイテク分野を推進する「高技術研究発展計画」を批准したも Read more…

HPCの歩み50年(第24回)-1986年(a)-

1月 19, 2015 |

1986年の筆者の最大の思い出は、星野氏を中心とするQCD専用コンピュータ開発プロジェクトが、科研費特別推進のヒアリングで大論争の末討ち死にしたことである。ドイツではISCの前身であるMannheim Supercomp Read more…

CAEシリーズ:第3回 CAEとソフトウェア

1月 13, 2015 |

今回はCAEとソフトウェアについてお話をさせて頂きます。CAEには多くのソフトウェアがありますので基本的な説明のみになります。 CAEソフトウェアの分類 CAEソフトウェアの分類は以下の様になります。この他にも沢山の分類 Read more…

HPCの歩み50年(第23回)-1985年(b)-

1月 13, 2015 |

世界の学界の動き 1) IEEE 754(IEEE浮動小数演算標準) IEEE/CS標準化委員会は、1985年3月21日にIEEE Std 754-1985 “IEEE Standard for Binary Float Read more…

HPCの歩み50年(第22回)-1985年(a)-

1月 5, 2015 |

ベクトルスーパーコンピュータの性能向上は続く。富士通は上位機種VP-400を発表、日本電気はSX-2を出荷、Cray Research社はCray-2を製造した。この年のアメリカのNCARのスーパーコンピュータ導入案件で Read more…

HPCの歩み50年(第21回)-1984年-

12月 22, 2014 |

日本の大学の研究者は、やっと数百MFlopsのスーパーコンピュータを使えるようになった。前年10月の東大に続いて、4月にはVP-100が京都大学大型計算機センターに設置された(翌年VP-200に更新)。またこの年、村井純 Read more…

CAEシリーズ:第2回 CAEとHPC

12月 15, 2014 |

今回はCAEとHPCについてお話をさせて頂きます。CAEは解析対象を要素分割して微小要素ごとの力と変位の関係から全体の力と変位の関係を求める手法です。高精度な解析をするには形状を忠実に反映するように要素を小さくする必要が Read more…

HPCの歩み50年(第20回)-1983年(b)-

12月 8, 2014 |

小柳義夫(神戸大学特命教授) 国内の動きは前回に述べたので、国外に移る。 中国の動き(銀河1号) 中国が初めて登場する。10年余にわたって中国を政治混乱に陥れた文化大革命は1976年10月6日の四人組逮捕で終わったが、そ Read more…