世界のスーパーコンピュータとそれを動かす人々


HPCの歩み50年

HPCの歩み50年(第46回)-1994年(a)-

7月 6, 2015 |

並列ベンチャーの雄とも言うべきTMCとKSRの2社が相次いでChapter 11(連邦破産法第11章、日本の民事再生法に相当)を申請したことは驚きをもって受け止められた。他方、IBMはSP2を、ConvexはExempl Read more…

HPCの歩み50年(第45回)-1993年(e)-

6月 29, 2015 |

このころ日本にも多くの米国製超並列コンピュータが設置されていた。しかし米国政府関係者はもっと買えと圧力を掛けた。日本でも遅まきながら超並列コンピュータの開発が進んでいたが、まだテストベッドとして位置づけられていた。 日本 Read more…

HPCの歩み50年(第44回)-1993年(d)-

6月 22, 2015 |

日本はベクトルコンピュータ全盛であった。航空宇宙技術研究所のNWTはベクトル超並列コンピュータで11月のTop500の首位を占めた。情報処理学会の「数値解析研究会」は「ハイパフォーマンスコンピューティング研究会(HPC研 Read more…

HPCの歩み50年(第43回)-1993年(c)-

6月 15, 2015 |

ついにIBM社とCray Research社は満を持して超並列コンピュータSP1とT3Dを発表し発売した。TMCやKSRなど1980年代に生まれた多くの並列ベンチャーは、これにより結局舞台から姿を消すことになる。Inte Read more…

HPCの歩み50年(第42回)-1993年(b)-

6月 8, 2015 |

Mannheim Supercomputer Seminarと並んで、もう一つのヨーロッパベースの国際会議HPCNが始まった。残念ながら2001年で終わってしまった。MPPを普及させるには標準化が不可欠ということで、PV Read more…

HPCの歩み50年(第41回)-1993年(a)-

6月 1, 2015 |

1993年の大事件は、IBMがSP1を、Cray ResearchがT3Dを発表し、満を持して超並列ビジネスに参入したことである。これによって市場の空気は一変し、1980年代からがんばって来た並列ベンチャーが続々倒産や吸 Read more…

HPCの歩み50年(第40回)-1992年(d)-

5月 25, 2015 |

日本におけるスーパーコンピュータ設置状況 1991年末の日本におけるベクトルスーパーコンピュータの設置状況を日経コンピュータ1992年1月27日号p.91-101から記す。これは故田中一実記者がまとめたものであるが、筆者 Read more…

HPCの歩み50年(第39回)-1992年(c)-

5月 18, 2015 |

Intel社は超並列コンピュータParagon XP/Sを出荷した。MasPar社はMP-2を出荷。DECはRISC CPUであるAlpha 21064を発売開始。翌年、IBM社とCray社が大々的に超並列市場に乗り出す Read more…

HPCの歩み50年(第38回)-1992年(b)-

5月 11, 2015 |

HPFは精力的に開発や標準化が進められたが、早くも暗雲が立ちこめ始めていた。SC92ではNAS Parallel Benchmarkが発表された。Tim Berners-Leeが提案したWWW (World Wide W Read more…

HPCの歩み50年(第37回)-1992年(a)-

4月 27, 2015 |

第3世代のスーパーコンピュータとして、日立はS-3800を、富士通はVPP500を発表した。同時に超並列コンピュータとして、富士通はAP1000を、日本電気はCenju-IIを開発した。IntelはParagon XP/ Read more…